- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市清水区興津中町 T様邸 新築現場-23 これは落書きではないですっ!
内部はフローリング貼りを行っています。
対面キッチンがココにくるので、
床を貼る時には管の部分をくり抜きながら貼ります。
↓
下のベニヤ板・・・
落書きではないですよ!
かなり緻密な計算でキッチンの大きさや
配管位置を割り出した大切な計算式(笑)
外壁の貼り方は、釘やビスで打ち付けるのではなく
専用金具で取り付けます。
サイディングに溝が掘られているので、
まず、下の金具に差し込んでセットし、
写真のように上を留めて、次を乗せるので
スライド工法に似ています。
直接建物に打ち付けないので、地震の揺れを受けても
部材毎に揺れを吸収するので落下や割れが起きにくい施工方法。
外壁の内側に15mmの空気層もできて通気を確保するので
暑さも中に伝えにくい構造です。
蒔田
🏠静岡市清水区興津中町 T様邸 新築現場-22 狭い隙間で外壁を貼るプロフェッショナル
外壁工事、
隣地との境がギリギリで
「これで本当に外壁貼れるのだろうか?」
工事契約書にハンコを押させた張本人の私自身が
心配していたのである(笑)
どんな仕事にもプロはいますから、
狭い隙間で外壁を貼るプロも存在するのです。
ダーク系の石目模様で重厚感あります。
すぐ隣が線路で砂ホコリも舞う環境ですから
白系より将来的な汚れも目立ちにくいと思います。
北側のJRさんの敷地側も建物ギリギリです。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-31 石膏ボードの下地処理
プラスターボードのパテ処理。
室内に貼ったボードは石膏で出来ていますが
継ぎ目に段差ができたり、ビスを打ち付けた場所は凹んでいます。
そのまま壁紙を貼ると仕上がりが悪くなるので
水で練り込んだパテ(補修粉)を隙間や穴に埋めて
ヘラで押し込みます。
起伏を取り除いて平らになってから施工♪
南側バルコニー。
アルミ製の手すりを設置しました。
どちらにしても暮らしていると雨やホコリで汚れますが、
布団を干すときに、金属の方がサァ=== っと
ひと拭きで綺麗になります。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-30 💩を連発してすみません。。。💩
足場が外れたので、いよいよ外構の工事。
駐車場の舗装をする前に水道屋さん、
雨水・汚水・雑排水を排出する塩ビの管を通します。
下の方で配管してるので、舗装すれば隠れる高さです。
排水はもちろん高い所から低い方へ流れるので
傾斜角度を付けながら埋設してますよ。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-29 【丁番】 もともとは【蝶番】
大工さんの仕事も大詰め!
間仕切りのボード貼りの次はいよいよ建具の設置。
今から2つ前の時代、
現在令和→平成→『昭和』は建具屋さんが手作りで作った
ドアや引き戸、フスマ、障子がほとんどでしたが
今はパナソニックやリクシル(メーカー製品)。
枠も本体も工場で出来上がった物が現場に届くのです。
狂いがないです。年数が経ってもほとんど狂いもないので
アフターメンテの回数も減ります。
丁番もセット品で一緒に届きますが、
住み始めてから、多少のドアの傾きがあっても
ドライバー一本で角度はアジャストできる仕組みになっています。
↓
ドアをスイングさせる金具を【丁番:ちょうばん】って言いますが
大昔は【蝶番】って書いていたそうです。
誰が言ってたか忘れましたが・・・
もしかしたら本当の話なのかもしれません!
ほら、蝶→バタフライでしょ。
丁番って蝶の羽ばたきの動きに似てるから♪
しかも『ちょうばん』って読まないで、実は『ちょうつがい』って読むんです。
上下2個付けるから 蝶がつがいでそこに居るから【蝶番】
だけど字が難しいから当て字で【丁】にしたり、
『つがい』の読みを『ばん』って簡単にしたのかも?
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-14 埋め土&ダンピングランマー
ショベルカーで土を入れてから、
更にダンピングランマーで突き固めて締めこみます。
道路工事で、アスファルトを敷き込む前に使う工具と同じ。
↓
ここまで入念に締めれば
雨が降っても殆ど沈み込まないです。
最後に表層に敷く砕石を搬入して
上棟日を待つのみとなりました♪
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-13 出来形調査を行います。
コンクリートが固まったら、型枠を外して採寸。
出来形チェック。
完成した基礎の幅や深さを計測します。
中央に埋め込まれたアンカーボルト(4本)は
鉄骨柱が建つ部分。
基礎の一番下から埋め込んだ柱脚べース。
独立基礎は深さ40cm
↓
採寸して設計図と相違が無い事を確認して
埋め土します。
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-12 カンタブ・エアー・スランプ
基礎のコンクリート打ち!
実のところミキサー車とポンプ圧送車は
道路を片側通行に規制して工事をやるしかないと
思っておりましたが、朗報が入りました。
東隣のお宅の建物がちょうど解体をしまして
空地状態になっていたので、工事中お貸し下さる事になったのです。
今回の基礎の工法は独立基礎と地中梁の組み合わせ。
鉄骨造の場合は、柱の荷重がダイレクトに地面に伝わるので
それぞれに独立させたポスト状の基礎を作成、
それら8本同士を地中の梁で固定していきます。
これだけ深くて太い基礎だと見ごたえあります。
土を埋めて隠してしまうのがもったいないです。
2~3年宣伝としてそのままにしておきましょうか?
望月茂弘監督、
コンクリートの状態を記録に残しています。
受け入れ時のコンクリの状態と配合。
配合している砂の塩分濃度をカンタブ試験で調査。
蒔田
🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-47 完成写真たくさん撮ってきました!
完成写真撮って来ました。
駐車スペースもゆったりで、来客があっても困らない。
玄関はお母さんの出入りを考えると、
強風で煽られる事のないように、スライディング引き戸に!
今回お仏壇を置く場所・・・
寝室ではなく、敢えてリビングの茶の間スペースに♪
お盆休みで子供さん家族が集合する部屋に置けるのが
理想ですからね。
一部を畳にしておく事で、お坊さんに御経あげていただいたり
冬は炬燵もありです。
対面キッチンにカウンターを設置。
簡単な朝食でしたらココで十分。
TOTOのお風呂の中で
このグレーの石目模様が一番人気のデザインだそうです。
高級感あります♪
もしかしたら人気がありすぎて隣の家も、その隣も全部一緒?
なのかもしれませんけど、家族以外に入る事ないので
良しとしましょう。
洋間ですが、ここは客間として使うので
収納は押入れスタイル。
お布団や毛布仕舞うのには最適。
蒔田
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-11 なんか忍者っぽい履物
ベタ基礎のコンクリートが徐々に固まって来たところで
基礎屋さんは表面を均一にします。
履物・・・ ワラジ?
雰囲気似てますが わらじじゃない。
アルミ製の履物。
土間スリッパで検索すると出てきます。
まだ柔らかいコンクリートの上を歩く時
沈み込まない・・・忍者のように移動できるんです。
一番最後の足跡は、基礎の外に出て腕だけで仕上げれば完成♪
蒔田