- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-6 金粉入りの日本酒でかんぱ~い♪
現場管理責任者、望月靖人!
トレードマークは耳に挟んでいる『鉛筆』
今日も右側にセットして登場です。
あとで極太10色ボールペンでも乗るのか?
検証してみたいと思います(笑)
もう一つのアイテムは、腰にメジャー。
愛用しすぎて【5m】といプリントが消えてます。
滞りなく地鎮祭は催行され、
皆さんで🍻乾杯をします。
↑
ビールじゃないです、🍶日本酒です。
望月監督のには・・・金粉が!
私は金運が無いのか? 全然入ってないですぅぅぅ~
イヤイヤ、たぶんこんな所で運を使い果たすのではなく、
神様がサマージャンボ用にとっておいてるだけだと思うんです。。。
皆さん集合で記念写真!
いよいよ工事スタートです。
蒔田
🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-5 皆さんチャリで登場!
地鎮祭が始まるよ~♪
りくと君到着!
補助輪無しでスイスイ、一番乗り。
パパ、ママとお兄ちゃんのあきと君、三男ひなと君も揃いました。
祭壇のお供物の準備もできて、いよいよ始まります。
実家の御両親も駆けつけて下さり
大人数の祭典になりました。
すぐ近くにお住いのお父さん、
工事中も時々覗きに来てくださいね!
若夫婦とお孫さん3人のマイホームを応援して下さってます♪
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-14 あら塩一袋使って謎は解決したのか?
ところで・・・・
この塩ビ管、何だろね???
既存の建物を解体した時に、
隣地に向かって2本も配管が伸びているのです。
御近所の方にも相談して
これなんだろう? 調査してます。
以前の建物の排水はお隣さんに向かって伸ばしてあった?
それとも、お隣の雑排水や雨水がこちらの敷地に排水されているのか?
誰も分からないので、鈴木監督が管にあら塩を入れて
お水で流し込んでいます。
何で塩あら塩なの?
それで謎は解けたの?
私、今からお昼ご飯食べに行くので
記事の続きは・・・・ 戻ってきてから書きます。
少々お待ちくださいm(_ _;)m
P.S理由分かりました!
今まで建っていたMさん宅の雑排水が繋がっていて
ブロックの下を潜ってお隣の敷地内を通っり、
U字側溝に排出されていたんです@o@;
お世話になったお礼と、今後は使わないので
お塩を流してお清めしている写真です♪
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-13 基礎と床下の隙間に人通口
立ち上がりの布基礎部分、
鉄筋を覆うように型枠を組み立てます。
この段階でホールダウン金物も差し込んで固定。
こんなに長いアンカー!
しかも基礎の一番下まで埋め込んでおくので
これと柱を連結したら抜けません!最強です。
型枠にコンクリートを流し込んでから、
最後の微調整!
セルフレベリング材。
一番上の部分を、より水平に仕上げる為に 無収縮モルタルを
少しシャバシャバ(水気の多め)で流します。
これが固まると完全に平らな基礎天端が完成します♪
↓
基礎の出来型チェック
↓
構造図と照らし合わせて
基礎の幅や高さ、アンカーの位置の確認をします。
基礎は70センチの高さですね。
↓
基礎は所々切込みを作ってますが、これは人通口。
将来給排水管のメンテを行う時に
床下を潜って点検するので、必ず人が通れるスペースを確保しておきます。
こうしておかないと、将来床をバリバリ剥がさないと
メンテができない最悪の事態になってしまいますよ!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-18 ファイバー・・・レ・・・レ&%#$§ΨΦ
バルコニーはFRP防水。
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
白いパフパフしたマットがガラス繊維。
これに専用の樹脂を含ませると硬化して
Fiber Reinforced Plastics
ファイバー・・・レ・・・レ&%#$§ΨΦ プラスチックになるのです(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-10 そういえば、今は工事で断水なんて聞いたことない。
基礎が出来上がると、上棟の前に屋外給排水工事を行います。
建物が建つと、仮設足場を組んで横の通路が更に狭くなってしまいますから!
人一人が通るだけの隙間は
人力で掘り進めて、雨水配管をセットするしかないです。
重労働です(><;)
更に次の重労働!
水道管の引き込みです。
道路は市の物ですから、申請を出して アスファルトに切れ込みを入れます。
その部分を深さ1m程掘り進めると 水道本管が通っています。
この管から、Nさまの敷地に20mm(直径2cm)の管を繋いで引き込みます。
普通こんな大がかりな工事をするならば 近隣は断水にするでしょ?
ところがしないで済むんです。 今の技術は凄いです!
やり方? そこんところは・・・あんまり詳しくないです(笑)
聞いた話ですけど、
本管を切ったり、止めたり、繋いだりするのではなく
新規引き込み管の先端をこの工具で捻じ込んで差し込むだけ。
ですから本管を切ったり、近隣への水の供給を遮断したり
工事で泥水が流入したりは一切無いそうです。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-9 【Pコン】はなぜ出来るか知っています?
ベタ基礎の底面(耐圧ベース)が固まったところで
次に立ち上がりの基礎型枠製作。
大量の白いキャップを使用。
これは毎回洗って、使いまわししてます。
コンクリを流し込むと、圧力で型枠が広がりそうになるので
それをセパレーターのアンカーで繋ぎ止めます。
コンクリートが固まって、枠を外すとできるPコン。
これ見たことあると思います。
↓
布基礎のコンクリートを流し込みました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 狭小住宅 新築現場-19 完成お引渡しです♪
御殿場市新橋で工事を進めていたT様邸がついに完成しました。
本日はお引渡しです。
プライバシーと開放感を両立した家となりました。
濃紺の外壁はケイミューのスマッシュライン、都会的でスタイリッシュな風合いです。
天気や日の当たり具合で淡く見えるときと濃紺に見えるときがあり、変化も楽しめるデザインです。
屋根は一部パラペットを立ち上げて、屋根の勾配が見えないCUBE型にデザインしました
外壁の2階の一部を庇にしてその下に玄関を作りました。
玄関を入るとそのままリビングが見渡せる間取りで
小細工一切なしの思いっきり潔い暮らし方♪
LDK全体の広さは、リビングが17帖・ ダイニング10帖・
奥の方に見えるキッチンが7帖で合計なんと34帖!!
段差のないバリアフリー空間が広がります。
スケルトンの階段室が視覚のアクセントになっていて
大きな掃き出し窓が4つもある開放的なリビングです。
階段室はリビング側はスケルトンですが、壁側に手すりが設置してありますので安心です。
これから冷蔵庫やカップボードが運び込まれます。
お風呂は標準仕様は1616(1.6m四方)の1坪タイプですが
今回は1620で1.25坪。
浴槽と洗い場の幅が、それぞれ20センチずつ広いので
合計で40cmワイドになっています。
お湯を張ったときに映えるグリーンの浴槽なので、
毎日お風呂に入るときに清々しい気分で入れそうですね。
広めに作ったバルコニーからは富士山が一望できます。
毎日こんなに大きな富士山を眺められるのは羨ましいですね!
今日は御主人、お仕事で東京ですから
奥さまが代表して玄関キーの初解錠していただきました。
これからお引越しの準備や 片付けで忙しくなりますが
新築の喜びを噛み締めながらのんびりとやって下さい。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-18 ご主人より一足先にゴルフバックが到着!
今日はお引渡しです。
まずは静岡ガスさんから取り扱い説明。
都市ガスの地域ではないのでプロパン。
このガスメーター機は、地震の揺れを感知したら
ガスは自動的にストップします。
揺れが収まって、料理を再開する場合は メーター機のロックを
ここで解除しないと火が使えない! という説明です。
引き続き、浄化槽のメンテナンスの契約。
点検や清掃を定期的に行ってもらわなければなりませんから
維持管理の業者さんに依頼。
↓
洋間のカーテン、付きました♪
御主人のゴルフバッグと
奥さまのラケットもお引越し完了♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-21 ブラック派とシルバー派 悩みどころです。
屋根材はガルバリウム鋼板で施工。
色は20種類くらいありますので、
重厚感を持たせる意味で黒とかこげ茶にしたい方が多いのですが・・・
実はシルバー系が一番多いです。
夏の暑さ対策で、黒は熱を蓄熱しやすい色なので
反射率の高いシルバーで省エネ、エコに貢献しているんです。
どのくらい反射率違うのか? 体感する方法は
真夏の35℃の日に、黒とシルバーの車を並べて同時に手のひらを置いてみましょう。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
構造躯体の柱や梁、耐力壁のチェックをして頂いております。
社内だけの検査では、自分に優しくなりがちでしょうから
外部の検査機構さんにも来ていただいて瑕疵担保責任保証の保険に加入します。
屋根工事の松下板金さん。
片流れ屋根の一番高い所で作業しています。
屋根が熱くなって、内側の空気が蒸した時に
温められた空気は上へと上昇するように
通気工法で通り道を作ってあります。
一番高いココから、外に排出する出口を作ります。
換気専用の部材を取り付けます。
屋根裏の熱気は外に出して、雨や湿気はシャットアウトする
金属の役物をセットすることで冬の結露の防止にも役立ちます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識