狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2018年10月22日

静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー24 『おむつ』と一緒

飛散防止ネットで包んで安全対策。

外壁を貼る準備としてタイベックシート(白い紙)で覆いました。

白い紙って書くと なんか安っぽく聞こえてしましますが、

『透湿防水』する性能があります。外の雨は通さないけど、壁内の湿気は排出する。

オムツと同じ性能なのかもしれません。

私開発者ではないので詳しい事は分かりませんが『高密度ポリエチレン不織布』って書いてあります。
防護服(原発や伝染病棟)でも使われる湿気や蒸気は
外に出せるけど、外側からの水分や菌は侵入しない構造。
これを内側に巻き込んであるという事は、万が一 窓の枠周りや、外壁のコーキングが劣化しても
内側のタイベックシートで漏水を防ぐ、二重構造になっているのです。

 

ベランダの防水はFRP防水。

自動車のバンパーやユニットバス浴槽などでも使われる素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

この白いパフパフしているのがガラス繊維。

これに樹脂を浸透させて固めるとFRPが完成です。

ベランダの上には軒(のき)を出してあります。

多少の雨なら洗濯ものが濡れないひさしの役割をしてくれます。

 

これをあまり大きく出し過ぎると、部屋に明かりが入りにくくなるので

長さは打ち合わせして決めていきます。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-15 サイコロあと3つちょうだい!

基礎の内部の鉄筋を組んでいます。

立ち上がり部分のあばら筋と、底板の鉄筋を絡める為に

先端を曲げ加工して連結させ、番線(針金)で縛っていきます。

この黄色いナイロン製の紐。

四方にピン!と貼ってありますが、基礎の製作にあたって これを基準点として作っています。

建つ位置はもちろんですが、直角や高さも全部起点なのです。

 

昨夜誰かこの紐、違う所に縛り直したりとか・・・してませんよね?@o@;/

鉄筋の太さや間隔も設計図と照らし合わせながら組み立てます。

この四角い石? コンクリートの端材?

職人さん達は『おーい、サイコロあと3つある~?」とか言っています。

組んだ鉄筋を地面から浮かせる為に、下に噛ませます。

そうしないとコンクリを流し込んだ時に鉄筋の下側に流れていきません。

強度が強く粘りを発揮する鉄筋を十分に包む様にするために『サイコロ』。

スペーサーと呼ぶ人もいます。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

葵区美川町 H様邸 新築現場-34 代わりに私が挑戦してみましょうか?

キッチンの設置が終わり、壁紙も仕上がりました。どの部屋も明るいです。

狭小住宅とはいえ、窓の位置をしっかり計算して建てると明るく快適な住まいになるんです♪

まだ床や設備は養生がしてあるので全貌が明らかになっていませんが、

一通りの部屋を確認して回ります。

高齢のお母さまがお住まいになる住宅なので 水まわりは細かく仕切らずに

トイレ・洗面・脱衣室はひとつの空間にまとめました。

万が一介護が必要になった場合でも 広ければ車椅子から抱きかかえるのが楽です。

狭いトイレの場合、中で抱えたくても力が入らなくて重労働になってしまうからです。

洗面化粧台。水が壁に跳ねたら、そこから隙間に流れて汚れたりカビの原因になるので

ここはコーキング(防水用のウレタン樹脂)を流し込みます。

専用のガンで流し込んだ後、

ヘラで表面をシューッ!と撫でる感じ。 これ一発で仕上げないと凸凹になるんですよ=

 

BLOGネタとして・・・私がやってみましょうか? きっとモタモタボタボタ撫でて最悪の状態になります。

お引渡し日に思いっきりクレームで怒られたら困るのでやめときます(笑)

さすがプロの技です。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

葵区美川町 H様邸 新築現場-33 壁ドンッ! やってあげようか?

玄関ポーチのタイルが仕上がり、今日は駐車スペースの舗装。

一言で『舗装』と言っても準備がいろいろあるのです。

コンクリートを流すので、その分の厚みを確保するために【鋤土:すきど】

表面の土を鋤き取る作業をして、それから型枠を組みます。

玄関までのアプローチ幅と、車の幅を分けておきます。

そうすれば区切りのラインが入り駐車しやすくなるし、仕切った方がヒビ割れ防止にもなるのです。

こんな感じで、敷地境界を主張しつつ綺麗に仕上がりました♪

電気屋さん、壁と格闘。   望月さんカッコイイから

一時流行った【壁ドン!】あれ女子にやったらみんなメロメロになると思います。

 

メロメロ・・・最近は死語ですよね。

私が・・・壁ドンやったら? セクハラで速攻裁判です@o@;/

壁の裏側には頑丈なコンパネを貼ってあるので、そこに専用金具を取り付けて

テレビを設置できる金具を取り付けます。

アームになっているので、見たい方向に画面を振れます。

最後の最後、完成写真がブレちゃった! というオチまで発生。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

葵区美川町 H様邸 新築現場-32 新品エコキュート(薄型)良いなぁ~♪

タイル工事の田中さん!

いつも丁寧な仕事で仕上がりが綺麗です。 まだ独身です←それ仕事と関係ないか?@o@;/

 

良い縁談がありましたら是非ともご連絡を♪

タイルは中央から貼り始めて、最後に隅の半端が出る部分を貼っていきます。

なるべく細くて小さな半端がでないように 計算してバランス良く仕上げている田中さん。

お嫁さんが決まったら仕事と同じでしっかり人生設計してバランスの良い家庭を築く事でしょう。

エコキュート到着。 電気でお湯を沸かすタンクです。

浦田さん小柄だから・・・ 潰されそう。

中はすごい精密な機械になっています。

そのお宅の毎日使うお湯の量を14日間記憶して

『そのデータに応じた分だけお湯を作る』という賢さ。

もちろん曜日によって使い方の違い方も学習しているんです。

敷地ギリギリに建築したので、薄型タイプを設置しました。

新品良いなぁ~~~♪

 

話変わりますが、我が家もオール電化で エコキュート使っています。

がっ! 築13年目に入って故障。

電気系統じゃなく配管の水漏れの様です。 パナソニックさんのメンテに見てもらいましたが

修理で3~4万円掛かるそうです。 費用掛けて修理してもすぐに同じ症状になる可能性もあるそうで・・・

この先の事考えると新しくした方が良いのでは?

と言われましたので交換します。お風呂にはまだ入れますがエコキュートの下からポタポタ出てきます(><;)

水漏れの様子

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=N7uwKPPhb80

2018年10月19日

駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-44 キッチン・ダイニング用の収納庫

対面キッチンと、ニッチな小物入れの中にカウンター材を付けました。

 

クロスだけで巻くとすぐキズになるので、下だけは板を貼るべきです。

 

 

LDKの収納庫。 容量たっぷり!

キッチンやダイニング周りが散らかる家の原因は 近くに収納が少ないケースが多いです。

これだけあれば、お掃除用品や買い置きの品が十分入ります。

各部屋のドア、引き戸入り口、クローゼット扉が付きました。

屋根裏のロフトスペース。 広いです。

書斎としても使えるようにカウンターも設置♪  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-42 シャンデリア・・・点けて欲しかった

完成間近! 今日はお掃除業者さんが入ってくれてます。

 

工事中、木屑が舞っていますから、窓も外して 一枚一枚大掃除。

網戸は? お掃除が終わってから取り付ける段取りになっています。

あるあるな話ですが・・・

お施主様が完成近くなって休みの日に現場を見に来られると

それがお掃除の前だったりすると私の携帯が鳴ります。

「網戸が1つも付いてないですけど~ 追加料金とかですか?@o@;/」

 

「そうなんですぅ~ 100万円で付けますよ♪」 とか言って脅かします。

心臓止まらないように気を付けてくださいね(笑)

シューズクロークの棚が付きました。

金具の位置、自由に変えられますので使い易い高さに調節しながら暮らして下さい。

スケルトン式の鉄骨階段。昼間は床スレスレの窓から優しい光がさして

夜は照明で階段の陰影が出て雰囲気がガラッと変わるんです。

照明も付きました。 鈴木監督が撮ってきたのですが・・・

「電気点けた写真も見たかったな~!」って言ったら

「点けて撮ったら光って何も写らないと思う」と反論有り。

そーなったって良いから試しに1枚撮って来てくれるだけでもイイのにな。。。

3階バルコニー広いです。手すりも高めに設置してあるので

プライバシーが守られて最高の空間になりますね♪

外からの目線がないなら、部屋のカーテンも要らないかも?  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-41 落下防止の基準は1.1mの高さ!

床下の給水管のチェックです。

分岐はヘッダーを使って、各設備に振り分けて施工。

そして・・・大事な水圧テスト!

配管の継ぎ目に緩みは無いか? 管のどこか凹みや割れなどで漏水箇所は無いか?

暮らし始めてから判明したら話にならないので、今日水圧をかけて

15分くらいメーターとにらめっこ!

もし水漏れがあれば圧が下がり→水が漏っている事になりますが

大丈夫でした♪

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの完成検査。

火災報知機や24時間換気の装着や、 階段室・ベランダの手すりの高さなどチェック項目になっています。

 

階段ホール、高さはOKです。 OKですが、もし赤ちゃん~3歳くらいの

小さなお子さんが居る場合は 隙間から落ちる心配があるのでネット付けたいです。

Mさんち美人三姉妹っちは、みんなしっかり者なので危ない事はしないと信じてますよ^o^/

 

3階のベランダの手すり壁・・・ 確実に1.1mありますよ。

目隠しを兼ねて高くしましたから1.5くらいです♪

蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月19日

静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-20 セットアップ レベルバンドの使い方

ベタ基礎が完成したら、次に水道の給排水工事。

床下を通る水・お湯・排水用の管を 床を造る前に施工しておかないとなりません!

シルバーの金具、『セットアップ レベルバンド』

 

明日の試験、ココ出るから暗記するように! (笑)

訳すと

コンクリートの床から【セットUP】させながら しっかり流れる様に

緩やかな傾斜を付ける【レベル】を調整できる【バンド】が付いた【金具!】

ブルーが水で、ピンクはお湯の配管。

1階のキッチン・お風呂・洗面・洗濯機・トイレを設置する場所に的確に配管。   蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月18日

静岡市葵区瀬名 U様邸 新築現場 ー23 屋根はガルバリウム鋼板葺き

内部から見た構造躯体。

2×4は基本パネルの組み合わせて建物の強度を持たせますが、

ココに1本、柱有り。

1階LDKの大空間でスパンが飛んでいる場合には、2階の荷重で梁が湾曲しないように

がっちり荷重受けを必要とするケースがあるのです。

屋根工事。

防水のルーフィング(緑色)のシートで雨はシャットアウト!

その上にガルバリウム鋼板を勾配に沿って貼っていきます。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識