- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-10 『シャバシャバ』と『ジャンカ』
ポンプ車の大高さん♪見つけました。
トラックの赤いブームの所に
OOTAKAの文字。ディズニー意識した事態!
隠れミッキーマークも入っていますよ♪
↓
コンクリートの中ジャンカができないように
右の作業員が持っているバイブレーターで振動を与えて
隙間ができないように丁寧に作業を進めます。
↓
ジャンカ。さらっと私言いましたが、どんなものか?分かります。
ジェンガ? あれは積木状に積み上げるゲーム。
♪ジャンがジャンガジャンガ~? その踊りはお笑いのアンガールズ!
ジャンカ知らない方はこちら→ ジャンカとは
最後の最後、基礎レベラーで天端を水平に仕上げます。
↓
水で溶きますが、シャバシャバにして流す事で
表面張力を利用して全て同じ高さに揃えます。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区川合 S様邸 新築現場-14 コンクリートって雨に濡れて大丈夫?
型枠を外します。
所々基礎を切り欠いてあるのは点検用。
完成してから1階の床下を点検する時に
隅々まで人が這って進める様に人通口を確保。
もちろんその時は匍匐(ほふく)前進で進みます。
↓
化学反応を起して硬化します。
急激な収縮を防ぐために水を撒くケースもあるのです。(駐車場部分など)
基礎が完成したら汚水と雨水の排水管を通す作業。
ブロック塀と建物の隙間を通して道路下の下水へ繋ぎます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区川合 S様邸 新築現場-13 布基礎のコンクリート打設
布基礎の型枠をセット。
立ち上がり部分を製作します。
前回と同じように、ポンプ車で流し込み。
基礎の一番高い部分を揃えるために
オレンジ色のピンを目印にしていきます。
これが固まれば、いよいよ土台据えの準備です♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区川合 S様邸 新築現場-12 秘密兵器『かんじき』
さあ! コンクリート打ち込み開始。
北街道沿いですから交通量も多いので
ガードマンさんを配置して安全第一です。
生コンを積んだミキサー車は・・・・
まだ来ない!
とりあえずポンプ車のホースだけはスタンバってます。
来ました! ホースから放水ではなく、【放コン】?
奥側から一気に流し込みます。
最近は気温が高く固まるのが早いので
素早く表面を均一に仕上げます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-19 電気打ち合わせを行っています。
屋根のガルバリウム合板葺き。
てっぺんの棟部分は、通気工法で
屋根裏の熱気を排出する部品を差し込む予定。
御主人のお仕事帰りに合わせて電気打ち合わせを行います。
コンセントや照明のスイッチ、TV・PC・エアコンなど
配線位置を決めていきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-18 備えあれば憂いなし
バルコニーの防水工事を始めます。
まずは雨が排水溝にスムーズに流れる為の傾斜の確保から。
防水素材はFRPといって強化プラスチックを
この場所で流し込んで成型します。
ガラス繊維のシートを敷き詰めてから、樹脂を流し込んで固めます。
FRPは車のバンパーや、ユニットバスを作る素材で
防水性だけでなく、ある程度の衝撃にも強く
経年劣化も少なく安心です。
排水溝は、洗濯物のタオルなどが落ちて塞いでしまった時の事も想定して
オーバーフロー用の予備の排水場所を準備。
備えあれば憂いなし! ですよね。
万が一の時も部屋側に浸水することはありません。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-24 配管の数、合ってますかね?
せっかく貼った床。穴だらけ!
いいんです。 この穴ちゃんとキッチンで隠れるので。
【水】・【お湯】・【排水口】・【食器洗い機用お湯】と【その排水】・【浄水器用水】
などなど・・・
いろいろな配管が集結します。 穴の数と合ってましたか?
こちらは洗濯機や、洗面ユニットの配管が必要な場所。
↓
2階のキッチンやお風呂への配管は
このスペースを使って通します。
今回床は白系の明るめにしました。
窓がある場所には、木枠の取り付けもありますが
これもホワイトで統一♪
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-23 田代さんだっけ? 田辺?。。。
今日から繁本大工さん、床貼り作業に取り掛かりました。
木目が薄っすらと確認できる白いフローリングで明るい空間になりそうです。
白だと綿ホコリは全然目立ちません。。。
っがぁ!
髪の毛は目立ちます。
屋根裏ロフト収納庫。
夏は屋根が熱くなるので、それを中に伝達しない様
断熱材でがっちりガードしたり、風が通るように窓も設置しました。
それでも真夏は、めっちゃ熱いと思います!
屋根から明かりを取ります。
同じ大きさの窓だとしたら、
外壁に付ける窓よりも、屋根に付ける天窓の方が
『3倍明るさ確保できるんだよ~♪』
って誰かが言ってました。
誰だったかな? 田代さんだったかな? 田辺か? どこの田辺?
建築詳しい田辺さん。いつも酒臭いですけど(笑)
確かに建築基準法の部屋の明るさの計算でも
【採光補正係数は通常の窓の3.0を乗じた値】
と明記されているので、田辺さん凄いです。
昼間っから酒臭いですけど!
あれ? 渡辺さんだったかな?
↓
バルコニー内側の外壁貼り。
落下防止の壁ですから、高さ1.1m以上にしなさい!
って、そんな安全面確保の法律もあるんですよ。
by渡辺
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-26 コア貫き2階でドラえもん♪
壁に穴あけ。
丸くコア貫きしますが、上下に2階抜くと
ドラえもんの顔と体が・・・
違いました。
これは、照明からの配線がココまで来ているので、
線を取り出してスイッチを付ける作業。
こちらの壁は厚みを利用してニッチ。
小物収納や、インテリアを飾っておけますね♪
今回ロフトを造りますが、上がるための
専用梯子、到着しました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-25 追加で請求しても良いですかって?@o@;/
内装下地のボードが貼れました。
この場所今現在、吹抜けていますが階段がつきます。
↓
真っすぐ登り始めて、最後右にターンする階段です。
↓
登り切った階段ホールの手摺壁の製作。
↓
外部では配管経路を確保する作業。
今まで仮設足場が組まれていたので手が出せませんでしたが、
いよいよミニユンボを引き連れて掘削から始めます。
凄い事になっているようです@o@;/
掘ったらでっかい岩がゴロゴロ出てくるので
それを掘り起こしながらの配管で苦戦。。。
でもね、苦労って思っちゃ~だめだよ。
人生なんて苦難の連続なんです。
目の前に壁(岩)がぶち当たって来た時こそ、
「俺の力を見せつけてやるんだ!」
そう、思って立ち向かう気持ちが大事なのである♪
なので、岩撤去の追加請求書は送って来ないでね^o^v
あーあとこの岩、残土処分場まで運んでね♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識