- トップ >
- 工事中物件
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-14 ガス欠で作業が中断・・・ んんん?♪♪
先日の地盤改良工事は、深さ10mまでセメントミルクの固化材を注入!
太さ20cmで44本。
今日はそのアタマ(杭頭)を剥き出しにします。
この上にベタ基礎の底面を乗せて、建物の荷重を杭に持たせます。
ショベルカーで余分な残土をすき取っていますが。。。あまり掘り過ぎてもダメ!
設計通りの高さでストップする様、メジャーで寸法当りながら工事。
途中でガス欠で・・・ 作業中断@o@;/
でも、幸いな事がっ! ← 写真で分かります?
真ん前ガソリンスタンド! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-6 思い出がたくさん詰まった我が家
既存住宅の解体に向けての片付けの最中です。
お父さん、お仕事されていますから土日だけを使って 不用品の運び出しをしてらっしゃいます。
引っ越しも、仮住まいが道路を挟んで向かい側ですから何度も往復されて ここまで片付きました♪
最近見なくなった欄間(らんま)発見。
昭和の時代は畳の部屋が多く、通し間といって襖(ふすま)を外せば続き部屋になったのです。
その境に天井近くの鴨居(かもい)に欄間を付ける風習ありました。
お父さんにうかがったのですが、若い時に自分で建てた住宅だそうです。
夫婦の思い出や子育ての事が今でも鮮明に記憶に残っているので
寂しい気持ちになるとも話してくれました。
この階段もお父さんの手作り。 登る時ちょい急でしたけど!@o@;/
思い出に外して置いて、新居に使いましょうか?(冗談ですよ~) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
葵区美川町 H様邸 新築現場-2 大安吉日の御契約です♪
お母さんがお住まいになる住宅、8月工事スタートで11月完成予定です。
7月中には急ピッチで確認申請を下ろして基礎や構造躯体の準備を進めます。
設計はウチの大長会長です。
H様からのマイホーム新築依頼、3棟目なんです@o@;/ どういう事?
40年くらい前にH様の店舗兼住宅を手掛けて・・・
その娘さんが新伝馬に6年前に大長の設計で新築して・・・
今年はココ、40年前に建てた広過ぎる家を売りに出して、その資金で
すぐ裏に所有している狭めの土地に新築住宅を建てます。
狭小住宅専門の建築システムですから、お母さんが暮らしやすい家造りで
これからまだまだ長生きしてもらう住宅に仕上げますね♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー13 地盤調査の結果、早く知りたい
結構スケジュールがタイトです。
解体工事に苦戦して、地鎮祭前日ギリギリ終わって 土曜日に地鎮祭!
明けての月曜日に地盤調査を行いました。
土地に余裕があれば、空いてる地面で先行調査も出来るのですが 敷地いっぱいに既存住宅が建っていたので
解体が終わって更地にならないと調査できなかったのです。
これは投げやりのヤリ。。。ではないです。 スクリューポイント。
レシートの神に進んだ深さの数字と回転数が打ち出されてきました。
深さ1.5m付近からはガリガリガリガリ岩をかじる様な音と振動が感じられますが
それまでの表層は微妙な速度でスルスル入ったので地質と強度重視の報告書を待ちます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-16 ポンプ車のミニカーって・・・ ある?
基礎のコンクリート打ちの日。
幅が狭く、奥行きが長いので『ポンプ車』という専門の仕事をするトラックを使います。
ミキサー車から一度、このアーム付きのトラックにコンクリを移し替えてホースに圧力を掛けて送り出します。
子供達はミキサー車やクレーン車、消防車 もちろんパトカーや救急車など人気があって集めると思いますが・・・
かなりレアというか・・・ 地味? な、ポンプ車 こういうのって売ってるのだろうか?
検索したらありました。 子供にはどんな仕事をするのか? 私が1時間くらい講習する必要がありますね(笑)
てか、そもそもこのポンプ車だけあっても なんも仕事できない。
ミキサー車がコンクリを運んで来てくれてから【腕の見せ所】なのでミキサー車を先に買いましょう。
そしたら【腕】がドンドン伸びて【見せ所】がきます
一気にベタ基礎のベースを打設していきます。
ホースで満遍なく流し込む人と、バイブレーターで鉄筋の裏や角まで押し込む人と・・・
最後に表面を平らに均す左官屋さんの順番で活躍しています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-17 半端ねぇ~重さ!
前回はベタ基礎の底面部分のコンクリを打設。
今日は布基礎(ぬのきそ)と言って、上に伸びて躯体の土台を乗せる部分の立ち上がりを施工します。
ミキサー車が来るまでの間、入念に高さのチェック。
基礎の一番上は高過ぎても低くても、凸凹もダメなので、
予め目印のオレンジ樹脂棒を鉄筋に背負わせて、基礎天端の座標とします。
吊りをする時の・・・ 浮きのような形してます。
コンクリートの流し込みスタート!
鉄筋の隅々まで行き渡るよう、すぐ横でバイブレーターで振動を与えています。
厚さで・・・ もうろうとしてます。もう少しなので頑張って下さい。
実は黒いホース『半端ねぇ~』重さです。今年の流行語大賞第一候補を使わせていただきました。
ホースの中身はコンクリートが流れていますから、支えながら向きを変える作業は重労働です。
と、書いている私自身は このホース持った事ないです。聞いた話です。すみませんm(_ _;)m
ミキサー車とポンプ車の2台が現場入りしてると、どうしても1台は路駐になってしまいます。
流し終わったらすぐに退去しますので御協力の程、宜しくお願いいたします。
白い車のお宅は特に御迷惑かけてしまい申し訳ございません。
不幸中の幸いですが、こちらはM様の御実家ですから工程やコミュニケーションを取らせていただきながらの工事です♪
ちなみに今日はW杯、日本対セネガル戦です。 0時キックオフなのであと1時間。
今からダッシュで帰ってお風呂入ってから観ます。
この試合も勝利すれば勝ち点6で無条件で決勝トーナメント進出決定ですから気合が入っています♪皆さんも応援よろしくお願いします。
ちなみに勝てば明日の月曜日の仕事もルンルンでこなせますが・・・負けちゃたら心も体もズッシリ重たい一週間になってしまうと思う。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-32 八木大工さんの財布なら・・・
外壁を貼る下準備、水切(みずきり)の設置。
水切とは、外壁の一番下部に 雨水を切るために取り付ける金属板です。
台風などの横殴りの雨は基礎やベランダの所から巻き込むように室内に漏水する部分。
ココに断面が『√』 ← 適格ではないですが、ほぼこんな感じに加工された縁切りのバーを差し込みます。
今回施工中のひろちゃん出演。
苗字・・・ 知らないんですm(_ _;)m 皆にひろちゃんって呼ばれている! って情報しかありません。
いつも現場にいる鈴木・望月・飯田・八木・山本×2名に調査しての情報なので(笑)
誰かが窓を外して侵入を試みている?
違いました。八木大工さんが窓を取り付けている所でした。
ですよね。 いま進入しても現金や貴金属無いですから。
薄いですが八木大工さんの財布ならいつでもどうぞ♪ コンビニでお弁当くらい買えると思います(笑)
だけど笑い事じゃなくて、実際工事現場の盗難多発しているそうです。気を付けましょう!
まだ玄関や窓が無い現場に夜入られて、大工さんの電動工具や搬入した材料盗まれるそうです。
電気屋さんが運び込む配線なども狙うそうです。 あと、水道屋さんが取り付ける前の蛇口とかね。
断熱材のグラスウールも、持って行かれる前に詰めちゃいましょう♪
詰めた物まで剥がしていく泥棒いないと思うので!
この配線が集中している所は分電盤が設置される場所。
ここをスタートして 各コンセントや照明、エアコンなどの電源ケ所に届きます。
おおよその荒配線ができていますので、今日はN様に現場に来ていただいて
細かい配線打ち合わせを行っています。 照明の点け消しのスイッチの場所など現場で決めれば間違いが起こりません。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
アフター・メンテ スタッフの御紹介 各種イベント情報 H30年住宅支援
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-31 私の支持率168万件
2階バルコニーの防水工事。
まずは【ドレーン】の穴開け。 「ドレン」と伸ばさないで言う人もいます。
ネットで調べたら「ドレーン」で検索ヒットが168万件で・・
「ドレン」と、伸ばさない方が280万件??@o@;/ 敗北です。
悔しいので・・・今後は「ドレーェーン」とさらに【エー】まで付けてもっと伸ばしてやるぅぅぅ!
排水口と排管がセットになってる部品がありますので、これをセット。
あとはバルコニーに落ちた雨が全てこの中に流れ込むように傾斜を作ります。
FRP防水という工法で、
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
これをバルコニーの防水層として施工します。
これで防水が仕上がったので、ブルーシートは外して外壁の工事に取り掛かります。
今日は構造の検査を受けています。
構造躯体の部材の大きさや配置、補強金具の設置個所など細かくチェックを受けて 写真にも納めていただいてます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー12 「テント要りますか?」って質問は・・・
今日は友引で地鎮祭日和。 お天気も降りそうで心配ですが朝10時の段階で大丈夫♪
望月監督が昨日
「社長明日の地鎮祭雨降りますかね? テントどうします?」
・・・「俺さ~ 天気予報士じゃないから! 分からない。 任せます!!」
彼はなかなか際どい質問をしてきます。
【テント要らない】と私が言って降って濡れちゃったり~
【要る】と言ってテント張らせてといて、実際降らなかった時の無駄な作業とか~
どちらにしても、『責任の所在』を最初っから私に負わせようとしてないかぃ?(笑)
その手には乗りません! 監督独自の判断で♪
結果、テントW貼りして・・・
スタートして5分程したら。。。結構降ってきました@@;/
望月監督の読み的中。 当たっても外れても私には非が無いようにしておきましたけど♪
O様御主人による穿ち初めの儀(うがちぞめ)。
鍬(クワ)で砂山を3回崩して工事の始まりを地の神様に報告する儀式です。
引き続き奥さんと御長男さんで玉串奉奠を行います。
神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。工事の安全と御家族の御多幸を見守っていただきます。
地鎮祭の間だけパラパラ降りましたが「雨降って地固まる」で
とても幸先の良い式典となりました。
テントを運んで・張って・たたむ望月の労もねぎらいながら乾杯です♪
いよいよ3階建てビルトインガレージ住宅の新築工事が始まります!! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー11 『ジャイアン』と『ブレーカー』
解体工事は最後の基礎と土間コンクリの撤去。
アイアンフォークで割って・抓んで・トラックに積み込みます。
こちらは違う重機。 機械が違うと言うよりも、腕の先に取り付けた先の種類が違うのです。
なのでシャベル(土を出し入れ)のバケットを付けたら『ショベルカー』になるし
コンクリートを突っついて破壊する工具を付けたら『ジャイアントブレーカー』
『ジャイアン』と『ブレーカー』(電気配分電盤)って別けないで読んで下さい。
アイアンフォークで土間や基礎を摘まんでトラックに積み込む動画
↓
ジャイアントブレーカーは地中の基礎に振動を与えて斫る(はつる)動画
↓
アイアンフォークの作業は終了で、大型トレーラーで運びます。
残ったジャイアンが最後の整地(地盤の踏み固め)をしようとしたらグジュグジュで大変な事になってしまいました。
翌日、砂利を敷いて 建物の位置出しをしています。
この植物・・・気になる。
ド根性植木? 今まで建っていた住宅との隙間は30センチくらいしかなかったのに
けっこう育ってますね。 日が当たらないのに頑張ってました。今度は3階建てなのでもっと日が当たりません(><;) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識