狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-29

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-29

外壁工事、ALCパネル(厚さ5センチ)。
『軽量気泡コンクリート』といいまして、軽石状に気泡があるので水に浮く素材です。
この外壁はサイディングとは違い、無塗装の材料ですから
触るとまだ白い粉っぽさが手に付く状態でザラザラ感があります。
ですから貼り終わった後フィラー処理し、板間にコーキングを施してから
最後に塗装工事を行って仕上がります。

「写真2、3」パネルの角。
角が直角だと、継ぎ目の防水コーキングが入りませんから
写真の様に製品には45度の角度で面が作ってあって、ここにコーキングを打ち込みます。
2013/10/19 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-28

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-28

壁、ALCコンクリートパネルを貼っています。
サイディングに比べて厚く、断熱性・遮音性を発揮する製品です♪
製品の素材自体は軽石のような穴がたくさん空いていますので、施工後には
表面のプライマーと板間のコーキング、防水性能の高い塗装工事が必要です。

今日はK様立ち合いのもと、電気配線の打ち合わせを行いました。

3階建ての二世帯住宅ですから、照明器具の数も倍あります@o@:/
それに伴うスイッチの位置決めや コンセント・TV・TEL・PC・エアコン
アンテナ・インターホン・太陽光Pやエコキュートのモニター等々・・・・・
お打ち合わせ事項がたくさんあります。

2013/10/03 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-27

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-27

屋上の防水工事です。
人が乗る部分ですから、床はコンクリートで頑丈に作ってあります。
このコンクリの上にゴムのシートで防水するのですが、最初に赤いプライマー塗ります「写真1」
コンクリートのザラザラ感や粉っぽさを抑え込む塗料でゴムシートの接着力が強くなります。

「写真2」シート防水貼り

「写真3」波型の折版(ガルバリウム鋼板製)
ここにはソーラーパネルを設置します(4.6Kwの予定)
パネルはそれほど重くないので、鋼板屋根に設置しても地震や台風に十分な強度があります。
竜巻・・・んん~~~ あれはヤバイ(><)
最近の火災保険には「台風」「水害」「竜巻」などもセットで保証されるものがありますので
加入する時にソーラーパネルの事も詳しい説明を受けて下さいね!
2013/10/03 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-26

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-26

1階の床、コンクリートを打つ前です。
「写真1」の階段を見ると、1段目が70cmも高い所にあります。
70cmじゃ・・・私の走り高跳びっくらいの記録でしょうか? ベビーロールで!(笑)
ですから、実際の床仕上げは現在の地盤面から50cm上げてスムーズに上がれるようにしますよ。

土からの湿気が上がってこないように防水シートを敷いて、
その上に鉄筋を組み、コンクリートで固めます。

今回の鉄筋は上下二層に組んで、コンクリも厚く流し込みます。
理由は敷地を1m程盛り土したので、長年のうちに多少沈む事も考えられる為。
それでも床の構造に支障がないよう十分な強度にしてあります。
2013/10/03 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-25

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-25

「写真1」御主人はお仕事が忙しくて抜けて来られなかったので
代表して奥さんに建物四方をお塩で清めていただきました。

御家族の皆さん、3階まで上がってきたのは今日初めてとの事で
駿河湾が一望できる高さに感動されてました♪
もうひとつ! 3階バルコニーに螺旋階段がもうじき付くので、
そうしたら屋上からの眺め、目線は4階になります!

今日はK様御家族の御好意により御馳走になりました。
特に由比特産の桜えびとしらす、お皿にてんこ盛りでお腹いっぱいですm(_ _)m
2013/09/20 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-24

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-24

大安吉日!今日は建て前を行いました。
お塩、お洗米、お神酒で清めて工事の安全と御家族の御多幸を祈念いたしました。

昭和40年っくらいまでは建て前の儀式は男性だけで行っていたそうですよ。
ですから2階には上がらせなかったし、屋根の上などは以ての外!
理由は分りませんが・・・
昔は相撲の土俵も女人禁制だったし 炭坑などの鉱山にも女性は立ちいらないのが決まり。
漁師さんも男性だけしか船に乗れなかったから・・・
しきたりとか神様の関係だったのか? 女性を危険から避ける意味もあったのでしょうね♪
現在では、そんな事いう人はいませんよ!
男女平等の時代ですし、ひょっとしたら女性の方が強い? 権限持ってる?場合もありますから(><)

2013/09/20 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-23

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-23

「写真1」床のデッキプレートにコンクリートを流しています。
1階は通常の床組をしますから、今日施工したのは2階と3階と屋上の床スラブ!

コンクリが固まった時点で、アルミサッシの枠の取り付けです。

各階平均して8~9ヵ所ありますから3階まで付けるのに丸々二日はかかります。

2013/09/20 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-22

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-22

『チャレンジャー田中の台風日記!』と題名をつけましょうか?(笑)

前回の台風15号ん時は、新学期スタート当日となる日!
進路予想は日本縦断と発表されて、現場のネットを束ねて足場に固定して準備万端♪
ところが九州に上陸する瞬間・・・温帯低気圧になって消滅。

こんな経緯があっての昨日の18号。
進路予測は、千葉の房総半島? それとも三重県の伊勢? 真ん中の静岡?
とても微妙なところで、迷いに迷って出した答えは ネット、貼ったまま! @o@;/ 出たトコ勝負??
16日早朝「ヤバイ!」と思って足場屋さんに縛り付けを依頼したが、急過ぎて手配不可能。

慌てて現場に向かい、ネットの様子を見守る田中。
一枚のネットのうち、半分だけヒモを解けば 風圧が逃げて煽りを回避できる・・・
でも、足場は揺れているし ヒモを解けば強風で自分に巻き付いて落下→死んじゃう。

午前9:30私も電話でやりとりしましたが、死んだら元も子も無いから危険な事はやめて。
午前10時50分「風のピーク過ぎました。大丈夫でした♪」と安堵の連絡。

2013/09/17 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-21

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-21

今日は布基礎の立ち上がり部分のコンクリート打ち込み!
一輪車で運びながら流し込んでいます「写真2」

型枠の中には鉄筋があるので、隅々までコンクリが行き渡るように
棒で突きながら沈めています。
この棒、ただの棒ではありません。バイブレーション機能が付いているので
ジャンカが発生しないよう入念に震動を与えながら注入できる道具です「写真3」
ジャンカとは

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1350&bih=534&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB&oq=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB&gs_l=img.3..0l5j0i4j0j0i4j0l2.3078.4280.0.4950.8.8.0.0.0.1.166.757.7j1.8.0….0…1ac.1j4.26.img..1.7.687.Sz5mN-ZQTgg

2013/09/04 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/
2022年03月25日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-20

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-20

外部足場を組んで、養生ネットも張ったのですが・・・
台風15号が接近しそうなので、ネットは一旦束ねて縛り付けました。
強風に煽られて足場が倒壊する危険を回避!

さすが、プロの仕事♪・・・・  ??

今日の天気予報で、日本海側に反れて温帯低気圧に変わりました @o@;/
台風対策に手間を掛けていただきましたが そんな時もあるんですね。
でも、「備えあれば憂いなし」 もう一度張り直して下さいm(_ _)m

「写真2」2、3階の床に敷き詰めるワイヤーメッシュ搬入。
「写真3」屋根になる部分です。手前側はソーラーを乗せるのでガルバリウム鋼板を葺く予定。
奥側は屋上を作るので、デッキの上にコンクリートを流し込みます。
2013/08/31 makita

建築システムHP → https://www.k-sys.co.jp/