- トップ >
- 工事中物件
二日間、たくさんの御来場ありがとうございました
二日間、たくさんの御来場ありがとうございました
今日は天気が回復して良かったです。
心配していた「地図が分かり難かった!」と言う人もいなくて
皆さんすんなり来られたようで安心しました。
??? 安心するのは変?
地図が分からなくて? 迷って? 結局来られなかった人の意見ってのが
実際には聞く事ができない訳で。。。。 実際はどうだったんだか?(><)
1、2階合わせて58坪の二世帯住宅(三世代同居型)でしたから
「狭小住宅の建築システムとは掛け離れた建物なんじゃない?」っていうお客様もいらっしゃいました。
これからも狭くないお宅でもドシドシお声をかけて下さいませm(_ _)m
二日間御足もとが悪い中、御来場ありがとうございました!
見学会初日はあいにくの雨模様・・・
天候が悪い午前中はやっぱりお客様の出足も遅くなりますね。
午後からは晴れ間も出てやっと忙しくなってきました。
都心部の高級マンションでは、これがほぼ一般的な仕様になっているそうです。
フルフラットとはキッチン側とダイニング側どちらからでも作業ができる平らな作り、
アイランドは『島』。壁から離れた配置の事で、四方をグルグル動き回れるので
無駄な動きがなくなるし、6~7人で囲ってパーティー形式の団欒も可能になります♪
富士市伝法 S様邸新築現場ー47
富士市伝法 S様邸新築現場ー47
玄関入ったら、最初に見上げて下さい!
ドーンと吹き抜け&鉄骨階段が目に飛び込んで来ます。
今週土日の見学会は・・・・
ミニスカートで来られる方は注意しないとですよ @o@;/
別に禁止ではありません。こちらが目のやり場に困るだけなんで(笑)
対面キッチンの向こうがダイニング&リビング。
床・壁・天井はホワイトをベースにして アクセントにダークブラウン!カッコイイです。
「写真3」ベランダの防水シート、最後の仕上げとしてトップコートを塗っています。
富士市伝法 S様邸新築現場ー46
富士市伝法 S様邸新築現場ー46
駐車スペースの舗装ができました♪
1台1台停めやすいように、コンクリートを仕切って
隙間にはタマリュウなどの緑を入れるとオシャレになりますしね。
「写真2」室内のハウスクリーニング業者さんが掃除開始。
完成見学会に向けて着々と準備が進んでいます。
今まではキズ防止の養生板やビニールが巻いてありましたので
それらを剥がして、念入りにお掃除をしていきます。
「写真3」完了検査。
基礎工事と、構造骨組み時の検査を既に受けておりますので、今日は3回目。
完成時の検査は 間取りのチェックはもちろん その他火災報知機や換気環境など
基準法や設計図と照らし合わせながら確認していきます。
富士市伝法 S様邸新築現場ー45
富士市伝法 S様邸新築現場ー45
東京電力さん、建物への通電工事&メーターの取り付けを行っております。
今回の様に太陽光発電パネルを設置した場合は
昼間発電した電気を東電さんに『売』って、 太陽が沈んだら『買』うので
それらを個別にカウントするメーター器が必要になります。
「写真3」はパワーコンディショナー
ソーラーパネルで発電する電気は直流(DC)なので、この装置で交流(AC)に変換して
家電を動かします。
それと震災などで長い間停電になった場合は この機械の連携モードを解除して
自立運転に切り替えれば、とりあえずの冷蔵庫やTV、携帯充電 扇風機などは昼間動かせます。
エアコンや・・・ドライヤーも? 電気の容量が大きい家電は
思いっきり快晴の時じゃないと安定して使えないかもしれませんね。
富士市伝法 S様邸新築現場ー44
建物からの汚水、雑排水管を下水道の最終マスに繋げる工事です。
この暑さですからスコップだけでは無理!バテテ倒れちゃう。
パワーショベルならこんなに小型でも、硬く締まった地面ガリガリ掘ります♪
一度塗り込むだけでは、乾く過程で痩せてしまう事があるので
乾いてからチェックをしながら2度3度と塗り込みます。
壁紙にシワが寄ったり破れたりしないよう 慎重に機械に通しています。
富士市伝法 S様邸新築現場ー43
富士市伝法 S様邸新築現場ー43
「写真1」室内に続々と箱類が搬入されてきました。
洗面ユニットやトイレ関係の部品です。
私、Sさんのお宅を『二世帯住宅新築工事!』と言っておりますのは・・・
1階が御両親で2階が息子さん御夫婦のお住まいで、
キッチンや洗面・トイレも上下共に設置してますからそう呼んでました。
がっ、実はおばあさんも同居されますので三世帯同居住宅なんです。
おばあさん専用のキッチンもありますから何と3カ所@o@;/
でも、3つ目まで高級システムキッチンを入れたら費用が嵩んでしまいますから
「写真2」のマイセット。
バカボンのパパが・・・「これでいいのだ!」と言ってます(笑)
どんな感じの物かと言いますと
我が家でも3階に同じ(幅1.2m)を置いて使っています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/26014570.html
アパートなどで良く使われている流し台で箱から出して給排水を繋ぐだけ。
今回は頻繁に料理をする事もないため、ガス台は置かずにIHコンロを置いて
お湯を沸かす程度なので換気扇も設置しません。
富士市伝法 S様邸新築現場ー42
富士市伝法 S様邸新築現場ー42
1階リビングのテレビ置き場。
家電屋さんで台を買って置くのではなく、大工工事で造り付け!
両サイドにクローゼットがあるので、その凸を利用して
凹んだ部分をカウンターにしてTVを設置します。
幅が1.6mっくらいありますから~~~
何インチTVが置けるのでしょうか?
42型テレビ 幅 93cm 高さ52cm
50型テレビ 幅110cm 高さ62cm
60型テレビ 幅133cm 高さ75cm
65型テレビ 幅144cm 高さ81cm
↑
この寸法は画面のサイズなのでこの周りのフレームまで計算して下さいね!
フレームが細ければ65型でギリギリ入るかも?
「写真2」南側テラス
芝の緑が栄えて高級住宅のセレブ生活を漂わせる庭です♪
んんん~??@o@;/ 芝じゃぁ~ありません! 雑草じゃーん(笑)
富士市伝法 S様邸新築現場ー41
富士市伝法 S様邸新築現場ー41
外部の工事は完了しています。
残りは内装の壁紙や、水まわり設備・照明器具類の仕上げ工程だけとなりました。
「写真2」防犯用の面格子。
細長いスリット窓なら泥棒は入れませんが、お風呂や洗面の引き違い窓は危険@o@;/
「備えあれば憂いなし」の防犯意識で最初から設置しておきました♪
この格子、「取り付けはネジだから、ネジを回せば取られちゃう?」
そんな心配は必要ないです。 部屋の内側から締めてますから 外からだと回せません。
それでも心配な場合は、ネジの『+』をドライバーで擦り取って 馬鹿にする方法もあります。
へぇ?意味不明??
『+』の凹凸にドライバーを押し当てて
軽く舐めるように回すと山が壊れて丸くツルツルになります。そうすれば絶対に外せなくなります。
富士市伝法 S様邸新築現場ー40
富士市伝法 S様邸新築現場ー40
デッカイ箱、何回も往復して運び上げています。
これはシステムキッチンの部品。
先頭の方は背負って、富山の薬売り状態@o@;/
富山でも車を使って販売してる? それ、今はでしょ?
昔のお話しですよ
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%A3%B2%E3%82%8A
「写真2」2階はフルフラット対面キッチン&アイランド。
日本語に要訳すると・・・
キッチンのカウンター部は全部平らで~
ダイニングテーブルと対面する向きで~
離れ小島のようにポツリと設置するキッチン(壁に接触してない意味)
「写真3」こちらは1階の御両親がお使いになる方。
2階と同じ対面式ですが、料理の手元が隠れる腰壁や
コンロ前の油跳ねをガードする壁のついた一般的な設置方法ですね。