- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-5 解体工事、ギリギリ間に合いました!
19日(月)の友引が地鎮祭なので それに間に合うように解体を進めてもらっています。
なのでリミットは17日(土)までに更地にする予定でしたが。。。
問題発生!
依頼のあった既存建物の、その奥側から徳川の埋蔵金が・・・ 嘘です。
昔あった母屋の基礎らしきコンクリートが埋設されていたのです@o@;/
お願い! その撤去も間に合わせて下さいm(_ _;)m
ありがとうございます。
無事に基礎の撤去が終わり、高く積まれていたブロック塀も2段だけ残して
その上は撤去したので地震で倒れてくる心配もなくなりました。
追加が多くて無理を言いましたが間に合わせてもらって助かりました。
後姿がタイガー柄で勇ましい。 キリンとか乳牛の柄だったら・・・
子供達からも愛されるけど♪
月曜日の朝10時、地鎮祭スタートです。
娘さん達はお仕事で出席できませんが、会社スタッフ4名がサポートさせていただきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-20 色は匂へど 散りぬるを
基礎製作用の型枠外れました。
上棟に向けて土台据えです。
基礎の上に据える木材と、束で固定する物に分かれています。
ちょうど1階の間仕切りが立つ部分は布基礎の上。
その他フローリングの床だけの所は金属の束(つか)を使います。
鋼製なら湿気で腐る事もなく、シロアリが食べる事もなく
木の様に痩せませんので狂いがないのです。
土台の次は床下断熱材を入れて合板で塞ぎます。
材木や構造合板には【い】とか【に】とかひらがなが振ってあります。
【へ】なのに木の節で【ぺ】とか【べ】に見えますよね。。。
そこ、どうでもイイですか?
ABCでないところが日本建築の伝統なんでしょうね。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-2 土地のご契約&水まわり設備決め
土地の御契約日♪
土地でも建物でも同じですが、取引き条件の詳細が書かれている【重要事項説明書】という
大切な書類の説明があります。
Sさま御夫婦、その難しい説明に緊張しているのか?
それとも地主様の迫力に怯えているのか?(冗談ですよ~)
見た目はちょっとビビるけど、お話されるととっても優しい地主様♪(笑)
こちらの土地を購入です。
狭い土地に見えます? 全然狭くないです。隙間職人の腕が鳴る案件です♪
土地と間取りが決まったところでTOTOさんで水まわり設備決め!
現在キッチンの大きさや向きで・・・ 悩み中です。
I型が良いか? L型の方が作業性が良いのだろうか?
現物を見ながら決めていきます。
こちらの写真は【L】 Lサイズという意味ではなく『Lの字型』に折れた形の事。
コンロがシンクの横でなく折れた角の左側にあるタイプ。
↓
奥さまとっても慎重派。
換気扇やコンロ、魚焼きグリルなどいろんなタイプがありますが
デザインや使い易さはもちろんですが、最重要チェックポイントは
『お掃除のしやすさ!』
料理する事よりも、お掃除が趣味!って言っても過言ではなさそうです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー54 新しいスイーツ?『パテ梅』
『パテ梅』・・・
↑
いつも変換すると、これが出てくる。
梅干をパティシエの発案で人気スイーツ作ったらこんな商品名になるであろう。
今日の作業は【パテ埋め】
補修用の粉を水で練って、石膏ボードの継ぎ目とビス穴に埋め込みます。
1回擦り込んでも、乾燥すると少し痩せてきます。
乾いてから、もう1回塗り込む入念な下地づくりで綺麗な仕上がりになるのです。
動画
↓
元々最初に塗った個所は乾くと白くなり、
その上から二度塗りで痩せた部分にも塗り込む。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー53 足場を外しています♪
仮設足場の撤去日。
最初に養生ネットを外してから、残りは上から順番にバラします。
内部は最後、廊下のフローリングの施工中。
3階の廊下&クローゼット扉の設置も完了しています♪
廊下は暗くなりがちな部分ですから、扉の色はホワイトにして大正解だと思います。
カウンター設置や、シューズクロークの棚。
高さを調整しながら使いたい場所には、写真のような金具で可動棚にすることができます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-1 設備決め、TOTOショールームさんへ
水まわり設備、TOTOショールームさんに来ています。
設計図に書かれているキッチンやお風呂は どの位の大きさか?
実際の物を見たり触ったり、入って体感していただきます。
御主人は身長が高いので、半身浴用のステップが邪魔になっている感じ。
深型タイプに決まりそうです。
標準タイプの1616(1坪)タイプですと洗い場の幅が少し狭いので
1618(洗い場が20cm広い)に変更です。
浴槽や床・壁の色はミニチュア模型を組み立てながら決めていきます。
↓
ゆなちゃんはキッズルーム♪
一人っきりにしておく事はできませんから、私が付き人になろうとしましたが・・・
見たことがないオジサンなので余計警戒されて固まってしまってます。
事情を知らない人がみたら「ずーっと にらめっこして遊んでる?」としか思えない状況。。。
午後からは会社でCG画像。外観・内観をテレビの画面で確認していただきます。
会社にもキッチンとお風呂、展示してあります。
色目は奥さんの好みとマッチしていたようで感動して下さいました♪
ゆなちゃん、うちの増田なら抱っこしても全然平気@o@;/
『私が抱っこすると泣かないのよ!』的なドヤ顔でアピールしてきた!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-3 うら若き乙女?
Sさまの御主人、
とうとう実印を押してしまいました! @o@;/
営業の増田が『罠にはまったわねぇ~!』的な不気味な笑みしてませんか?
してないしてない!! うら若き乙女の素敵な笑みだそうです(笑)
【乙女】←と言った時点で荒手の詐欺(笑)
かなと君も『パパ頑張ってね~♪』って拍手で応援してますよん ^o^v
これから奥さんとかなと君のために 馬車馬のように働かなくてはなりません!
今日も御殿場の仕事が終わって、ヘトヘト&渋滞にハマりながら駆けつけて下さいましたm(_ _)m
下島の川沿いのこの場所に新居を構えます。
↓
完成したら、こんな感じのシャープな2階建に!
色はこれから決めていくのでホワイトとは決まっていません。
なまじっかこちらで茶とかグレー入れてしまうと それが目に焼き付いて迷いが生じるのです。
白ならいいのか? って?
とりあえずはお嫁に行く白無垢の花嫁さんのように、ニュートラルからスタート
屋根の△部分は 2階天井裏のロフト収納庫! なんと12帖の空間。
普段使わない荷物や今後増える思い出の品々は ココに収納していきましょう。
うら若き乙女、次のターゲットはかなと君にロックンオン!
『お姉ちゃんとあそびまちょぉ~ね♪』 お姉ちゃん?? @o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
袋井市上山梨 K様邸 新築現場-21 【何とかレンジャー】の悪い奴の武器
この機械はオーガーです。
搭載している長い鉄管の先端には大きなスクリューの刃!
かなりグロテスク。
日曜日朝6時くらいにTVでやっているなんとかレンジャーの
悪の親分が持っている武器の先端は、大概こーゆーの付いてますよね!
これを地中深くに捻じ込ませたら、スクリューの先端から
セメントミルク状の固化材を噴出しながら戻って来て、
それから周りの土を巻き込みながら攪拌して再度回転しながら往復して
最終的に地中にコンクリの柱を形成する工事。
奥からスタートして道路に向かって下がっていきます。
杭の太さや深さは地盤調査のデータに応じて構造計算しています。
↓
今回は柱状の太さは直径50cm・深さ3.5mまでで 本数は33本の施工をしています。
投入固化材の総重量は6トン。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
袋井市上山梨 K様邸 新築現場-20 地盤改良工事当日だけど。。。。。
さあ、今日は地盤改良工事だぁ~! 秋晴れで天気も申し分ありません♪
幸先の良いスタートとなりま・・・・・ はぁ?
どうしたの? 始めないの? @o@;/
前日の雨で表面がぬかるんでいると問題?
地中の改良工事中に泥水が流れ込むと施工精度も強度的にもよろしくないとの事。
なんと、今日使うセメントの固化材を表面にばらまき始めています。
ショベルカーでぬかるんだ泥と固化材を練り合わせています。
しばらくすると水分は消えて表面が固まり始めてきました。
施工するのにとても良い条件の地表です♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-19 基礎が完成したら水道の配管。
水道設備業者さんの出番です!
床組みが始まる数日の間に 水とお湯と排水経路をしっかり確保しておかないと・・・
二度と配管するチャンスが無くなりますからタイトな業種です。
タイトな職業とは言いつつも、未だかつて配管が終わってないのに床を塞いでしまった事は・・・
一度もないので、監督さんもそこまで鬼とか悪魔ではないですよ(笑)
建物内部の配管だけでなく、そこから先の道路までの接続も行います。
スコップで掘り進めたら手も腰もボロボロになるので 小型の重機で地面を掘削。
ちゃんと道路下の下水道に流れ込むように傾斜をつけながら配管していきます。
こちらは上水道。 市の水道の配管です。
雑排水や下水、雨水と違って上水道は水圧がありますから 地中の配管は水平になっていても心配ありません。
もちろん2階のキッチンやトイレにも十分上がっていきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識