- トップ >
- 工事中物件
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-32 各部屋のドア、クローゼットの枠造り
1階のLDKスペース。 右の方に棚が2つ。 この棚は設計図に無いし注文してない?
これ、大工さんの私物(の棚)です。 各現場へ持ち運びして工具やお弁当置き場にしています。
写真の左側にも建材を仮置きできる棚、作ってあります。
基本床には荷物置きたくない。床工事の時、あっちこっちに移動しながらだと仕事が捗らないのです。
ドアやクローゼットの扉を設置する為の枠。
寸法を確かめながらセットします。
ここまで内装ができて来ると、各部屋の窓の大きさや明るさも分かるので
家具の配置やカーテンの準備もできるようになりますね。
今回、窓の周りは下だけ木枠を取り付けて、残りの左右と上はクロスを巻き込む仕上げ方法です。 蒔田
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-31 暴風雨対策でネットを縛り付ける
台風12号が静岡を狙って向かってきました。
それも東南方向の海からなので・・・驚きの進路。
各現場、暴風雨対策で足場に張ってあるネット 煽られないように縛り付けて備えます。
台風が発生してしまった・・・ お陰で? お陰は変だ!
外観が少し早めに見る事ができました♪ 出産で言ったら、予定日よりも早く生まれた? この例えもビミョー(><;)
玄関側よりも、道路から見上げる方が幅が広いので迫力あります。
窓のアルミ枠もダーク系ではなく、思いきってシルバーで強調した事で
アトランティックブルーがいっそう栄えました♪
↑
駐車するのに邪魔だったカーブミラー。
『邪魔』は失礼でした。事故を防止するために日々頑張っているミラーさま、
少ぉぉ~~し 右に動いてくれると、とても暮らし易くなるのです。
警察や自治会、御近所さんとも協議の上、安全面に支障がない事を確認した上で
移設する事が許可されます。 私が夜中こっそり動かした訳ではないですよ♪ 蒔田
↓
葵区美川町 H様邸 新築現場-9 基礎の鉄筋組み!
基礎の外周部分に型枠設置
これから基礎の骨となる鉄筋を組む作業に取り掛かります。
基礎の幅、高さの設定をしますが、ナイロン製の赤い糸を基準にします。
鉄筋到着。 ユニック車についてるクレーンで吊って搬入。
工期短縮させる為に、ある程度は工場で組んできました。
主な外壁周りのL型部分が出来上がっているので、中央の格子状の部分を人力で並べます。
仕上がりの完成写真だけが・・・ピントズレてしまいました。
ピントというより・・・ 湯気で曇った? @o@;/ 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-8 防湿シートで覆って、捨てコン
望月監督、率先して地固め頑張って・・・ 嘘です。
BLOG用にインチキ写真です。 ポーズだけ!(笑)
こちらはプレートコンパクター 二種類の工具で地面を転圧。
↓
基礎の下の湿気や害虫が上がって来ないように、防湿シートで覆ってから
コンクリートで抑えます。
このコンクリは『捨てコン』と言います。
【捨て】とはいえ・・・基礎の鉄筋を組む上で位置出しや高さの基準となる作業。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-26 ドローン鈴木撮影の動画を見て下さい。
『ドローン鈴木』、駿東郡清水町の現場で動画撮影。
ドローン歴2カ月。 現場での動画撮影中、電線に激突して落下4回。 足場激突2回。
隣のお宅の車庫の屋根墜落1回。 樹木に突っ込み引っ掛かり歴1回
道路に落ちてバスに引かれそうになった経歴も有るので・・・
既にカメラの調子が悪く画像が乱れていますが、我慢して見て下さい。
↓
屋根の傾斜を作る為に小屋束を組んでる映像
↓
蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-25 今日一日で屋根の防水シートまで完了!
美味しいお弁当をいただき、睡眠もたっぷりとったので 今日一日で一気に組み上げます。
「二日目にクレーン使うようなら給料から天引きするよ♪」って脅しを掛けた効果でしょうか?(笑)
屋根の勾配は小屋束という部材(長さがそれぞれ違う)で傾斜を造る。
仕上げに合板を貼って、防水シートの施工まで完了です。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-24 午後の為にお昼寝休憩も!
八木大工さんの弟子、たくみ君。
漢字は知らないんだけど・・・もし『匠』君だとしたら
大工さんとしては最高の名前ですよね♪
今日もやる気満々。 張り切り過ぎて熱中症にならないように休憩しっかり取るように!
たくみ君、柱を打ち込んでいます。
ハンマー型の事を『掛け矢』と言いますが 今使っているのは『逆掛け矢』。
下に居ながら、柱を上から下へ打ち込む道具です。
柱同士を梁で繋いで固定していきます。
高所で木材の上に立つだけでも怖いのに、しゃがめる所が凄いです。
Y様御家族より、お昼の差し入れ♪ お気遣いいただきましてありがとうございます。
めっちゃボリューム満点。「午後も頑張りなさいよ~!」って応援が込められてますね。
お昼休み 高木さん、吉長さん熟睡。
んん? 4人とも共通点ありますね。 手は必ずお腹や胸の前なのです。
現場で手を広げて寝ると誰かに踏まれるんで、自己防衛本能(笑) 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-23 大安吉日快晴(猛暑)の中、上棟。
建物のカタチに合わせて足場組。
木材の配置も終えていよいよ上棟です。
お隣がエネオスGSさんの予備駐車場になっておりますが
今日の上棟時に使わせて頂く事になりました。 御協力ありがとうございますm(_ _)m
たまたまですが、うちの会社が所有してる車は全部エネオスカード。
一度たりとも浮気した事ないです。だって本社の横もエネオスさんなんです!
上棟スタート! 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー22 望月監督、決死の覚悟で撮影!
配筋検査合格を受け、いよいよベタ基礎のコンクリート打設。
ポンプ車が待ち構えている所にミキサー車到着♪
ちょっと勢いよく流し過ぎでは? 道に溢れ出したらお掃除大変です。
ポンプ車が生コンを受け取ったら、ホースを高々と上げて一番奥から流し込みます。
落下する加速も加わり勢いよくホースから噴き出します。
望月監督、コンクリートの流れる様子を激写!
↓
凄いアングルだと思いません?
下手したら基礎と一緒に自分までコンクリート詰めになっても良い♪ くらいの
覚悟を持って撮影してますよ(笑) ホントにそうなったら今日の報道ステーションのトップ記事ですけど~
これ見て気が付きましたが、中に含まれている骨材(砂利・小石)
イメージよりもたくさん入っているし粒も大きい。 この目線ならではで気付く事。
コンクリートと鉄筋の間にバイブレーターを差し込んで 隙間や空気層ができるのを防いでいます。
最後にコテで表面を均等に均して仕上げてきます。
これが固まったら、第二段。 立ち上がりの布基礎の製作に取り掛かります。 蒔田
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー21 JIOさんの配筋検査
基礎の鉄筋組みと先行配管(水道・お湯・排水)まで準備できたところで
社内チェックと写真撮影を済ませ、JIOさんの検査を受けます。
鉄筋の長さ、本数、間隔などが設計図に沿って施工されているか? 証拠の写真!
鉄筋はスペーサーを噛ませて、地面から浮かせておきます。
鉄筋の下の下、裏の裏までコンクリートが流れ込んで包むようにしておきます。
検査員の方が被り厚さ(コンクリートが流れ込む厚み)を測っています。
次に写真撮影。
現場毎に登録番号があるので、番号と一緒に撮影。 これなら他所と混同しない!
私の書いてる現場日記、時々他の現場写真混じっている事があるそうです@o@;/
気が付くのはお施主様! すぐ修正しますから分かった時点で教えてくださいね。
今9現場同時で進行してますので時々やらかしてしまうのですm(_ _;)m 蒔田