- トップ >
- 工事中物件
袋井市上山梨 K様邸 新築現場-27 束石も床束も使わないシンプルな工法
御殿場市新橋 C様邸 新築現場-6 今週土曜日が上棟。準備万端♪
上棟が間近です。
今日は室内の床やドア、クローゼット扉、階段、靴箱など
そろそろ注文するタイミングですから、色を決めていただきました。
基礎パッキン。 これは土台の下に挟むかたちで取り付けます。
昔のように、基礎に大きく換気口を空ける事はしません。
基礎を大きく欠くことは耐震強度に影響が出てしまったり
大雨で水が入って湿気が籠るなど問題が多いので、
基礎の上に通気パッキンを噛ませるのが一般的になりました。
土台が組み終わったら断熱材をぴったり嵌め込んで 冬場の床下の冷気が
1階の床を冷やさないようにガードさせます。
その上から構造用の合板を貼って、フローリングを貼る下地とします。
ここまで準備して、一段落となります。
次は15日の土曜日の上棟日を待つのみとなりました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
御殿場市新橋 C様邸 新築現場-5 コンクリートを打ち増しする理由。
ベタ基礎が完成したのに、 その上から砕石を敷き詰め 網状の鉄筋を組み・・・
そこにまたまたコンクリートを流し込みます。
これはどういう事か?
実はココは土足で使う土間部分。
玄関の靴脱ぎ場と、その奥は倉庫。 ですから大工工事で床を組む必要がないので
コンクリートで嵩上げしてタイルを貼って仕上げます。
その他の居住スペースは、床下が冷えない様 断熱材を入れて土台・床組みを行います。
基礎から出ているアンカーは、土台を取り付ける為に基礎に埋め込んた物です。
床を貼る前に水まわり設備用の給水・給湯・排水管の先行配管を行います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-2 リクシルさんの沼津ショールーム♪
水まわり設備の色決めです。
とは言っても、1回目では全部決まりませんから とりあえず今日は
標準仕様はどのグレードで、候補の色はどんなのがあるか?
そんな程度でも十分ですよ。
換気扇は重要です。 特にお掃除方法。
ここんところは・・・実は奥さんが聞くよりも、御主人を前に押し出して
説明を聞かせる作戦の方がいいです。
完成してから「俺、掃除の方法聞いてなかったし~!」
と逃げられないようにしましょう(笑)
お風呂は浴槽をベースにして、壁や床 カウンターなども選べます。
これはミニチュア模型で入れ替えながら決めるんです。
あんまり強烈な色は使わず、明るく清潔感を重視したシンプルデザイン。
トイレも機能やお手入れ方法を実際に体感できます。
素手で便器の中に突っ込んでお掃除の実演していますが・・・
展示品は大丈夫。 誰も使ってませんし 水も出ません。
建築システムはリクシルさんから、玄関ドアや窓も標準仕様で採用。
これ、ポスターではないです。 パソコン画面です。
↓
この大きさだと、実際に完成した家の玄関前に立ってる感じがします。
画面をタッチすると色やシリーズの変更も可能。
沼津営業所の竹口が動画を撮っていました。
削除するのも失礼ですから・・・UPしておきましょうか? ブレブレです(笑)
たぶん言いたいことは、首筋が温まるようにお湯が噴き出します!と言いたいのだと思います。
もう一つの特徴は撮ってないですねー
ボタンを押すと、床にお湯が流れて足元が温まる機能もあるんです♪
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-3 何千年前のアサリ?
先日のボーリング調査、地盤の強度の結果が出ました。
地表面から4m・・・ 5m・・・くらいまで軟弱です。
水を含んだ細砂、シルトの層です。
深さ6m辺りからは小石が出て来て硬くなっています。
土質サンプル。
有名なふりかけではないですから、間違えてご飯にかけないでよ!
やはり弁天島。浜名湖の水分が多いです。
この地層は深さ6.15m~6.45mで採取した標本。
↓
ここの地盤の強度示す値は25です。
25というのはN値。
掘り進めた鉄管のてっぺんに63.5kgの重りを高さ75cmの所から落とします。
相当な衝撃です。 この打撃を繰り返し、30センチ沈み込むまでに
何回鉄の錘を打ち付けたか? その回数。
N値=0~2:非常に軟らかい
N値=3~4:軟らかい
N値=5~8:中位、9~15:硬い
N値=16~30:非常に硬い
N値=31以上:特に硬い ざっくりですがこんな目安です。
但し粘土層か砂礫層かによって数字も判定も変わりますし、建てる建物の規模に
よっても改良方法は変わりますから一概には判断できません。
それよりも、この白い物体 何だと思いますか?
↓
アサリの殻の破片。
深さ6.2mから出てきてます。
何百年前のものか? えっ、千年前? もしかして1億? 想像つかないです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-7 地盤の補強工事を行います。
地盤改良工事です。
工法は柱状改良!
駿河区高松は、地盤の硬い場所と緩い場所が混在しています。
ここは地表から4.75mまでが軟弱ですから、直径50cmで
本数は30本セメントミルクの固化材を注入。
プロペラ型のスクリューで支持層(硬い地層)までくり抜きます。
オーガーを操縦しているオペレーターさんは、毎日操作しているので
掘っている時のスクリューの振動や音で 硬い地層に当たると分かるんですって!
ですから設計上で目標4.75mになっているとは言え、実際に工事してみたら
あと50cm程深くまで掘って改良するケースも良くあるんです。
プロなので! そうでなきゃ~ね♪ できれば・・・
その分の追加料金とか言わないでサービスでお願いしますm(_ _;)m
支持層に到達したら、スクリューの先端からセメントミルクを発射させて
そこから地中にコンクリートの柱を造る要領で流し込み・ミキシングして定着させるのです。
↓
作業を一旦止めて、工事写真撮影。
打設箇所NO.2
現状の貫入震度と 鉄管の残尺を分かりやすく撮って記録を残します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-6 今日は道路を掘って、水道を引き込みます。
これから地盤改良工事・基礎工事にとりかかりますが、
最初に準備したいのは・・・水。
道路には上水道が通っていますけど、敷地に引き込みがないので
静岡市の水道局に申請を出してから引き込みます。
もちろん黙って引き込めません。 水泥棒で捕まっちゃいます。
ちゃんと許可をもらって、メーター器を付けるんです!
メーターBOXや接続金具、分水栓や逆止水弁も当日写真を撮って
施工前の準備の様子から記録に残します。
安全面も怠ってはなりません!
掘ってる穴に人が落ちたら大問題ですから、ガードマンが常駐。
道路の舗装をカットして、掘って・・・ 深さ1.1m程で
市が管理している水道本管が出てきました。
太さは100mmくらい。 ここから直径20mmの管を繋いで引き込みます。
接続した管の先端に、水圧計を設置して 水漏れが無いか?検査。
これも水道局に施工状況の写真として提出します。
ここまでの施工をして、あとは建物が完成したら本メーターを取り付けて
住宅側に給水が始まります。
掘った地面は埋め戻しをして、ランマーで突き固め アスファルト舗装をして
元の状態に復旧します。
新居用のメーターは完成時ですが、工事中に使う水は
仮設メーター器で、邪魔にならない隅っこに水道を作りました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-18 ドローン鈴木の映像・・・ ブレが激しい!
昨日のIさまのお宅の上棟の写真。続きです。
骨組みが組めたと同時に外周部にノボパンを貼ります。
これは構造用の合板で柱や梁が地震で揺れた時に 木材が変形しないように
面材で固定することで安定するからです。
窓とか全然ないの? これじゃ~倉庫じゃん!
とか言わないでおくんなまし。
今日のところは窓は無視して、とりあえず全部塞いじゃってますが、
後々窓の大きさに合わせてカットしますよ。
今日は骨組みが先決! 細かな作業は徐々に行う予定です。
ドローン鈴木、現場から随分離れた場所から操縦。
↓
ドローン鈴木が撮影。
画像が左右にブレるので、気持ち悪くなります。 注意して下さいm(_ _;)m
↓
全部観ました? 目がまわったでしょ?(><;)
構造躯体が組み終わったら耐震金物、補強材を取り付けて剛構造にしていきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-17 棟上げ当日です
上棟スタート。
最初に1階の柱を建て、その先端にクレーンで吊った梁を接続。
大梁・小梁が組まれると いよいよ建物のカタチが出来てきます。
梁の装着は柱に付けた受け金具に差し込んで ドリフトピンを打ち込んで固定します。
柱に必要以上の負担を掛けたり、差し込みの穴を空ける事無く
最小限の加工で接続していきます。
1階の床下地を貼ったら、次は2階の柱建て。
このホゾに2階の柱を差し込みます。
柱と梁は直角と平行を確認しながら補強金具を装着していきます。
斜めったまま固定したら直せませんから!
柱は建てた時に、東西方向・南北方向どちらにも傾かないで
垂直に建っているか? この測定器で調べます。
紐の先端に重りがぶら下がっている『下げ降り』を背負わせて計測。
↓
いよいよ屋根の骨格を組みます。
母屋(もや)で傾斜を付けて、垂木(たるき)を取り付けます。
今回は片流れの屋根にして、外観をシャープに仕上げます♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-16 基礎パッキンの上に土台据え
給排水の配管が完了したところで、土台をセット!
基礎の上に直接木材を乗せる事はNG。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となります。
腐食が進めば耐震強度にも影響するので、基礎パッキンを挟みます。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れもの。
併用して使っている束も鋼製で頑丈に組んでいます。
土台は基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定。
↓
床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填。
隙間なくピッタリとスタイロフォームで密閉します。
最後に先行足場を組んで明日の上棟に備えます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識