- トップ >
- 工事中物件
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-47 【畳】の字3連発
洗濯干す場所!
2階は洗濯ルームから直接干せる所に造りました。
透明なひさしもあるので、多少の雨でも大丈夫。
御両親の1階も、洗濯室から直に出て干せます。
外構工事のフェンス。
完全防犯にはならない高さですが、
抑止力にはなりますよね。
↓
今回1階、2階別々にキッチン設置しました。
御両親と息子さん夫婦、自分達が食べたい物を我慢して
作ってもらうメニューに従うよりも・・・
それぞれの御主人と相談しながらお腹の空き具合とも
相談しながら食べるのが理想ですから!
今では家具屋さん、洋ダンスが売れなくなっているそうです。
原因は住宅屋さんが悪い!(笑)
ほぼ全室クローゼットを作るので、ハンガーパイプに吊るします。
2階畳スペース。
来客が止まる時は、【畳】の部屋があると便利。
それ以外にも子供さんのお昼寝スペースや洗濯【畳】む場所。
畳の部屋で洗濯物を【畳む】。←この字で合ってる?
合ってました。
キッチンの対面カウンター。
コレ、使わない生活になる事も考えて、折り【畳め】ます。
もちろんお子さんが増えて、成長すれば
大きなダイニングセットを買うこともあるので!
↓
🏠静岡市清水区興津中町 T様邸 新築現場-28 ダンディー鈴木の登場です
興津のTさまのお宅!
お引渡し日です。
ダークな石目調の外壁にシルバーの窓枠が光っています。
建物全体を撮りたくて頑張りましたが・・・
私のデジカメレンズ、広角ではないので
ここまでが限界です。
道幅も4mなのでこれ以上、引きのアングル確保できない(><;)
無機質な石目と金属のコーデに、1つだけ優しい木目の玄関引き戸。
このギャップがアクセント。
お引渡し書類に目を通して頂いてから
器具の取説。
トップバッターは電気工事の鈴木さん。
髭もやっと見慣れてきました。
最初生やし始めた時に違和感がありすぎて
単に人を笑かそうとしているん?・・・て思い込んでいましたが
本当のところはダンディーになる努力だったのです。
今では少しずつではありますが見慣れてきたので、ダンディーなのかも!?
と錯覚する努力をしています♪
電動シャッター雨戸。
リモコン操作で開け閉めできるので便利です。
ところが、震災や停電時には動きません。
万が一締まっていて、ここから脱出したい
状況になった場合には、手動に切り替えるレバーを引けばOK。
↓
実際に大きな地震が来たらパニクって忘れてしまうかもしれませんが、
その時は私のBLOGを見て思い出して下さい。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-36 お引渡しの準備ができました♪
完成です♪
お引渡しの日を待つばかり!
舗装の型枠を外してから、隙間に砂利を敷きました。
全面をコンクリートにしないで、ブロックごと別けた理由は
3つ!
1番にはひび割れ防止。 区切る事でクラックが入りにくくなるんです。
2番目は雨の排水。多少は浸透させる部分を作りたいです。
3番はデザインです。のっぺりさせるより変化を付けておしゃれに!
砂利じゃなくて芝や龍の髭を植える方もいらっしゃいます。
↑
手入れがたいへんですけど。。。
スチール物置や、洗濯干し場のウッドデッキも設置完了。
ウッドと言いましても、木目の強化樹脂。
こちらの方が腐らないし変色も少ないので長持ちします。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-35 靴箱に脚は・・・ 不要!
ホワイトを基調に、濃い木目でアクセント!
Iさま御家族の意見というよりも・・・
お父さんのセンスです。 なかば強引ともいえる決め方(笑)
でもこうしてみるとカッコイイです。押し切って正解でした♪
靴箱。
これは壁に直接打ち込んで固定します。
なのでタイルの床に脚は不要。
脚があると掃除の時に邪魔ですから これでOKだと思います。
見た目が不安定! という人も時々いらっしゃいますから
どうしても熱望されるお宅では部品あるので調達します。
基本は→ 施工例見ると取り付けて無いです
キッチンカウンターの照明、
どんな感じか? 点けて撮影してみました。
コードの長さは住み始めてから たぐませて調整できます。
まだビニールが被っているので熱を持つ前に消しますね!!
駐車スペースの舗装も完了。
完全に乾いたら型枠を外します。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-34 沼津市のゴミ、分別は・・・
照明の設置。
最近はシーリングライトより、ダウンライトの方が人気が出ています。
天井がスッキリするからです。
ただ、変化が無さ過ぎても殺風景なので
ダクトレールから、ペンダント式でアクセントをつけると
よりオシャレな空間になります。
階段下のデッドスペースに可動式の棚を付けました。
置きたい物の高さに合わせて調整。
コンセントの準備も怠りません。
最近はスティック型のコードレス掃除機が増えてて
収納時に充電しておくタイプの場合はコンセントが必須。
これは電気打ち合わせの時に、必ず施主さんから言ってくださいね!
気を利かせて私たちが勝手に付けておくことはしませんから(笑)
キッチンの背面収納ですが、
キャスター付きのダストBOX。
3つあるのは『燃えるゴミ』・『ペットボトル』・『缶&ビン』
自治体によって分別の仕方違うのでしょうけど
沼津市は特にうるさい・・・ 間違いました 特に細かく分別する地域。
ビンで思い出しましたが『なめ茸』ってどうして100%ビンなんでしょう?
昔からあるラッキョウや塩辛とかはプラ容器やビニールに変わったのに。。。
どーでもいい話ですけど。
今日は確認サービスさんの完了検査を受けました。
駐車スペース部分。
舗装工事を行う前に排水管と下水道を接続する工事を行っています。
あっ! ガスかもしれない(笑)
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-37 天井貼りからスタートしています♪
先ずは天井から貼っていきます。
腕も首も疲れてしまうので、元気なうちに天井を!!
って説も、ハズレじゃ~ないですけど、理由は別の所にあります。
もし、先に壁を仕上げてしまってから、次に天井だと
糊の付いた材料で、仕上がった壁を汚してしまう可能性が高いのです。
それで上から貼っているのです♪
↓
クローゼット扉も壁紙もホワイト基調!
明るくなりますし、広く感じます。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-36 糊付けはデジタル予約で準備しておきます
これからクロスをはります。
まずはプラスターボードの下地処理。
ビス穴とボードの継ぎ目を丁寧にパテで平らに!
ロール巻で届いた壁紙に糊をつける機械。
↓
もちろんローラーに糊が付いていますので、
表を上に通します。
↓
デジタル式で長さの予約をしてからスタートボタン。
貼っている間に次の準備をしてくれます。
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-30 IHクッキングとエアコン3台、テレビくらい
この段ボールは一体どんな製品が入っているのだろうか?
↓
ソーラーパネルじゃ~~~っん!
まずは屋根にアングルを設置して電気配線の準備。
パネルが発電する電気は【直流】で、
それを『パワーコンディショナー』で【交流】に変換してから
家の中に送電します。
↓
って、メーカーの詳しい人が言っていましたので、
私もソーラーを乗せる御家族には必ず説明しています。
説明してますが・・・誰も何も特に反応もない無表情な顔でスルーされます。
ですよね!
例えばテレビ買っても映れば良いんです。電波の受信の仕組みなんて
どーでもいいのと同じですもんね(笑)
リフトで丁寧に屋根の上まで搬入。
専用金具を取り付けて設置中♪
私の勝手な憶測ですが、
屋根の上に並べるソーラーパネルは、
夏場は日傘の役割をしてくれるんだと思います。
熱くなりがちな屋根材を日陰にしているので!
設置完了です。
横4列×縦4枚=16枚。
1枚が0.25Kwh発電するので、合計4Kwh。
晴れていればIHクッキングとエアコン3台、テレビくらいなら
十分まかなえる発電量だと思います。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-35 アイアン手摺の設置
仮設足場が取れました!
ビルトインガレージのあるマイホームです。
お隣さまも離れて建てて下さってましたので
工事には支障ありませんでしたが、屋根が境界線ギリギリまで
せり出ていたので、外壁を貼る時に苦労しました。
金物屋さんが金属の棒を運んできて下さいました。
こんな感じの部材。
鉄のフラットバーを溶接で組んで
↓
取り付け開始!
ロフトからの落下防止と、階段ようの手摺。
今は白ですが、黒く塗ってアイアン調に仕上げます♪
子供さんが小さいうちは、ネットを巻いておいた方が安心ですね。
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-29 メーカーによって言い方まちまち。
キッチンのパーツを箱から出して組み立て開始!
換気扇のフード取り付け。
キッチンの内部は、BOXを並べて接続する感じ!
引き出し収納も専用金具も準備OKです。
↓
上から人工大理石天板を乗せると完成が近づきます。
人工大理石の【人工】。もちろん天然の物ではなく工業製品。
メーカーさんによっては、人【造】大理石って商品説明する所もあるので
ショールーム内で私がしゃべる時、失礼になったらマズイので
その部分に触れる会話になる時は必ず『じん&%$~~~大理石』
口に手を当ててウヤムヤに聞こえる作戦にしているのです♪
配管接続。
水、お湯、排水、浄水器や食器洗い機類を別経路でそれぞれを繋ぎます。
そういえば小学校低学年の時『人造人間キカイダー』
観てました。
↓
蒔田