- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー59 完成間近! お掃除をします。
ベランダの床。
FRP防水で仕上げてありましたが、その後も工事で足場を掛けたり
外壁を貼って、表面の塗装が汚れていますので 最後の仕上げ。
トップコートを塗っています。
今後生活していくなかで徐々に汚れてくると思いますが
素材がFRPで強化プラスチックですから メンテナンスは表面塗装だけで充分です。
芯が樹脂ですから、弱点は火です。 タバコの火やバーベキューの炭が落ちたら
溶けるので、それだけは注意して下さい。
室内は照明器具、クロスも貼れています。
あとは床の養生を剥がして、お掃除屋さんにハウスクリーニングをしてもらうだけです。
キッチンやお風呂、窓がホコリを被っていますので丁寧にお掃除してもらっています。
洗面化粧台。
左側に壁がありますから、ボールとの間に隙間ができています。
この部分からお水が入ると拭けませんし、カビの原因にもなるので
コーキング材で埋めて、水が入らないように仕上げます。
↓
蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー58 駐車場の土間コンクリート打ち!
駐車スペース3台分!
今日はコンクリート舗装の日。
シューターで流し込みます。
コンクリートを流し込む面積ですが あまり広すぎると割れやすくなります。
要員は地震だけでなく、道路の交通量などで振動が加わるので
範囲は車1~2台のスペースで目地を入れておきます。
こうしておけば、ヘアークラック防止になります。
舗装が完了したら、次はエコキュート(給湯器)やエアコンの室外機の設置。
このタンクで作ったお湯をお風呂・キッチン・洗面所に給湯。
タンクには80~90℃のお湯を深夜に作っておき、それを水で薄めながら使うので
370Lタンクでも800L分くらい使えます。
蒔田
静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-4 今度BMを・・・
地盤調査の日。
田町近辺は安倍川流域ですから、地中には小石や砂利の層が積もってできた
地盤が多いので、『軟弱』という評価は出ないとは思いますが・・・
安心する意味でもしっかり調査しましょう♪
固いと思っていた場所でも 稀にユルユル~の所があるのです。
1万年前に川が氾濫して その後千年くらい沼になっていた場所
って可能性もありますからね。
【KBM】
何の略か知ってます?
「今度、BM買ってよ~💛」キャバクラのお姉ちゃんのおねだり
ではありません。
KBMは高さの基準点。
地盤調査の結果は、深さごとに地盤強度がグラフ化されて報告されますが
「一体どこを基準に深さを計算すればいいの?」って事になりますよね?
土の上だと高低差があって基準になりません。
それでしっかり固体されているコンクリの杭や マンホールなどをKBMに設定します。
Kは「仮」 BMはベンチマーク (Bench Mark)
Kaってあげないよ~BMW
本日の調査ポイント5か所。 どこもほぼ同じデータです。
固さも砂礫層で硬いので問題ありません。
判定書にも地盤改良は不要に【レ】点入っています。
もっとレ大きく表示して欲しいです。喜びが伝わるくらいに!
逆に必要な場合は小さい【レ】にしましょう。申し訳なさそうに。。。
基礎の施工方法は標準のベタ基礎で地盤保証が受けられます。
余談ですが、川が氾濫して沼や湖ができるメカニズム、
小学校の理科でやりましたよね。 流れの速さで浸食が進むと蛇行し始め
それが大雨で流れが急になると氾濫して真っすぐに戻ると 大きな水溜りが残る現象。
↓
蛇行した形跡が残っている写真、北海道。
↓
蒔田
御殿場市新橋 C様邸 新築現場-4 12月なのに暖かい♪
朝からミキサー車が近くで待機。
現場から呼ばれるのを、富士山眺めながら待っています。
ポンプ車のセットが完了して、ホースを伸ばして準備完了♪
ミキサーからコンクリートを受けて、コンクリの流し込みスタート。
コンクリートが強度を受け止める『筋肉』と仮定したら
中の鉄筋は『骨』です。
と、いう例えで表現しましたが・・・ 的を射ているのでしょうか?
射て無くてもいいです。
だいたいそんな感じかなって思ってもらえば良いので(笑)
この道具の名前は・・・ 分かりません。
チャップン・チャップンしていくと平らになっていく! 用の道具です。
残り1/4となりました。 12月だというのに信じられない暖かさ。
コンクリートが固まりも良くなります。
御殿場ですから、もし寒いと水分がシャーベット状に凍ってしまうと
コンクリ内部にスカスカの空洞ができて弱くなることもあるので、気温は重要!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
御殿場市新橋 C様邸 新築現場-3 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査
ベタ基礎の耐圧盤(底面)の鉄筋。鉄筋をクロスさせてセッティング。
コンクリートを流し込む前に、鉄筋の太さ・本数・高さなど
設計図との整合性を自主検査。
その後、JIOの検査員の方に確認していただきます。
この時点から、室内の水まわり設備の配管も準備。
コンクリート投入時の圧力で押されて動かないよう
鉄筋と針金を巻き付けてガッチリ固定。
壁や土台の荷重が掛かる部分には鉄筋を二重に組んで耐震強度を高めます。
配筋検査、合格を受け いよいよコンクリート投入。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-13 沼津の竹口が動画を撮影♪
解体が終わって整地されたところで、先日地鎮祭を行いました。
今日は地盤強度を測定する調査を行います。
ワンボックスで運んで来られる大きさの調査機械。
スエーデン式・サウンディング調査です。
ホントは【エー】じゃなく【ウェー】なんでしょうけど・・・
実際には ス『ウェーィ』デン! なんて 舌を巻いて発音する日本人いないから
【エー】で行きましょう(笑)
地表面から1.5mくらいの深さまで・・・ ちょっと緩そう。
最終的には建物の全体の荷重計算を含めて基礎の工法を考えます。
S様邸 調査の看板
↓
個人情報保護法の観点から名前は■で消します。
だけど【木】が見えてる?
【S】から始まって・・・次が【木】? 全く想像つきません@o@;/
桜木? 白木? さざんかの木? そ・・・そ・・添木とか?
どうしても知りたい方は工事看板に明記されてるので見学に来て下さい。
沼津の竹口が調査の様子を動画撮ってくれました。
調査の様子と言うよりも・・・ 終わって鉄管抜く作業? って感じもしてます(笑)
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-10 セメントミルク、注入!
地中奥深く切り込む、スクリューを装着。
この爪で掘り進めると、直径50cmの穴が空きます。
それを事前に検証。
くり抜いたら、スクリューの先端からセメントミルクを噴射させて
軟弱地盤と固化材を攪拌して強度を上げるのです。
↓
敷地の奥の方から、手前に向かって施工しましたが
全部で30本! 深さも硬い地層までの4.75mまでですから
総重量8.5トンの固化材を注入した計算です。
この柱状改良した地盤の上にベタ基礎を造ります。
表面を平らに均して硬化するのを待ちます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-9 名前・・・ド忘れ!
地盤改良工事のスタートです。
この白線
学校のグランドで使った。。。。ほら、 あれ?
名前出て来ない@o@;/
道具も白い粉の方も両方ド忘れ。
調べました。 ライン引きと石灰!
セメントの固化材到着。
青い機械は攪拌用のプランターで、この中で固化材と水を練り込んでセメントミルクを生成
オーガーという重機で地中に穴を空け セメントミルクを注入して
軟弱地盤の中にコンクリートの柱を造る工事を行います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区蒲原 T様邸 新築現場-17 いよいよ内部の電気・水道・断熱工事!
今日はお施主様立ち会いで電気打合せです。
オススメとして、照明のスイッチやコンセント位置を仮に取り付けておきました。
OKでしたらそのままですし、 もう少し使い易い所があればその場で修正していきます。
電気配線はすべて脱衣室にまとめます。
この位置に配分電盤を設置しますので、配線のスタートとして集結。
電気関係はあとテレビやアンテナ・固定電話・給湯器リモコンなどの位置も
現場で打合せして決めていきます。
水道や排水の配管も床をくり抜いて準備を始めました。
滝口大工さんは外壁の内側に断熱材を充填。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区蒲原 T様邸 新築現場-16 照明&スリッパ準備!
滝口さん、危ないです。
建材屋さんが材料を運んで来たらしく、、、置き場所をこの態勢で話してます。
私、人差し指でチョコンとお尻つついてみたい衝動に駆られてます(笑)
それを知った滝口大工、早々に落下防止『策』として『柵』を製作。
ココは階段を設置する場所で 床を抜いてあるのです。
天井に照明器具設置。 ダサイ? まだ天井貼って無いのに?
これは仮設。 夕方暗くなっても作業ができるようにしただけです。
スリッパ立ても完成♪ 来客用です。
今回望月監督、高級なスリッパ購入してきました@o@;/
いつもは100均の使い捨てですが、もったいない。使いまわししたい!
という意見で580円のヤツ。
私が思うには・・・ 結局一現場でボロボロになって 1回で捨てる事になる気がしています(笑)
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの中間検査。
構造躯体の骨組みや補強金物が所定の場所に使われているかチェックを受けています。
現場番号と一緒に現況写真撮影。
最後に合否の書類を作成して下さいます。
NG箇所が見つかった場合は、再検査もしくは 手直しして写真提出ですが
無事に合格となりました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識