- トップ >
- 工事中物件
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-43 枕棚(まくらだな)の使い方
階段は2つ。
1階→2階用と 2階からロフトへ上がる用を設置。
手すりもガッチリ取り付けました。
クローゼット内部の棚。 2段ありますが
お腹の当たりを『中段』といい、もう一段は高さ1.8mの高い位置。
こちらは枕棚(まくらだな)と呼びます。
枕棚には枕しか置いてはいけません!
嘘です!(笑)
江戸時代に『押し入れ』という布団をしまう収納庫が誕生したらしいですが、
中段に敷きと掛け布団を置き、上の浅い棚に枕を乗せたから 今でも枕棚と呼びますが
枕じゃなくても、👒でも👜、🎮、🏆など入ります。
↑
絵文字ちゃんと表示されてます? 帽子・バッグ・ゲーム機・優勝カップです。
金庫は重たいし、目立つのでやめましょう。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-42 システムキッチン&レンジ台の設置
既にキッチンが完成♪ 吹き抜けの上から撮影。
二人の共同作業で手際イイ~♪
引き続きレンジ台の組み立てですね。
炊飯ジャーや電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーなどが並びます。
ティファールのポットは? ・・・・
下にも引き出しタイプのカウンターがあるので何とかなるでしょう♪
あっ! 対面キッチンのダイニングテーブル側にニッチ収納。
これ・・・ この前私がトキメキアイテムで紹介した → ニッチの記事
記事を読んでのパクリですか? @o@;/
違う~? 読む前から計画してあった!?
分かりました。信じます(笑) この大きさなら箱ティッシュでもメガネケースでも十分置けます。
電気屋さんの拓ちゃんは壁にバリバリと・・・ドリルで穴開け!
照明のスイッチパネルを取り付ける部分。
壁を貼る前からBOXだけは先に設置してあったので、今日は金属探知機で
位置を探し出して穴を空け。
雨どいの工事。
↓
足場があるうちに設置します。
屋根で受けた横樋を、下に落としてベランダの排水管と合流させます! 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-41 木工事、いよいよ大詰めです
クローゼットの扉を設置!
ちょっと・・・気になる。
2枚の扉の隙間、下の方が広いような気がする。数ミリですけど。
基本、メーカーの既製品だから、狂いはないですが、『丁番』の微妙な調整が必要。
下と真ん中の丁番の、固定ビスの微調整中!
縦のライン、スッキリ揃いました♪
お施主様からのプレゼント♪ 八木大工さんに。
既存住宅に使われていた欄間(らんま)、新居でも使える所があれば
是非取り付けて欲しいです! とのご要望で託されました。
ココが良いかな?
鶴と松を象った職人技で作られていて値打ちがありますね。
今でも流通してますが、全て工業製品で機械が掘った中国製が多いので、これは貴重品。
何より思い出が詰まっていますから、この位置に設置しましょう。
シューズBOXの組み立て。
↓
天井までたっぷり収納できますし、カウンターにはインテリア小物を飾る事ができます。
決してカッパやヘルメット工具箱で満タンにしないでくださいね!@o@;/ 蒔田
袋井市上山梨 K様邸 新築現場-16 基礎の掘り起こし作業です
解体も大詰め、基礎を掘り起こして撤去しています。
アイアンフォークの爪で基礎を起こして、細かく砕いてトラックに乗せます。
基礎の解体をしていると、中から水道管や塩ビ管も一緒に出てきます。
そういう時は重機のオペレーターに合図をして、安全を確認してから分類作業。
↓
道路との際は手作業。
↓
道路&『L字型』側溝と、Kさま所有の土地の境目は慎重に切り離しをします。
隣地との高低差がある場合、先に境界を崩すとお隣の地面がこちら側に崩れ落ちてきますから
新築時にこちら側の土地の高さを嵩上げして、揃えてから境界の作り直しなどを行います。
細かなコンクリの破片を取り除いてから
最後にキャタピラで平らに踏み固めて作業は終了となります。 蒔田
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-14 【水杭】【水貫】【水糸】で【水平】に!
この木枠を建物の角に組んで、ナイロン製の糸を水平に張ります。
基礎を造る時、やみくもに掘って 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
杭の名前は【水杭】 杭同士を繋ぐ板の事を【水貫】といいます。
この黄色い糸は【水糸】
基礎の準備にかかわる作業の名前に【水】が必ず付く理由ご存知ですか?
測量機器が無い時は建物の四方に浅い溝を掘って、井戸水を入れたんです。
その水の表面を基準にすれば基礎も骨組みも水平になります。
掘削開始。
表面の土の代わりに砕石を敷き詰めて、ランマーで叩いて固めます。
その上から防湿シートを覆って地面からの湿気をシャットアウトします。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-45 『U字側溝』の蓋をする
これは鈴木監督が先日、外構の舗装工事でコンクリートを流した時に撮った写真。
前回の現場日記にも掲載しましたよね!
実はその時に一緒に撮ったもう2枚があったんですよ~~。
それを私が載せてないもんだから・・・鈴木監督が
なぜあんなに面白いのに載せないか? 不審に思っているんですって!!
めっちゃウケる 写真だそうです。 コンクリを均すコテ。
↓
グリップの所に【集中】と書いてあります。
めっちゃウケ・・・・ ましたか? @o@;/
『U字型』の溝にグレーチングのフタが設置しました♪
これで車やバイク、自転車がスムーズに入りますよ。
土地を購入した時には、何も無かったでので市に問い合わせてみましたが、
現在は市の予算で工事をする計画が組まれてないので、必要であれば土地の所有者さんが
独自で工夫して下さいという見解でした。
お笑いで『U字工事』さん達いますよね。 栃木なまりの!
名前が『ゆうじ』さんと『こうじ』さんかな?って思ったのですが・・・『薫』さん『卓郎』さんでした。
コンビ名は最初「牛タンナポリタン」「キャッチホン出る出る」などでしたが
高校の同級生が教室の黒板に気まぐれで書いた「U字工事」から来ているそうです。
U字溝の工事看板を真似た絵がきっかけで その名に変更したみたい。
蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-42 完了検査に来ていただきました。
対面式キッチン&食器棚&レンジ・炊飯カウンター、
TOTOさんのセット商品でまとめました。
キッチンは回遊型と言いまして、シンクの横も コンロの横からでもダイニング側に行ける
アイランド(どこの壁にも接触しないので【島】)の配置。
IHクッキングと食器洗い乾燥機と浄水器を設置しました。
料理の時にハンドミキサーやスライサーなども使うのでコンセントも手元に準備。
今日は完了検査。
まだお掃除まではしてないですが、水まわり設備や照明器具 火災報知器などが付いたのでOKとなりました。
ベランダからの落下事故の恐れが無いように 腰壁の高さ(1.1m)あるか?
その辺りもメジャーで測ってチェックして頂いてます。 蒔田
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-41 水道屋さんの都合で間取り作ってないんです
洗面脱衣室で何かの組み立て工事が始まりました。
浦田水道さんが洗面ユニットを取り付けています。 右側のキャビネットは幅が15cm。
薄型収納ですがハンドタオルや買い置きの細かな物がたくさん入ります。
洗面で使う物って・・・ 基本小さい物ばっかりですよね?
例えばですか? 我が家では 歯ブラシ・歯磨き粉・綿棒・ひげ剃り・ひげ剃りの充電のコード・ワンタッチ毛染め・髪を縛るなんか?私は使った事はないですけど・・・
なんだーかんだー細かいもんばっか! ほとんど使わないけど捨てちゃうと困る物(笑)
洗面ユニット完成です。 右側は上が開き扉で、下の2つは引き出し。
↓
浦田さんのお父さん! 社長さんです。
息子さんが室内で組み立て作業で、お父さんが重労働しているの??@o@;/
削岩機とシャベルを使って人力で掘って、
雨水の排水管を地中に埋設しています。
あっ! そうか~~~
社長小柄だから狭い所まで入って行ける! だから外仕事なんですね@o@;/
「境界線から外壁までを1mくらい空けて建てて欲しい?」
ダメです! 水道屋さんの都合で間取りを決める事はできません。
お施主様の暮らし方、御家族が求めている家の広さ重視で設計しているのです(笑) 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー50 あいつは『ろく』でもない奴!
レーザーを発射する測量機器。
【ろく】というのは水平を調べる時
【さげふり】は上下のラインが、床と直角か? を調べる時。
両方を同時でも測量もできるんです。
階段は斜めに設置しますが、踏むところだけは床面と『ろく:水平』にするので
水平器でレベルを確認しながら取り付けます。
【あいつは『ろく』でもない奴だ!】の『ろく』は 水平=陸ではない意味。
階段で例えたら『ろく:水平』になっていない、斜めってて使えない事で
不完全なヤツの事を言うらしいです。
私は『ろく』なヤツです^o^v
今日は暗くなっても、残業して階段を作ってくれています。
裏側から見るとべニヤ感が出ていますが、ここを収納にする場合にはキレイに仕上げます。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー49 【指矩:さしがね】
各部屋の壁・天井の下地ボード貼りが ほぼまとまってきています。
収納の中も仕上がり、扉の枠を設置。
これからそれぞれの棚板やハンガーパイプの設置を行います。
今日は長~~~~い材料が搬入されてきました。
心配性の飯田監督、【指矩】で直角を確認しています。
【指矩:さしがね】L字型の道具で寸法を測ったり、直角を正確に書く時に使います。
『お前は誰のさしがねで来た!?』 は字が違う【差し金】
人形の腕や手を動かすために中に差し入れておく細い金属の棒の事で、
それに細い糸を縛って動かせるようにするもの。
「俺は●●の差し金で来たぞ!」って言ったら「俺は操り人形なんだぞ~」って事なのだ。 蒔田