- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-3 黒い棒を地面に垂直に立てる任務!
この測量機器凄いです。 400万円以上するらしいです!
天野さん、甥っ子が中古車屋さんだから、今日乗ってきた軽トラック15万だったって言うから
まさか、そこから取り出す機械が高級車に匹敵するなんて夢にも思っていなかったです@o@;/
そのデジタルのタッチパネルだけでも50万? 不具合に遭遇する事も想定して2個も常備なんて、プロ中のプロだと確信。
この黒い棒、今日の私の任務です。
大きなレンズが付いてます。 これはプリズムレンズで光学的平面を複数もって光を屈曲,分散,全反射させるらしいです。
何言ってるか全然分からないけど5~6万するから緊張します。
ポイントにこの棒を地面に垂直に立てるのです。 斜めにして立てたら2~3センチ平気でズレた数値になってしまうので!
それを回避するために、てっぺんの水平確認するレンズがあります。
中に水が入っていて、気泡を○の中央にすれば垂直に立てている証拠。
無理です。なかなか中央に来ません。呼吸してるだけでも身体が動くので・・・揺れます。
なので暫く息を止めて『OK!』出るのを待つのですが、OKチョイ前には苦しくなってゼーゼー咽るので迷惑かけてしまってます。
天野さん大丈夫? 三脚の位置がアルミフェンスが近くだったから・・・
顔が挟まっちゃっているんですけど、真剣なので声は掛けづらかったです。
静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-2 帽子・・・レジャー用ですか?
建築予定の敷地測量です。
私一人では無理です。
幅が狭いとか、両隣の建物が密着しているとかもありますが・・・
それよりも、土地の全貌がどうなっているのか?さっぱり分からないんです@o@;/
この地域は、法務局で発行される地積測量図が まだ無い場所らしく・・・
34年も前のアナログ手書きの資料を頼りに測るしかないのです。
それにしても不思議。 『昭和59年7月26日』の作成日の文字はタイプライターか?ワープロでしっかり刻印、
だけど肝心な線や番地、方位はおもいっきり・・・鉛筆書き@o@;/
今日は一級建築士&測量のスペシャリストの天野さんを助っ人に呼んできました♪
確かに日差しは強いから帽子はOKですけど・・・ 花柄? 海水浴とかのレジャー用っぽくないですか?
ごめんなさい。花柄じゃ~なかった! よくよく見たら・・・迷彩柄でした。
天野さん、今日の日は戦闘モードの帽子だったのですね。頼もしい♪
だけど普通は迷彩柄って茶とか、濃い目の緑色で構成されているんじゃないですか? 洗ったら落ちちゃった?@o@;/ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-20 鈴木監督の機嫌が悪い理由・・・
私が鈴木監督に「雨男」「雨男」言うもんで・・・ ご機嫌斜め(><)
私がわがままで買ったドローン、鈴木監督にお願いして空撮してもらっているのに そんな言い方は失礼ではないか? との事です。
確かに・・・ 言い過ぎました。 ごめんなさいm(_ _;)m
今後は「雨男鈴木」から『ドローン鈴木』に変更します^o^v
↑
4~5分の撮影ですから是非是非見てやって下さい
↓
ちょっと画面がピキピキ・・・ 不自然なノイズが出てますよね(><;)
上棟してる今日の今日、屋根の防水シートの施工まで行うなんて凄くないですか?
最近では現場の施工スタッフ40人に、LINEで進捗写真一斉送信してるので
自分の出番が分かるので率先して動いてくれるようになっています。
最近は夕方6時半くらいまで日が延びたので残業してもらって防水工事完了です♪
残業代? 出ません! 「1平方メートル当たり幾ら」で契約しているので 時間給ではないのです(笑)
雨の事を考慮して、外周面には仮ですが ブルーシートで養生を巻きました。
先程の空撮動画ですが→ 『ちょっと画面がピキピキ・・・ 不自然なノイズ』がでる件、
もしかしたら先日の完成お引き渡し日にドローン飛ばした時、電線に引っ掛かって墜落したんです。
もちろん鈴木監督が操縦!
その時の衝撃でおかしくなったのではないでしょうか? じゃ~弁償するのは鈴木??
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-19 雨男・鈴木監督なのに快晴?@o@;/
今日は上棟日、クレーン車が来て 建物本体の骨組みを行います♪
雨男、鈴木監督としては珍しい光景です。
えっ? この一本だけ建ってるのは何故?
そもそも20日(大安吉日)に上棟の予定だったけど?
結局一日中雨だったから、カタチだけ吉日に一本上棟しましたよ♪と、家の神様に御報告させていただいた次第であります。
それって・・・雨男の証明&称号じゃん(><;)
その時の記念の一本、写真出てきました。 社内のPCの写真保存フォルダに入れるの随分遅かったよね?(笑)
柱はしっかりビニールで包装してありますから濡らしていません。
さあ、今日は22日(先勝)いよいよ本格的上棟スタートです。
まずは1階の柱、総勢6人で続々と立ち上げていきます。
2階の床を支える梁の接続です。
梁は縦横の方向だけに組むと、大きな地震の時に 直角であるべきコーナー部が
平行四辺形に歪む恐れがあるので、斜めに入れる『火打ち梁』を組み込む事で更に合成が高まります。
なぜ『火打ち:ひうち』っていうか御存知ですか?
今日一日でここまで出来上がってきました♪
基礎だけの時は大きさが分かりませんでしたが、これで家の形、高さまでばっちり出現しました。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-18 名付けて『降水確率 裏目スパイラル』
このところ、天気がはっきりしない日が続き週間天気予報を見ながら現場の手配しています。
雨男・鈴木監督のよくやるパターンとしては、
例えば水道屋さんに「明日は、降水確率70%だから、明後日に変更しよう♪」と指示して一日ずらす。
翌日、午前中20分くらいパラついただけで・・・結局ずーっと曇り。
その次の日に水道屋さんが来てくれたけど・・・思いっきり雨で作業できない!@o@;/
私、名付けました!『降水確率 裏目スパイラル』
天気予報にほんろうされて変更すればする程裏目になって、どんどん職人さんの段取りがズレ込むパターンのやつ(><;)
職人さん達だって、監督が「延期!」って指示出せば 他所から頼まれてた現場に向かっちゃう訳で
「翌日になってやっぱ来て!」って言っても来ないから!
そうは言えども、給排水管の接続・土台の据え付け・床下の断熱工事・・・
そして床の構造合板下地まで工程が進み、棟上げ準備が整いました♪
ええーーっと ・・・「整いました!」っていう芸人さん・・・いましたよね
名前ど忘れ! 誰か知ってる人いたらLINEで教えて下さいm(_ _;)m 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-15 JIOさんの鉄筋検査を受けています
鉄筋にメジャーを当てて、それぞれの間隔にずれがないか?チェック!
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受ける日ですから
事前に社内検査をしています。
基本的に、ベタ基礎の一番底面部分の鉄筋は縦と横、クロスさせる組み方が多いのですが
今回は3D工法? 立体的に厚みを加えてコンクリートを厚く流し込む設計になっています。
コンパクトな建坪の中で総3階。建物が上に伸びるという事は、地面に掛かる負担が多くなるので
その分鉄筋やコンクリートの量もたくさん使います。
雨のなかですが、配筋検査に来ていただきました。
基礎の設計図と照らし合わせて不備がないかメジャーで調べてもらっています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区三番町 T様邸 新築現場-14 基礎の鉄筋組の様子です
鉄筋工事の様子です。
まずは基礎の外周面に近い部分から縦筋を組みます。
ここは建物の柱や外壁、窓が集中するので 建物の重さが一番集中する通り。
その分強度を高めるためにベタ基礎の底面部分、他所より厚く造ります。
次に耐圧盤(底面)の鉄筋を組みます。
最初に立てた縦筋と絡める事で、基礎の芯が連結します。
鉄筋同士は番線という針金で括って固定。
この作業、メッチャ早い人知ってます→ 目にもとまらぬ速さってこの事だと思う。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー10 ここから先は重機の力を借ります。
広い土地にポツリと建っていたのであれば、最初から重機でバリバリ壊しても問題ありませんが・・・
お隣さんと隣接している現場の場合は、破片が飛んで御迷惑かけたり
外壁を傷付けるような事があったら大変なので、極力作業員の手作業で崩します。
木材の骨組みと、べニアの床材まで剥がした所で重機が登場しました。
木片もかき集めて、一気にトラックに積み込んで搬出。
雨だと職人さん達は濡れて可哀想ですが、作業的には効率UPです。 ホコリが舞わない!
天気が良いとホースで水をかけながら崩しますが、その手間が省けるのです。
1階の鉄骨の骨組み。
これも鋭い爪のアイアンフォークで掴んで引っ張ればバリバリ曲げて倒せるはずですが
もしも鉄骨柱が外側に跳ねたらOUT @o@;/ なので安全第一の作戦で進めます。
作業員が1本1本バーナーで炙って切断するのです。
これ、かなり慎重に行わなければならない作業!
重機の腕に乗って身体を上げてもらって切断しています。
万が一鉄骨が落下しても重機が食い止める様に腕をくぐらせながら、足場代わりに作業。
でも人力で最後までの切断はしません。落ちたら凄い衝撃。
ですから9割までカットしておいて、最後は重機の爪で掴んで引きちぎりました。
今日はここまでで作業終了。
柱を繋ぐ大きな梁、あと1本残ってますから キリ良く切断してから終われば良かった?
とんでもないです!@o@;/ 明日も天気悪いし、もし風でも吹いたら左右の壁崩れます。
まだ梁が1本頑張ってくれてる状態で残して踏ん張らせておいて、明日段取りよく残りを撤去♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-16 振動を与えすぎると分離してしまう!!
コンクリートミキサー車、到着しました。
私達建築業界人は『なまこん』と呼んでます。
生の(まだ固まる前の緩い)コンクリートだからです。
『なまこ』もゆるゆるで固くはないですが・・・ 生コンとの因果関係は全くないと思います。
道路から、基礎の一番奥まで21メートル。
一気に流し込む為にホースに圧力をかけて生コンを押し出します。
こんな感じで打設しています。
すぐ隣の人、バイブレーションで振動を与えています。
これは鉄筋同士の隙間や基礎の角の方までしっかりと行きわたるように掻き回しています。
ところがあまりしつこくやるのはダメ! 水とセメント・砂・砂利で構成されていますから
過剰に振動を与え過ぎると 重い砂利が下に落ち、水分が上に浮き上がって分離状態となるので強度が確保できなくなります@o@;/
ちょうどイイ・・・あたりは~ 職人さんにしか分からない世界です。
次の生コン車が来るまで、トンボや金ゴテで平らに均して待っています。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-15 JIOさん(日本住宅保証検査機構)の検査
鉄筋組み完了。 今日は配筋検査を受ける日、あいにくの雨でした(><;)
布基礎の立ち上がりは40cm。 縦筋と横筋を絡めながら組み合わせます。
鉄筋と型枠の間に・・・スキーのストックの先についているリングみたいな物が取り付けてあります。
スキー用品屋さんから買って、ココに装着しています。 ←嘘です(笑)
スペーサーといいまして鉄筋に挟むことで型枠と鉄筋の間隔を均一に保ちます。
コンクリを流し込んだ時の圧力で鉄筋が倒れたりしないようにガードの意味。
↑
家の中から出る排水経路は今のうちに確保。
後から基礎を繰り抜くのではなく、予め配管を差し込んでおけば 基礎や鉄筋を傷める事が無くなるのです。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けています。 これが合格になってからコンクリートを手配します。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識