- トップ >
- 工事中物件
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-8 建物外周面の型枠セット
建物まわりの型枠をセット。
この位置が、これから施工する基礎や外壁が立ち上がる外周壁面となるのです。
基礎には厚みがありますので、外と内側の両方に型枠を組む必要がありますが、
先に両面作ると大事な鉄筋を組む事ができなくなるので 内側は最後の作業。
これから鉄筋が搬入されましすので、組む準備に取り掛かります。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区船越南町 Y様邸新築現場-7 基礎下のポリエチレンシートの役割
ベタ基礎の掘削の後、防水シートを全面覆います。
昔は床下は土が見えていましたが、湿気でジメジメしたりシロアリ被害にも繋がります。
現代住宅はベタ基礎となり、シートとコンクリートで完全シャットアウト!
『PEシート』はポリエチレン製で幅2m長さは50m。 1巻きが100㎡分覆える訳です。
って事は、今回の基礎面積が約6m×9mの54㎡ですから十分足ります。
このままですと型枠や鉄筋が組めないので、シート周りにコンクリを流して平らに抑えます。
抑えると共に基礎の正確な位置を書き込み(墨出し)して、型枠のセットがスタートです。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
富士市大渕 M様邸 新築現場-1 大安吉日、工事請負契約の日です♪
左側の3階建ての建物は御実家です。
すぐ右隣の駐車場として使っている幅5.4mの土地に新築します。
まさしく『隙間職人の建築システム』が建てなきゃ~ いったい誰が建てるのさ??
っていうくらい当社の得意な立地条件です♪
とはいえ・・・ 土地の奥行が真っ直ぐ直線だったら良かったのですが【く】の字型に少し曲がっているんですっ@o@;/
そこんところで・・・苦労しそうです ←なんだーかんだー苦労するんか?(笑)
重要事項の説明、望月が担当しています。
工事日程やお引き渡し日の最終確認をさせていただだき署名、捺印となります。
パパはとっても大切な書類作成してますが、うみちゃんはブロックで遊んでます♪
それにしても御契約完了の記念写真なのに・・・一番大きく顔が写っているのは『どっかのおばちゃん!』って@o@;/
以前の→ アキラ100%の映像 と比べればまだ良しとできるかな? 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-78 外構工事の施工の様子です
外構工事に取り掛かりました。
駐車スペースは土間コンクリートで仕上げます。
先に砕石を敷き詰めてランマーで転圧して締め固め、芯となる鉄筋を敷き詰めます。
1階の掃き出し窓からはそのまま外に出られるようにデッキを製作。
架台は木材ですと雨風で傷んでメンテナンスが大変なので最近はアルミ製品が多いです。
仕上げのデッキ材も木目調の樹脂を採用♪
舗装開始。
コンクリートは大きい面積をまとめて施工するとヒビ割れが起こりやすいので4つのブロックに別けて仕上げます。
細い線ですが、縁を切っておくことで割れの連鎖が広がりにくくなる事と、駐車する時、目安のラインになります。
最後に『トロウェール』扇風機が転んだ感じの機械。 プロペラが回りながら均してくれます。
履いているのはサンダルではありません。『かんじき』
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-18 ベタ基礎工事第二弾、立ち上げり布基礎
基礎のコンクリートの流し込みは2回に分けて行います。
最初は底面部分の耐圧盤。 建物の真下を総掘りして建物の荷重を受け止めるベース。
第二弾は柱や土台を据え付ける布基礎(ぬのきそ)を立ち上げます。
地面から40cmの高さにする理由は構造躯体を地面の湿気から遠ざける必要があるからです。
↑
コレ、耳かきではありません。 こんなの突っ込んだら血が出ます@o@;/
鉄筋に固定します。コンクリートを流し込んだ時に天端の高さを一律に揃えたい!
このオレンジ色の樹脂棒の先端を目盛りにして揃えるのです。
鉄筋の隙間にスリーブボイドを差し込んでおきます。
水まわり設備機器への給水、排水の横引き管。 先にスペースを確保しておきます。
この筒は 段ボール生地ですから、最後に引っ剥がす時に楽です♪
『引っ剥がす』ってあまり使わない? 静岡の方言ですか?
調べました→標準語ですよ!【強い力で勢いよく剥がす様子】また【乱暴に剥ぎ取る】
バンソウコウ剥がす時は、乱暴に剥がすのだけはやめよう。かさぶたごと千切れるとまた血が出てしまうので(><;)
ビルトインガレージ部分は門型フレーム工法を採用します。
フレームは骨太構造なので、基礎もL型に補強して準備。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-8 解体が完了して整地されました!
更地になりました。
今月28日に地鎮祭を行い、いよいよ新築工事がスタートします。
立地条件的には道路が北側です。 東側は駐車場になってますから朝からLDKは日当たりバッチリ。
南側も3m程離して日光を採り込みます。
今回の計画は二世帯住宅! キッチン・洗面・トイレは1、2階共に設置。
既存住宅がありましたから、水道・下水道・ガスのライフラインも問題ありません。
電気の引き込みは・・・写してません、上空ですから。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-77 玄関のタイル工事です
玄関ポーチと内部靴脱ぎ場&階段下のシューズクローク。この床はタイルを貼ります。
基礎工事の時に流し込んだコンクリートはタイルの分を差し引いて施工してあります。
今回凸凹を無くす意味でも砂とセメントを練った下地で不陸(ふりく)調整。
お馴染みの田中タイルさん! 建築システムの玄関工事、御用達の専門職さんです♪
『御用達?』 この言葉気軽に使っちゃ~いけないらしいですね@o@;/
ノリでついつい、調子にのってすみませんでしたm(_ _;)m
当社は大名でも、皇族でもありませんからね!
タイルの大きさは30cm四方。大きめの物を使っています。
お好みで10・15・20・30・40・60cmなど選べますよ。大きい方が1㎡当りの材料費はUP(><;)
ホールの広さによって使い分けるのが良いと思います。 広いのに10cmだと目地の線が細かく出過ぎるし
コンパクトな玄関に40cmを使うと4枚注文するだけ?@o@;/ それはアッサリしちゃうとか。。。
最後にタイル同士の目地を埋めます。 ↑ 写真見ると綺麗なタイルを黒く汚してる? @o@;/ て、見えますよね。
違いますから。
目地にモルタルを塗り込んでから、濡れたスポンジで均一に馴染ませる最終工程です。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー48 カウンターの塗装色を調合
またまた横山塗装さん登場。
色作りの時って・・・いつも現場の外に出て、しかも建物から離れた寂しい隅っこでやってます。
これは職業上の定めなのだ! ペンキは建物内部でこぼしたり、しぶきが飛ぶ事などは御法度!
もちろん外でもタイルや、舗装、車に付けてもダメ! 地面に落ちて、それを誰かが踏んで、玄関ホールまで歩いてもOUT!
だから誰も来ない孤独な場所に逃げるようにして色作りしてるんですね@o@;/
カウンターの半端材に練習塗り!
収納棚のブラックはリクシルの仕上がってる棚を使ってます。
今からテレビボードのカウンターを塗るのですが、色合わせをしています。
二度塗りして乾いた状態でほぼ同色になる事が判明♪
完成です。 濃すぎると木目の風合いが消えてしまうし薄いとグレーっぽくなるので、熟練した経験値がモノをいう仕事なんですね。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-17 コンクリートの表面を均一に仕上げる
望月監督が撮る動画・・・わりと好きです。 ダァ~ラダラ長い動画でなく、いつも10秒ちょっと!
以前私の従妹ん家言った時に、せりなちゃんの運動会のビデオ見せてもらった時、
開会式の校長先生の挨拶から競技中の注意点、準備体操、応援合戦(それも白組・紅組・青組・黄色組全部)
2時間以上流してくれた時あったんだけど・・・喉まで出そうになった言葉あったんですよ
「せりちゃんが出てるトコだけ編集しておけよ!」←場の空気が壊れるし御馳走になってるから言わなかったけど(笑)
では基礎のコンクリート打ち込み動画(撮影:望月監督)
12秒です(笑)
↓
流し込むと同時に、厚みを均等にしていく 第一の道具↑
道具の名前・・・? 監督に聞いたら『トンボ』だそうです。
グランド整備するアレと似てるからですね。
↑
両手でチャップン・チャップン押さえ付けながら下がっていく道具は?
『バタバタ』だそうです。但し、皆がそう呼んでるだけで 正式な名称は誰も知りません(笑)
↑これは『コテ』左官屋さんが使う道具で、配管周りや立ち上がりの鉄筋の隙間を平らに均す時に使う。
↑
これは幅が長~~~~い・・・ 『トンボ』
バタバタの時よりも軽量で、目が細かく繊細に仕上がりますね
翌日早朝、固まった基礎の上で親方と仲良く話していました。
このところの忙しさで肩が痛い? 故障者リストに入らないよう・・・時間を作って整形外科に行った方がいいよ♪
※写真の雰囲気から勝手な想像でセリフ書いただですから、痛いは嘘です(笑)蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-7 井戸のお祓いも神主様にお願いいたしました
今回の新築に伴い、敷地の奥にある井戸もお祓いいたします。
この場合は塩ビ管を差し込んで先端を地面の上に出す『息抜き』を工事した後に埋めるのです。
長年お世話になった井戸の神様にお礼をお伝えする儀式です。
工事の安全とMさま御家族の益々の御多幸、御健勝を祈念いたしまして乾杯です。
今日は御実家のお母さんも参加して下さいました。
限られた敷地をめいいっぱい有効活用したマイホーム造り、頑張ってきます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識