- トップ >
- 工事中物件
静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-22 いよいよ上棟スタートです
上棟です。
運ばれてきた2×4パネルは コンテナごと建物の中に仮置きします。
荷下ろしが終わったら、トラックは次の材料を取りに掛川市大野の
メープルコアさんへ向かいます。
メープルコアさんで全てパネルに組み立ててくれた物を、現場で組み合わせる作業です。
今回は道が広いし、お隣の駐車場にクレーン車を入れさせて頂いたので作業がスムーズです。
蒔田
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-7 益々の御多幸を祈念して乾杯!
お施主様が行う神事は 穿ち初め(クワで砂山を崩す)と
玉串奉奠(榊の枝を祭壇にお供えする)です。
それが終わると全員盃で乾杯!! 工事の安全と御家族の御多幸を祈念いたします。
秋晴れのすがすがしい朝、友引の良き日に無事にお納めいたしました。
長い時間でしたので、ゆいなちゃん 御機嫌が斜めになってしまいました。
あんなにカメラの方を見てくれてたのに・・・・
最後の最後、記念写真になったらムクレちゃいました@o@;/
蒔田
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-6 地鎮祭が始まりました♪
地鎮祭がスタートしました。
ゆいなちゃん、見た事ない格好の人が 大きな声を出しているので・・・固まり中。
「あれ、なんだろうか?」 と私に目で合図してくれて、不思議な光景をアピールしています。
がっ! そんな私も鎌をもって3回「えい! えい! えい!」大声出しています。
まだ、ダイエットの効果が出てないので お腹が邪魔でこの態勢で声を出すのが苦しいです。
穿ち初めの儀。 お施主さま御家族で、砂山を崩して
これからこの土地に家を建てることを 地の神様に御報告。
ゆいなちゃんも参加していますけど 完全に目がテンです(笑)
引き続き玉串奉奠。 榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼。
女性はこういう神事は戸惑いますが石田は完璧です。
実家が工務店ということもあって設計一筋、一級建築士ですし
現場の管理も経験して来たので、地鎮祭は得意♪ (得意って表現おかしいね!慣れている)
蒔田
静岡市清水区楠 I様邸新築現場-5 グレーのカーディガン
地鎮祭当日。 建物が建つ位置に『地縄:じなわ』を張りました。
江戸時代までは履物はワラを編んで草鞋(わらじ)という草履で生活してたので
ナイロンやビニールが無い時代。建物の位置を決める時にも縄を使っていたので
『地縄張り』と今でも言っています。現代なんだから『地ビニール張り』って呼ぼうか?
『地ビール飲み行こうぜ♪』みたいになるのでやめます。
設計の石田、現地の確認です。
陽の入り方を確かめています。敷地の奥が田んぼなのでこの時間(午前10時)なら
1階のLDKは明るくなりそうです。
「石田さんのカーディガン、丈メッチャ長くない?ヒザまであるよね@o@;/」
↑
って、喉まで出掛かった時に。Iさま御家族が来られました。
えぇぇ=== お揃い? @o@;/ 並んでいると親子に見ぇ・・・・
見えない見えない! 姉妹かと思いました←明日石田がコレ読むので。。。
ゆいなちゃん、知らない変なおじさんが「これどうじょ~♪」って誘われても
近寄ったら駄目ですよ~!
あぁぁ・・・鈴木監督でした。
↓
週明けから工事が始まりますので、建物の位置や 境界線からの離れ寸法を確認しています。
蒔田
静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-17 コンクリートが固まる前に!
コンクリートミキサー車が到着! ポンプ車に中身をバトンタッチ。
なんでコンクリートを運ぶトラックを『ミキサー車』って呼ぶか、知ってます?
普通のトラックにコンクリートを入れて運んでくると、現場に到着した時には固まっているので、
固まらないよう走行中もミキシングしながら走れる回るタンクを積んでいるからです。
工作の紙粘土も同じで、手でこねくり回して触っている間は柔らかいですが
30分くらい放置して、水分が蒸発してきたらカチカチになる! それと同じなのでしょう。
流し込むコンクリートは水分多めでシャバシャバしていますが、
セメントと水が科学反応を起こすと熱を放出しながら 水分が蒸発して固まります。
コンクリートは固まると圧縮に対する強度が上がります。
中に入っている鉄筋はひび割れを防止するための骨組みの役割を担います。
コンクリートの中に突き刺してかき混ぜている工具はバイブレーターで
鉄筋に隙間なく絡みつくように振動を与えています。
中に空洞ができないようにまんべんなく施工。
仕上げにトンボのような道具で表面を平らに仕上げます。
蒔田
静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-16 き・・・き・・基礎の高さ間違えた?@o@;/
先日はコンパクターで地盤の底面をガチガチに突き固めて、防湿シートを被せました。
型枠を組んで鉄筋組みました。
JIOさん(日本住宅保証検査機構)の検査。
鉄筋の太さやそれぞれの間隔を確認して、写真におさめます。
手前側の基礎だけが、明らかに一段下がっています。
間違えた? そんは事はありません。この部分はビルトインガレージ2台分の車庫、
住まい側より低くしてコンクリートを流してちょうど良い高さに仕上がります。
蒔田
静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-21 基礎の上に土台据えと断熱材
基礎の上に土台を据え付けています。
基礎は湿気を帯びていますので、必ず『基礎パッキン』という
黒い樹脂を噛ませて設置。
外気を採り込めるので、床下の湿気も排出役割を果たします。
基礎が無い部分には鋼製束(こうせいつか)で高さを合わせます。
昔の束は木でしたが、シロアリの被害や割れ へたりなどで床がきしむ現象がおきるので
金属の方が確実です。アジャスターもあるので微妙な水平も調整できます。
足場が組めて、断熱材も搬入。
これで床下からの冷気も部屋に上がらない構造になります。 蒔田
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー56 おめでとうございます♪
沼津市松長のUさま邸、完成&お引渡しして3年が経過しました♪
3年経っての現場日記も変ですけど・・・
知ってしまったからには掲載しないとね♪
U様の二世帯住宅は、なんと娘さんが御契約者として建てたのです。
キッチン・お風呂・洗面・トイレも1・2階それぞれに完備して
しかもお父さんの仕事場(自転車屋さん店舗)付きの大きな住宅。
メッチャ親孝行です。
お引渡しの時は、これから婿殿をGETするぞ~! っておっしゃってましたが・・・
御婚約おめでとうございます。 ↓ココ千本松原の所っぽい。※フェイスブックより
素敵な結婚式でした♪
そして今月!
あの凄まじい台風24号の強風が吹き荒れている時に 分娩室で・・・
台風の風の事知らないまま御出産♪
名前は『結ちゃん』。御両親が毎日抱っこしたくて取りっこしているそうです。
とにかくマイホーム新築→御結婚→第一子誕生と御多幸続きで嬉しいです。
パパにそっくり♪
↓
蒔田
静岡市清水区興津中町 T様邸 新築現場-3 この写真は永久保存して下さいね
23日(大安)
今日は午前中に葵区美川町のHさまのお宅でお引渡しがあり
午後から清水区船越南町、Yさま宅のお引渡しでした。
日が良いからです。 住宅業界は逆に仏滅は・・・暇です。行事がないのです。
例えば請負契約や地鎮祭、上棟など仏滅選んでやる人はいませんからね!@o@;/
今期(創業31期目)は40棟の完成ペースでお仕事頂いてまして
大安に【契約】【着工】【上棟】【中間金】【完成検査】【お引渡し】すると
6行事×40棟=240回あります。 一週間に大安が5日無いと仕事がこなせない(><;)
そんな時の為に『友引』という都合の良い日があるのです。 友を呼ぶので
おめでたい結婚式や七五三のお参りなどでも人気があります。
お葬式とかは・・・・ 友引きは絶対ダメですよ@o@;/ 友引き=葬儀屋さんが暇だと思います(笑)
今日は夕方から御契約です♪ 大安はとにかく忙しいです。デートの約束はできません(相手いませんけど)
間取りを決めていく中で3階建てにしようか? 2階建てにしようか?
建築費や住宅ローンの金額の計算と格闘しながら打ち合わせを重ねて・・・
決まりました! 3階建てです♪
契約書にサイン!
ママとめいみちゃんは『パパ~これから返済頑張って~!』って応援していますよ。
11月、12月に屋根・外壁・窓の擦り合わせをしたり
室内のドア、床、照明の打ち合わせも重ねていき、来年早々の着工です♪
めいみちゃん、すっごく良い写真撮れました!
今日はパパにとって大きな決断の日ですから、この写真は永久保存してくださいね。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-48 御夫婦で共同作業してみませんか?
午後1:30。 お引渡しスタートです。
この大きな掃き出し窓は2つともシャッター付き。しかも電動!@o@;/
電動は贅沢過ぎたかな・・・ って、御夫婦が言ったら
サッシ屋さんは『絶対電動押しです!」と自信を持って言っています。
結局『手動』だと面倒でなかなか閉めないで出かけたり、夜もカーテンだけで過ごす傾向有り!
ボタン一つなら頻繁に使うので費用対効果は確実らしいです♪
エコキュートの取り扱い説明。
キッチンやお風呂のお湯の温度や、自動お湯張りの湯量設定などを伝授。
最後に鍵のお引渡し♪
代表して御主人、初めての解錠作業です。
私は記念なので『御夫婦でケーキ入刀みたいに共同作業でやったら?』
って奨めたのですが・・・
私がカメラ構えていたもんだから奥さんがNO! って言ってました。
後日御家族4人で年賀状用の写真撮って下さいね。
御新築おめでとうございます。これからの新生活、御家族仲良くお幸せに♪ 蒔田