狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2019年02月05日

🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-12 屋根を遮熱と防水層の二重構造にする!

建物は平屋+屋根裏収納庫。

御夫婦お二人だけの住まいですから、1階だけで充分な広さとして暮らせます。

屋根の傾斜は南から北に向かって上に伸びていくので

奥の方は天井が高くなる設計!

平屋とはいえ、中から見上げると抜けになっているので

びっくりするような解放感♪

屋根裏ロフトにも大きな窓を付けましたので光がリビングに注いてきますね。

屋根は構造用合板が貼れた時点で、タイベックシルバーで覆います。

これはキッチンで使うアルミ箔で遮熱効果があります。

夏の暑さを室内に伝わりにくくする構造。

更にその上から垂木を流して 二重構造とします。

防水層と遮熱層の間に隙間を作って、熱気を棟から換気する通気工法。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月05日

🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-11 明日、いよいよ上棟です♪

基礎工事と土台据え完了!

いよいよ上棟の準備となります。

万が一の雨に備えて、木材にはブルーシート!

仮設足場も今日中にセットしておきます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月05日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-37 シリコン樹脂で防水処理を!

外壁目地の防水。

繋ぎ目から雨が侵入しないようにシリコンで処理します。

色も外壁とほぼ同色ですから目立ちにくいです。

 

 

1m程、腰の高さ辺りに壁を制作。

これは対面キッチンを組み立てる部分です。

システムキッチンは作業する側は引き出しや食器洗い機ですが

逆側(ダイニング側)は大工工事で壁を造ります。

 

 

階段下にトイレ。 窓も付きました。

階段は踏み板だけ木目で、その他の蹴上やささら下駄はホワイト。

上がる時に板がくっきり見えます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

沼津市五月町 I様邸 新築現場-16 『壁芯』『柱芯』を合わせる

基礎の上に土台を据え付けます。

木材を組む時は【柱芯】【壁芯】といって、中心線をしっかり揃える事が大事。

ナイロン製の糸をピンッ!と張って 全て中心にくるように合わせて施工します。

完成したあとのメンテナンスで、床下に潜る入り口を作ります。

シロアリの検査や水道管の修理が必要な時は、ココから入れるよう

入り口の枠を制作しておきます。

基礎パッキンのを挟んで、鋼製の束を立て その上に土台を装着。

1階の床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

沼津市五月町 I様邸 新築現場-15 どこの家にもありますよね?

コンクリートが固まった事を確認して、

型枠のバラシを行います。

ここで設備業者さんが水道管や塩ビの排水管の工事に入ります。

この長い管は、雨水を下水につなげる為の管。 地中に埋設させておきます。

基礎は一番下のベース、耐圧盤を先に造り

その上に40cm程の立ち上がり基礎を造ります。

上げておかないと、土台や柱の木材が湿気で腐食するので大事な工事です。

 

 

この道具、何に使うか? 分かりますか?

し・・・し・・ 知らない? 

普通どこの家にも必ず1つはあるはずです!!

嘘です。 家にあるはずない!(笑)

 

で・・・・  なんの道具か?

 

聞いたけど忘れちゃいました。。。。

思い出しました!

エネファーム導入することになっておりまして、ガス床暖房を入れますが

温水が通るホースにゴールドの金具を取り付ける作業、

どうしても手では奥まで差し込めないので、この道具を使うと

ホースを傷付けないで しっかり差し込めます。

 

この年になると、思い出せない事が多くなってきてます。。。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

静岡市清水区蒲原 T様邸 新築現場-22 木工事が完了しました!

巾木(はばき)の取り付け。

ちょうど壁と床の境目に取り付ける部材です。

この板が無いと、掃除やモップを使うと 壁紙を汚したり破れの原因になるので

かならず取り付けます。

木工事はこれで終了です。

靴箱も取り付け完了!

床・ドアの製品と同じパナソニック製品ですから

木目の柄も同じで統一感も完璧です♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

清水区蒲原 T様邸 新築現場-21 外壁まわりのコーキング工事

外壁が貼れたら、最後にコーキング工事。

これはサイディング同士の継ぎ目や 窓の取り合いに

シリコン樹脂を注入してヘラで押さえ込みます。

こんな感じに打ち込みます。

コーキングが終わって、雨どいが設置できたら足場を外します。

 

 

ここはベランダの腰壁

夏の暑さで外壁が熱くなると、内側の空気も熱せられます。

その空気を手すりの下に通気口を設けて熱気を排出させるのです。

もちろん湿気も籠りませんから結露防止に繋がります。

階段の設置。

最初にささら下駄を左右に取り付けて、それから段板を差し込んでいきます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー34 完了検査を行っています。

リビングのテレビを置く壁!

エコカラットで仕上げました。

Uさまのお父さんがタイル工事のお仕事をされてますので

父から娘さんへの愛の籠ったプレゼントです。

 

キッチンのこちら側の腰壁も石目で高級感ありますね♪

南側の明るいところにキッチン・ダイニング・リビングを配置しました。

今まで天井はスッキリシンプルなホワイトが多かったですが、

色を付けてみませんか?

紺色で落ち着いた雰囲気に仕上がります。

JIO

日本住宅保証検査機構さんの完了検査です。

設計図と照らし合わせながら不備がないかチェックです。

主には24時間換気の設備・窓の大きさ・火災報知器

バルコニーの防水などをチェックして検査済証が発行されます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー33 空気を圧縮して・・・発火?@o@;/

大工さんの工事が終わり、いよいよ仕上げの工事。

壁紙を貼っています。

ドアや窓がある部分は、カッターを入れるところが多いので手間がかかりますね。

それと比べると天井は・・・楽♪  楽だけど腕と首の体勢は辛いそうです(笑)

翌日はエコキュートの設置。

これはお湯を作る給湯設備。

ヒートポンプ式で空気を圧縮する事で熱を発生させて

それをエネルギーにするので効率が良く電気代がお得です。

空気を圧縮して・・・熱を発生? 意味分かんないですか?

ピンとこない? 空気をぎゅぅぅ~~っと潰してみてください!(笑)

動画ありました!

熱どころが・・・ 火が噴いています@o@;/

エコキュートは65センチ角程ですから

大型冷蔵庫くらいの大きさです。

ガスの湯沸かし器よりも本体がデカイです。

その横に、室外機のファンも必ず置きます。

いよいよ外構工事です。

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年02月01日

静岡市清水区興津中町 T様邸 新築現場-8 柱状改良工事!

地盤改良工事が始まります。

方法としては【柱状改良】:(ちゅうじょうかいりょう)といって

軟弱地盤の中に【柱】の【状態】に地盤を【改良】します。

読んで字のごとく・・・です。

大型の箱の中に固化材を入れて、水で練り込み

ミルクの状態にしてホースで送り込みます。

オーガーという重機で地中に穴を空けてセメントミルクを注入&攪拌。

このコンクリートの柱で補強した上にベタ基礎を造ることで

建物の荷重を硬い地層に伝える役割を果たします。

このセメントが固まったら、いよいよ基礎の製作に取り掛かります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援