狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー29

富士市伝法 S様邸新築現場ー29

外壁を貼る前に先にやる事は・・・
全体を透湿防水シートで覆う事と、基礎と土台の間に水切りを回す事。
「写真1」この水切りを差し込む事で、外壁を伝わった雨が内側に入らないで外に切れるんです。

「写真2」バルコニーの防水シート完了!

これで1階軒の軒天ボード「写真3」を施工できます。

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー28

富士市伝法 S様邸新築現場ー28

総勢7人で運び込んでいるのは・・・鉄骨階段!
建物内部ですから、クレーン車では搬入できないので 玄関開口から人海戦術

知恵袋に
☆質問:人海戦術の意味は解るのですが、どうしてこの漢字を使ったのか解りません。
人介戦術ではダメなのでしょうか?  って質問がありました。
★ベストアンサー:元々は戦争による戦術からきています。
そもそも漢字での「人海戦術」という一連の用語は、毛沢東の造語であるとの説もあります。
毛沢東が豪語したように、「人民の海に敵軍を埋葬
する」ことが戦略としての人海戦術です。ですから広く人海戦術と用いられます。

設置の方法は、1段目から踊り場までの半分を先に設置して
次に残りの半分を搬入。上部にウインチをセットして持ち上げて
高さ、角度調整をしてからボルトで留めていきます。

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー27

富士市伝法 S様邸新築現場ー27

今日はサッシと階段の取り付けの日。
あとJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる構造検査も受ける日。
建物の面積をはじめ、決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
細かくチェックを受けて、合格となってから次の工程(ボード貼り)に移ります。

前回基礎工事の時も配筋の検査していただきました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39015981.html

Sさん御夫婦も進捗状況チェック♪
内装はこれからですが、ここまで側が出来てきましたので
各部屋の大きさや明るさなど、だいたいイメージできる様になっていますよ ^o^v

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー26

富士市伝法 S様邸新築現場ー26

「写真1」バルコニーの床下地造り。
落ちた雨が排水ドレン方向に流れる様に 傾斜を付けながら施工していきます。

「写真2」屋根の合板貼りが終了したところで、
すかさず防水屋さんが追いかける感じでシート防水を貼っていきます。
雨で濡れる前になんとか仕上げようと必死 @o@;/

「写真3」防水の上に横桟(よこざん)を取り付け。
これは瓦を引っ掛けながら固定する為の材料で、ステンレスのスクリュー釘で取り付けます。
今日はリフトを使って瓦を上げる作業までで終わるそうです。

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー25

富士市伝法 S様邸新築現場ー25

「写真1」2階の床を支える梁&根太。
ココは荷重が多く掛る部分なので、構造計算に基づいて より細かな配列になっています。
次の工程で屋根、外壁の内側に断熱材を吹き付けます。

「写真2」基礎の段階で埋め込まれていたボルト。ホールダウン金物。
床の土台を貫通して「写真3」の様に柱と緊結して耐震力を高めます。

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー24

富士市伝法 S様邸新築現場ー24

躯体本体の建て方完了!
組み上がってみると・・・二世帯住宅、やっぱり大っきいですね~~ /@o@;

静岡県内の中でも富士市の住宅は 床面積の平均が広いらしいんですよ。
他よりもみんなお給料が高いのだろうか?
それとも富士山を見ながら暮らしていると夢も壮大なのか?
そのあたりは定かではないですが・・・1軒辺りの敷地も広い事が関係してると思います。

「写真3」この部分は玄関ホール&階段がセットになる吹き抜けスペース♪
「あれ? 床を造っちゃったの?」最初見た時に驚いたのですが・・・
「大工さんに聞いてみたら仮の床を乗せてあるだけ」との事。
工事を進めるに当って、とりあえず組んで歩ける様にしないと手間が掛かってしまうんですって。

この階段吹き抜けスペース、余裕で6帖一部屋分の広さありますよ♪

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー23

富士市伝法 S様邸新築現場ー23

土台の上に床下地の構造合板も貼られ、今日は足場組み。
無風で良かったですが、足場を組む時って風が強いと結構危ないです。
最初はまだしっかり固定されていないので、上の方で作業するとメチャメチャ揺れてます(++)

2×4の構造パネル到着!

1階の外壁周りと間仕切りを1枚ずつクレーンで吊り上げて所定の位置にセット。
2日間で2階の屋根まで組み上げる予定です♪

一階部分の壁が組まれ、これから2階の床を乗せます!

10トン級のクレーン車。
いつもはこんなに大きいのは来ません。
今回は敷地に余裕があるので、足場を組んで、仮設トイレを置き 構造材料を
搬入しても まだスペースがあるのでパワーのある機械が参上!
狭い道路に面した狭い敷地の建築現場にこんな大きい機械が参上したら・・・惨状と化します(><)

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー22

富士市伝法 S様邸新築現場ー22

よく会話で『土台勝てる訳がない!』とか『土台素人同然』って使いますよね。
言わない?? @o@;/
使うよって言ってくれないと話、次に進まないんすけど・・・『土台無理な相談でしたか?』

『土台』は写真に写っている基礎の上に設置する材料の事。
建物でいうところの大事な部分です。

土台は名詞なんですけど・・・副詞としても会話で使われています。
意味は「根本的に」「最初から」「もともと」です。

「写真2」基礎が途中で切れています。これは人通口。
床下のメンテや、給排水の点検修理などの時に床下を隅々まで行き来できる開口部。
ここには配管も通っているので・・・実際はかなり痩せている人じゃないとキツそお(><)

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー21

富士市伝法 S様邸新築現場ー21

基礎の完了後、給排水管と断熱材の工事を施し今日から土台の据え付け。
「写真1」基礎の上に木材を乗せてアンカーとボルトで締め付けます。
建物の荷重を受け止める大事な部分です。

「写真2」も土台です。これは基礎の無いところに設置して床を支えます。
高さは鋼製束(こうせいづか)で調整。
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりませんし
シロアリが食べない、湿気で腐る事もないです。
長さは回すだけで微妙な調整もできるので、職人さんの施工精度とスピードも上がります。
この金具は接着剤で基礎に貼り付けます。

「写真3」これは土台を締め付ける時の金具。カットスクリュー。
基礎の中に埋め込まれているアンカーにボルトで締め付ける構造ですが
裏に刃が付いているので、締め付けながら土台の表面より中に沈む構造になっています。
出っ張らないので、床下地を貼る時に便利♪

2022年03月22日

富士市伝法 S様邸新築現場ー20

富士市伝法 S様邸新築現場ー20

基礎のコンクリートが固まり型枠が外されました。
今日は基礎断熱工事と 給排水の配管工事!
床を組んでしまうと施工ができなくなる部分ですから
限られた工程の中で確実な作業をお願いしております。

万が一・・・ 工程が遅れたら?  ・・・困ります。
週明けから始まる土台の設置、床工事や構造躯体の組み立ての日程が狂います。
そうすると予約してあった材料運搬のトラックやレッカー車、大工さん
ガードマンさんに至るまで 全部延期の連絡を入れなきゃならないですから(><)

「写真3」建物と道路の間を掘り返しています。
雨水・汚水・雑排水管を地中に埋設して 下水道に接続します。