- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー20 型枠のセット開始
基礎の製作に取り掛かります。
型枠をセットする位置に墨出し完了。
まずは建物外周部に型枠を立てて平行と垂直角度を確認。
外周りが決まってから鉄筋を組みます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-42 壁紙を貼る準備としてパテ処理
内装ボードが貼れたところで、クロスが登場!
天井、壁の仕上げの工事に取り掛かります。
プラスターボードの継ぎ目やビスの穴をパテ埋め。
これを丁寧に塗り込む事で綺麗に仕上がります。
ヘラで塗り込む作業、写真で撮ろうとしても手元がブレブレ!
なので、どんな動きをしているか、動画撮りました。
↓
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=agLUbl69gz8
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー29 上棟の準備が完了しました!
土台の固定は布基礎の上に据える部分と、束の上に組む 二種類があります。
間仕切りなどがあって荷重が集中して掛かる部分には基礎を造り、
部屋の中央などの支えは束を使います。
今では鋼製の束ですから、痩せたり腐ったりシロアリ被害の心配もなくなりました。
断熱材を土台の隙間に充填。 カッターで簡単に切れるんですよ!
土台を据え、断熱工事が終わると 構造合板を上から打ち付けて上棟の準備を整えます。
床の高さが5cm程低い部分があります。
ココだけは畳の部屋になるので、その厚み分を確保して予め床を調整しています。
↓
ひと際長い金具はホールダウン金物。
基礎の中に埋め込まれたアンカーは、土台を貫通して柱と接合する為のもの。
津波とか竜巻、洪水の被害を見ると基礎と土台は残ったけど、柱から上はまったく行方が分からない状態の映像良く流れますよね。
ホールダウンは建物と基礎が引き千切られない為の金具です。
↑
床下の様子。
高さ40センチの隙間に断熱材や給排水の配管工事が施工されています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー28 基礎と土台の間にパッキンを噛ませます
基礎の上にセットする土台の材料が到着。
そのまま乗せる事はできません。
基礎に埋め込まれたアンカーで突き出ていますから、まずは材料を背負わせ
アンカーの位置に合わせドリルで穴を空けます。
黒い樹脂は基礎パッキン。
雨風に当たるとコンクリート基礎は湿気を帯びるので、木材と基礎の間に
パッキンを噛ませる事で湿気をシャットアウト。
パッキンは風を通しますから、基礎内部の空気の入れ替えができるので 湿気が籠りません。
アンカーにカットスクリューボルトを締め込んで固定。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー19 コンクリートを・・・捨てる?@o@;/
ミキサー車を待っています。
昨日のうちに全体を防湿シートで覆っておきました。
土の上にそのまま基礎を造ると土の湿気でコンクリートが湿って床下に影響が出てしまいます。
暑さで土の水分が蒸発してますが、シャットアウト!
ミキサー車到着。 一輪車でコンクリを受け止めて防湿シートの回りに流していきます。
これは『捨てコン』と呼ばれるモノ。
シートが風で舞わない為でもありますが、本当の役目は 固まったら線が書ける事。
これから基礎の外周線や水平面を記入しますが、土には線が書けません。
シートにマジックで書いても頼りないので 捨てるように流し込んだコンクリに書くのです。
薄く塗っていますから建物の強度を高める役割!とまでは言えませんが重要な役割果たしてくれます。 蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場ー18 建物の重さを杭に伝える
掘り進めると丸いコンクリートの杭頭が出てきます。
建物の重さをストレートに杭に伝える為には 杭の上に直接ベタ基礎が
接するような形状で掘削。
その他の部分は砕石を敷き詰めてからランマーで突き固めます。 蒔田
清水区蒲原 T様邸 新築現場-3 今日は地盤調査の日です
週間天気予報だと台風が来そうでしたが、早めに右に曲がったので予定通り地盤調査を行いました。
お施主様『田』の次がとても難しい字です。20画くらいあるんじゃないでしょうか?
チョークで書いた字もグチャグチャで隠すまでもなく読めないです(笑)
調査結果は速報でレシートが出てきます。
回転数と深度が記載されていますが、最終的な結果と基礎の工法は後日報告があります。
硬い地盤である事を祈っています! 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-28 エレベーターの施工?
1階から天井を見上げると、天井が抜けている所があります。
エレベーター設置する?
部品が届きました♪
エレベーターではなさそうです。 どう見ても浴槽。
2階にお風呂を設置する場合、上からだけでなく架台を設置して
下からも排水経路を繋ぎます。
お風呂はお湯を貯めるのでかなりの荷重がかかります。
梁から梁に金属の架台を渡して受け止めます。
今まで私、ユニットバス30年以上設置してますが、お風呂が1階に落ちて来た例や
お湯が漏れて下の部屋に流れてきた例はありません。あったら大事件ですからね
@p@;/
下から見上げると浴槽からのお湯も、洗い場で使ったお湯も1つにまとまって排水する経路になっている事が分かります。 蒔田
静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-5 解体工事、ボードを剥がしています
壁紙。
なんか素敵な模様♪
南国のヤシの木を模った爽やかな・・・
これ、解体するために剥がしている最中。 シールなどもそうですが、キレイに剥がれないで残っちゃうんですよね。
壁紙のクロスと、ボードを剥がすと鉄骨の骨組みが見えてきました。
断熱材もしっかり入っていましたよ。
床はALCという軽量コンクリートを敷きならべてあります。
支えている梁はH型鋼という鋼材。
基本間仕切りの壁は木造で大工さんが組んでいるようですが、
所々筋交いはアングル鋼材をたすき掛けにクロスさせて補強してあります。
20年前に建てた家ですから平成8年。 当時はメーカーさんの最新の工法で建てていらっしゃいますね。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-30 RANじゃなくてRUNじゃなくてLAN
内部のボード貼りが始まる前に、照明やコンセントの配線を済ませます。
オレンジ色の蛇腹ホースはPCの『LANケーブル』を通す筒。
以前『RANケーブル』って書いちゃった事があって・・・
そしたらすぐにお施主様が間違いを指摘して下さいました。
『RANじゃ走る事になります。しかもそれってRUNです。ケーブルはLANです』
ダブル間違いを全世界の目にさらす前に教えてあげないと!@o@;/ って優しい人がいらっしゃるのです♪
↑
配線が束ねてある部分は配分電盤を設置するカ所。
ここにエアコン、照明、レンジなど回路別に振り分けます。
断熱材のグラスウール到着しました。
1袋に3.9坪分入っていますから、畳の帖数にしたら8枚分の面積。 蒔田