- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区早出町 F様邸 新築現場-4 先行配管・土台据え
基礎が完成すると、上棟へ向けての工事に進みます。
玄関前のポーチと、中のたたき部分はコンクリートを打ち増しして高さを調整しました。
床下の、先行配管工事です。建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。
トイレやお風呂、キッチンから出た排水が家の外の敷地を通って、最終的には道路の下の下水管までつなぐことになります。
土台据え工事です。
木材の配置が決まると、基礎パッキンを置いて土台を組み立てていきます。
床下の換気のために基礎パッキンを使っています。
柱1本1本に名前がついており、木材を組む場所を間違えないようになっています。
いろはにほへと・・・・の順番と数字を組合わせたものになっています。
下にある金物は「鋼製束」と呼ばれます。
ひと昔前の木造住宅は、鋼製束は木製でしたので、雨や湿気の多い時期は傷みやすく、シロアリも発生しやすい家でした。
現在は、金属や樹脂製の部品が活躍し、木造住宅の耐久性が上がっています。
断熱材を全体にかぶせました。
しっかりと室内の空気を逃がすことなく、閉じ込めてくれます。
防湿性もありますから、結露も出にくく床下の通気性も一定に保つことが可能です。
合板を貼ると、床組みの完成です。
上棟に向けて足場が組まれ、材料も一部搬入されました。
雨に濡れないように、ブルーシートでしっかり養生しあとは上棟を待つばかり・・・
大工さんが大勢応援にはいってくれるので、一気にお家の形になっていきます。
石原
🏠浜松市中区早出町 F様邸 新築現場-3 基礎工事
F様邸では、本格的な工事が始まりました。
これから、ベタ基礎をつくっていきます。
マイホームを何十年と支えていく大事な基礎、第三者機関の検査をしながら
しっかりとした土台をつくります。
専用機械で計測しながら、基礎を築く場所を位置出ししたあとは
外周を掘り防湿シートを全体にかぶせ、捨てコンを打ちました。
配筋工事です。
職人さんが、一本一本手作業で鉄筋を組んでいく作業です。
鉄筋の下には、トーフと呼ばれる部品を設置し、配筋の高さを一定に保つようにしています。
鉄筋の長さ・本数・間隔などが設計図に沿って施工されているか、
コンクリートが流れ込む厚みは設計通りかなどをメジャーで計測します。
社内で厳しくチェック後、JIOさんによる配筋検査を受け
合格するとコンクリート打設工事へ進みます。
コンクリートの打設です。
すぐ横で振動を加える工具を使ってコンクリ内部に気泡や空洞ができないようにしています。
この作業を丁寧にすると鉄筋やアンカーにしっかり絡みつきます。
表面をならし固まると、ベタ基礎のベースの出来上がり。
次に立ち上がり基礎(布基礎)の型枠を組んでいきます。
設計図どおりの高さまで、コンクリートを流していきます。
一番高い位置が全て水平になるように 仕上げは͡コテで均等に揃えます。
最後にセルフレベリングという固化剤を流し込んで 多少の凸凹も水平になる特殊なモルタルを注入して仕上げます。
コンクリートが固まり、型枠をはすずとこのとおり! ベタ基礎の完成です。
短いアンカーは基礎の上に乗せる土台をしっかり締め込む為の金具。
長いのは基礎と柱を直に締め付けて繋ぎ止めるアンカーで、大型地震で建物が振り回された時、
基礎から柱が浮き上がり防止に強力な力を発揮するホールダウン金物で耐震性能を飛躍的に高めています。
石原
🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-12 完成写真(1)
屋上付き木造3階建てのブラックでモダンな外観の
S様邸が完成したのでご紹介します🎵
玄関を開けると、奥へ奥へと広がる柔らかな空間✨
2階に水回り設備があるので、1階の奥には独立した
手洗いボウルを設置しました❕
玄関入ってすぐ左の扉を開けると、玄関収納が!!
可動式の棚の収納で、沢山のお気に入りの靴もスッキリと収まり、
扉を閉めてしまえば、視界にも入りません❕
1階の洋室は、ドアを2つ設け、将来的にライフスタイルに合わせて、
間を仕切り、2つの部屋として使用する事も可能です🎵
ころんと可愛い形状のランプが、階段を照らします。
階段下には、収納スペースも設けて空間を有効活用しました(^^♪
2階のLDKは、明るく開放感あふれる空間✨
ホワイト✖グレーの優しく上品な空間は、くつろぎの場所にピッタリです❕
リビングの窓側の壁面には、こだわりのキャットウォークを作りました!!🐈
大きな窓から入る光で日向ぼっこしたり、のびのびと過ごす可愛い姿を見ながら
リビングで一緒に過ごす最高のひと時になりそうです✨
キッチンは、リクシルの「システムキッチン シエラS」❕
こちらも、お家全体のデザインを統一した上品なIHキッチン🍳
トップワークの色もホワイトで揃えました🎵
カップボードも、同様のデザインで、収納力もたっぷり(*^^)v
奥には、パントリーも設けたので、使い勝手も抜群です✨
🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-11 お引渡し
S様邸では、いよいよお引渡しの日を迎えました🎉
21坪のお土地に、シックなブラックの屋上付きの3階建てが完成です(*^^)v
まずは、弊社現場監督より、各設備の説明書や保証書類、竣工図、
工事写真などご説明❕
内容をご確認頂き、奥様が見守る中ご主人様にサインをいただきました🖋
完成したてのお家の中の設備などを、お施主様にご説明していきます!!
ユニットバスの使い方は現場監督よりご説明!!🛁🚿
サッシの説明も、担当の方から頂き、今後生活する上で必要なご説明を
させて頂きました🎵
いよいよ、お施主様による初めての解錠作業🔑
理想のマイホームの前で、幸せいっぱいのお写真📷✨
お二人と可愛いねこちゃんとの新しい生活を想像して、こだわり抜いたマイホーム
これからの幸せな生活を包み込むお家づくりをお任せ頂き、
無事にお引渡しできた事スタッフ一同嬉しく思います✨
この度は、おめでとうございます🎊
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区泉町 U様邸 新築現場-8 配線工事・中間検査・断熱工事
家の中では、電気配線ができあがっていました。
天井を這うように伸びているのは電線。
天井を貼る前に、照明やスイッチ用の電気配線をあらかじめ仕込んでおきます。
天井裏には、たくさんの配線が。。(@_@)
お施主様と最終打ち合わせをしたあと、各部屋の位置まで
配線をはわせていきます。
シロアリ(防蟻)処理も終わり、処理済の看板が表示されていました。
今日は、第三者機関のJIOさんによる中間検査です。
中間検査の対象となる建築物は、指定された工程(特定工程)に係る工事を終えたときは、中間検査を受けなければなりません。
また、この中間検査に合格しなければ、その後の工事(特定工程後の工程)を行うことはできません。
サッシが搬入され、枠にセットされました。
サッシがはいると、断熱工事に進みます。
グラスウールを充填していきます。グラスウールはガラス繊維でできていて、
外からの暑さ・寒さを遮る ・室内を一定温度に保つ、優秀なアイテムです。
間柱ができて、部屋の仕切りの壁ができあがっていきます。
だんだん、空間のイメージができていく工程です。
石原
🏠静岡市駿河区泉町 U様邸 新築現場-7 屋根工事・FRP防水・木工事
U様邸は、上棟が終わると外部・内部の工事が同時にぐんぐん進みます。
屋根の野地板を貼って防水も完璧、今日は屋根材を貼る工事です。
色はモスグリーン、ガルバリウム鋼板を縦に葺いています。
ガルバリウム鋼板を貼り棟部分には換気棟を付けて、棟板金(むねばんきん)で覆います。
雨水は下に流れ、屋根内側熱気や湿気は外に排出。
屋根内側に雨水の侵入を防ぎつつも、通気性を確保することで、屋根内側を安定した状態に保ってくれます。
内部では、上棟のあと耐震金物があちこち取り付けられました。
木材同士を斜めに固定している金物は、「火打ち梁」といい、家の強度を向上させる横架材。
昔は木製が主流でしたが、最近は強度のある金属性を使うことが多いです。
ベランダの防水工事も始まっています。
まずは下地づくりから・・・
スタイロフォームの上から、合板を貼りました。
FRP防水とは、自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastic。
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませて化学反応させる防水方法です。
外周には、耐力壁を貼っていますが
ここに窓をつけるための下地、窓台・まぐさを作っています。
耐力壁をくり抜き、枠をつけると窓らしくなってきます。
こちらは、ベランダに面している大きな掃き出し窓。
サッシがはいると雨の心配もなくなるので、天気に左右されずに
工事がはかどります。
石原
🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-11 完成写真(2)
玄関ホールから続く廊下の先には、出入り口をつけ
暗くなりがちな廊下も明るくなっています。
脱衣室・・・壁がありません。
天井にレールをつけ、カーテンで仕切るようにしました。
入浴以外のときは、風通しよく広い空間になり家事動線も楽々です。
洗面化粧台はLIXILピアラ。底が広くて大容量の洗面器です。
グリーンのタイルを貼って、さわやかな印象を作ってみました。
全体的にホワイトで統一して、シンプルで清潔感あふれるトイレ。
踏板と手すりを落ち着いたブラウンで合わせた階段・・・
2階へ上がります。
天井から床まで白くまとめた14帖のリビングは、
南からの日差しもはいり、まぶしいくらいに明るく広い大空間になりました。
リビングの隣には、6帖の寝室。
こちらも白くて明るい清潔感いっぱいのお部屋となりました。
ベランダから、上を見上げると・・・屋根のないインナーバルコニー。
日差しが直接差し込み、風の通り道となっています。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-10 完成写真(1)
鉄骨2階建て、キューブ型の青空に映えるシルクホワイトがステキなS様邸、完成です!
南側2階にはインナーバルコニー、といっても
あえて屋根のないバルコニーにして、太陽の日差しが直接差し込むようなデザインになっています。
オール電化住宅となっているので、エコキュートを設置。
玄関には庇をつけ、雨の日の出入りも便利です。
木目柄が引き立つ玄関ドアは、スライド式で開けやすく、開閉時も玄関前はスッキリです♪
ドアの木目柄とテラコッタ風の玄関タイルが、白い外壁のアクセントになっています。
玄関ホールには、すっきりとしたシューズボックス。
コンセントをつけたので、お出かけ前のスマホの充電や
インテリアになるかわいらしいランプで雰囲気を演出してもいい空間になりそうです。
1階は、9帖のダイニングキッチン・6帖和室・浴室・トイレの水回り。
こちらは、ダイニングキッチン。TOTOミッテ。
カウンターの高さは、80・85・90cnの3段階から
身長によって選ぶことができます。
ショールームでは、カウンターの高さはもちろん、シンクや水栓など
その他の細かいパーツも実物を見て決めていただいています。
明るいイエローのクロスで家族の会話もはずみ、
楽しい団らんの時間がすごせる空間となりました。
ダイニングキッチンの隣には、6帖の和室。
内障子をつけたので、採光性・断熱性も抜群です。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区青木 K様邸 新築現場-9 クロス工事・設備工事・完了検査
足場が外れて、ブラック✖ホワイトの素敵な外観がお披露目です✨
1階が店舗、住宅の入口は向かって右側にある玄関ドアになります🚪
2階のバルコニーの前面部分には、理容室の看板を掲げる予定です💈✂
クロス工事の前に、パテ処理をしました。
壁下地のプラスターボードの表面の段差や、凸凹をなくして、
クロスをきれいに貼る為の下処理です。
クロスは、天井も壁面も貼る面積がたくさんなので、下処理だけでも大変です💦
天井からクロスを貼っていきます❕
夏場の作業は、暑さとの闘い💨
ファン付きの作業着はマストアイテムです💦
1階の店舗部分も、キレイにクロスが貼り終わりました✨
洗面台が入る部分は、アクセントクロスで、清涼感のある空間になりました❕
外では、基礎の部分をモルタルで仕上げているところです。
職人さんが、丁寧に手作業で仕上げていきます。
外構工事も始まりました❕
敷地の境界にブロック塀を作っていきます。
設備もどんどん搬入されていきます(*^_^*)
トイレに、手洗いスペース❕
洗面脱衣所には、洗面台も設置完了しました🎵
お隣は、洗濯機を置くスペースです。
お家の中の工事が完了しました✨
完了検査を受けています☑
第三者の専門機関の方に来ていただき、設計図と照らし合わせて
詳細にチェックをして頂きました。
無事に合格して、証明書が発行されました✨
お引渡しまで、あと半月🎶楽しみです( *´艸`)
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区青木 K様邸 新築現場-8 外壁工事・キッチン設備工事
K様邸では、外壁材がスタンバイ❕
K様邸は、店舗兼住宅なので外壁材も貼り分けていきます。
こちらは、住居側の外壁。
ツヤを抑えたクールな質感のボーダーデザイン。洗練されたモダンな外観です。
こちらは、店舗側の外壁。
ガラリと印象が変わって、優しいミルキーホワイトの柔らかく上品な外観です(^^♪
ただいま、外壁のコーキング中❕
外壁材と外壁材の継ぎ目にシリコン系のコーキング材を注入し、
防水施工を進めています。
こちらはは、1階の店舗になる部分。
正面が入口になる部分です。
天井と壁面には、プラスターボードを貼りました。
プラスターボードは、表面は紙質ですが、芯は石膏でできていて
耐火性・断熱性が高く壁や天井の下地になります。
キッチンになる部分には、通常のクロスではなくキッチンパネルを貼り付けます❕
耐火性に優れていて、油汚れや調味料など、調理中の汚れも
お手入れしやすい素材です。
リクシルのシステムキッチンが取り付けられました🎵
まだここだけ異空間な感じはありますが、上品なキッチンになりそうです。
階段も出来上がって、家の作りがはっきりしてきました❕
お家の中の大工さんの工事は、これで完了です🎵
大きなサッシのある南向きのバルコニーからは、日の光がたっぷり入りそうです✨
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識