- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -13 完成写真(2)
階段を上っていくと…
階段の途中には、壁の厚みを利用してつくられたニッチ棚も❕
かゆいところに手が届く、計算されつくされた設計です( •̀ ω •́ )✧
2階は、リビング・ダイニング・キッチンと、家族が集う空間👨👩👧👦
大きな窓からの眺めは、絶景(☆▽☆)
気持ちの良い上質空間で作るお料理を、家族みんなで囲んで団らん🎶
幅2400mmの広々キッチンは、床や壁ともマッチしたホワイトで統一され
調理スペースも、キッチン収納スペースもたっぷり🎶
システムキッチンの隣には、冷蔵庫を置くスペース。
家事動線もバッチリ✨
そのお隣には、オーブンレンジなどのキッチン家電の専用スペース❕
コンセントも配置してあり、使いやすい高さに設置された棚は、
使い勝手抜群です❣
ダイニングの奥には、リビングスペース❕
リビングには、3畳の和室も。
こだわりのくつろぎスペースには、収納スペースもあり、
ロールカーテンで目隠しもできて機能性も◎✨
H様のこだわりを詰め込んだ新居が完成です⭐
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -12 完成写真(1)
H様の想いのたくさん詰まった新居をご紹介🎵
コンクリート打ちっぱなし調の外壁にアイボリーのお屋根の
スタイリッシュなお家🏚
2階のシャッター付きの大きな窓からは、さんさんと
太陽の光が差し込みます🌞
中に入ると、階段下スペースを有効に活用した、玄関収納スペースが❕
子どもさんの外遊びの道具など、中に入れたくないものでも
さっと取り出しやすく、デッドスペースが便利な空間に🛴
玄関を挟んで、反対側にも収納スペースがあります❕
こちらは、1階のトイレ🚻
シンプルなデザインで、汚れがつきにくく落ちやすい✨
手洗いもしやすい高さで、水はねもしにくい設計で快適です❕
洗面脱衣室です❕
洗面化粧台は、LED照明で明るく省エネ。
収納部分も奥が広くなっていてたっぷり収納が可能です‼
こちらが、浴室です🛁
TOTOの人間工学を応用した「ゆるリラ浴槽」で心も体もリラックス❕
床は、「カラリ床」で翌朝には水が引いてお手入れも簡単、
お掃除ラクラクです🎵
こちらは、1階の7.5帖の寝室スペース🛏
床板が明るい色なので、全体が明るく清潔感と開放感が広がります❕
こちらは、1階の6.5帖の洋室のお部屋❕
こちらも統一感のある真っ白空間(*^_^*)
二階へと続きます…⏩
🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -11 お引渡し
5月の最後の日❕
H様邸、お引渡しの日を迎えました🏚✨🎉
まずは、弊社現場監督より、保証書関連、お引渡し書、取扱説明書など、
たくさんの書類をお渡ししてご説明していきます。
各メーカーさんからは、器具説明。
こちらは、テレビドアホンのご説明❕
実際に使って確かめてみます🎵
「聞こえますか~❓❓」
バッチリです✨
続いて、システムキッチン🍳
ご主人様にお伝えしましたが、
いつでもわからない事はお問い合わせくださいね🎵
こちらは、シャッター❕
レクチャーを受けます。
H様ご主人様による初めての解錠🔑
記念の1枚📷🌟
安心のツーロックです🔑🔑
何度も、お打ち合わせを重ね、作り上げた新居で、
幸せな新生活のスタートを切るお手伝いができた事、
スタッフ一同嬉しく思います❗
この度は、心よりお祝い申し上げます🎊
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -10 木工事・クロス工事・設備取付け
お家の中の工事の順調に進んでいます🎵
こちらは、階段下のスペース❕
このスペースを利用して、玄関脇の収納スペースになる予定です。
断熱材を入れた壁面には、
石膏ボードを貼って壁の下地を造ります❕
こちらは、キッチン・ダイニングになる場所🎵
大きな窓から明るい光が差し込みます🌞
全ての壁という壁に、下地のボードを貼り終えました( •̀ ω •́ )✧
クロスを貼る準備にはいりました。
ボードの継ぎ目をしっかりとパテ処理することで
仕上がりが綺麗になります✨
見えない所に、しっかりとした下処理がある事で仕上がりが各段にUP‼
パテ処理した部分は、乾いてから平らにならして、
上からクロスを貼っていきます❕
ぐっとお部屋らしくなってきました✨
H様こだわりの広~いシステムキッチンを取付け中🍳
手狭になりがちな調理スペースもしっかり確保できます✨
トイレも設置完了🚽
最終の外構工事です❕
工事も大詰め( •̀ ω •́ )✧
玄関ポーチのタイル工事です。
もう少しでお引渡しです✨
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区大岩 O様邸 新築現場-7 上棟式
上棟が無事に終わり、夕方からは、上棟式が行われました❕
O様の上棟式の為に手作りされた幣串(のさ)が掲げられました。
祭壇では、準備の真っ最中❕
お塩・お洗米・お神酒をお供えして、上棟式が始まります✨
二礼、二拍手、一礼👏
この土地に宿る神様に地業を行い
ここまで無事に上棟まで工事が進んだ事をご報告します。
みんなで、お神酒で乾杯しました🎵
上棟の儀では、お施主様が建物の四方を回って、
米と塩でお清めしていきます。
無事に完成します様に…と安全を祈願して❕
秋口には、ビルトインガレージ付きの3階建てが出来あがる予定です🎵
これからも、O様のご期待に応えられる様、安全第一で進めて参ります💪
この度は、上棟おめでとうございました🎊
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区大岩 O様邸 新築現場-6 上棟
5月の最後の大安吉日✨
初夏の様な晴天の中、O様邸の上棟が始まりました❗
1階から続々と柱が立っていきます。
柱を立て梁(はり)を渡し…手際よくスピーディに進んでいます♪
今回は、左右のお隣さんもキッチリ!ピッチリ!隣接💦
前の道路も狭いけれど…(⊙_(⊙_⊙)_⊙)💦
でも、さすが!! 『隙間職人』( •̀ ω •́ )✧
匠の技術で今日も絶好調✨
お昼前には、2階の床の下地まで完成✨
またクレーン車で木材や資材が搬入されます!
大工さんのチームワークも抜群です💪
木材には、1つずつ「番付」と呼ばれる印が付けられています✏
何階のどこのパーツなのか?確認しながら設計図通りに配置します❗
O様邸は、3階建て!
屋根裏にあたるここまでくると高さは、およそ9m(⊙_⊙;)
高所作業が続きます💦
屋根の部分には「野地板」という、屋根の下地を付けました。
野地板の上には、「ルーフィングシート」という防水シートを貼ります!
翌日は、雨予報ですが、これで屋根下地を守ることができます♪
15:30🕞
O様邸の3階建ての骨組みが出来あがりました✨
上棟後には、O様邸の上棟をお祝いするかの様にキレイな富士山も🗻✨
この度は、上棟おめでとうございます🎊
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-9 屋根下地工事・配管工事
2階・3階の床面のコンクリート打設のあと、屋根の下地材がクレーンで荷上げされています。
これから屋根工事が始まります。
S様邸は防火地域のため、下地材は建築基準法で定められている「耐火野地板」を使用します。
このあと、防水シート→屋根材を貼っていきます。
屋根に、窓の登場です!天窓をふたつ取り付けています。
S様邸は、幅4m奥行き14mと、縦に長いマイホーム。
ほぼ中央の位置に天窓をふたつ設置することで、階段ホールと吹き抜けに陽射しが入り
3階から1階まで光を取り込む作戦です!
防水シートを貼り、下地工事が完成しました。
天窓まわりの防水処理もしっかりしています。
1階では、配管工事が進行中。
排水管は勾配をつけ、建物の外の管へ接続。家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。
こちらは、2階の給水管。青が水・ ピンクがお湯。 設備の位置に合わせてセットしておきます。
塩ビで出来た排水管の周りに防音材の布とゴムマット(黒)が巻き付けられています。
『音ふうじ』という製品で、2階にキッチンやお風呂がある時、下の階に水が流れる音が響かないようにしてくれる優れモノです♪
これから、電気配線・壁下地と、内部の工事が進んでいきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-13 木工事・外壁工事
N様邸の内部の工事が、順調すぎるほどぐんぐん進んでいます。
部屋の間仕切りとなる間柱ができて、壁下地ができていきます。
壁の断熱工事も同時に進んでいきます。
夏は涼しく冬、は暖かい快適な家づくりを可能にするアイテム、「グラスウール」を
隙間なく詰めています。
グラスウールはガラス繊維なのでシロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット、防音効果もある断熱材です。
山積みにされたプラスターボード。断熱材を詰めたら蓋をするように貼っていきます。
階段工事も始まりました。
階段は、ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・ 蹴込み板(登る時つま先にある板)でできていて、
工場で加工されて搬入されます。
ささら桁を壁にとりつけたら、踏み板・蹴こみ板を調整しながら一段ずつはめ込みます。
ユニットバスの組み立ても終わり、傷や汚れがつかないように養生しました。
シャワーも取り付けも終わり、防水コーキング処理をすると浴室の完成です!
屋外では、外壁工事が進行中。寸法どおり加工しています。
外壁材の基本寸法は高さ45cm×幅3mとなっていて、ブロックを積み上げるように下から1枚ずつ張り付けていきます。
この窯業系サイディングは重い外壁材なので、狭い足場の上での取り付けは、たいへんな作業です。
現場では軽やかに作業しているように見えますが、プロの職人さんの技のおかげで
マイホームが形になっていきます。
外壁材は、ケイミューのキューブシュクレという商品。
凹凸があり、単色でも変化があるので
現代的なイメージの外観になりそうです♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区羽鳥 S様邸 新築現場-2 地鎮祭
葵区羽鳥にて晴天の中、S様邸、地鎮祭が執り行われました❗
これからお家を建てる敷地に祭壇が設けられ、
神主さんが敷地を清めたあと、神様に土地を使うための
お許しをいただく儀式です。
神主さんが地鎮祭の作法を書いた「地鎮祭の栞」を渡して、
説明しているところです。
慣れない作法のやり方が書いてあるので、とても心強い❕
それを見ながら儀式ができるので、初めてでも安心です✨
神様をお呼びするためのお祓いから始まりました。
「四方祓い(しほうはらい)」の儀です。
建物の角に立ち、土地を清めます。
この地に災いが来ないように、これから建つ建物の
四隅に切麻(きりぬさ)という紙と麻を細かく切って混ぜたのものをまきます。
「苅始め(かりそめ)」の儀です。
「この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますので
しばらくの間見守って下さい。」
と、地の神様に祈りを込めて・・・草を刈りました。
「穿ち初め(うがちぞめ)」の儀です。
施主様は、鍬を振るという動作を通して、工事を始める報告と
工事の安全を祈願しています。
「玉串奉奠(たまくしほうてん)」の儀です。
玉串を時計回りに回しながら根元を神前に向けてお供えし、
神前に向かって、二拝・二拍手・一拝の作法でお参りします。
玉串に願いを込めて、一人一人がお参りします。
地鎮祭の結びは、お神酒で乾杯❕
無事に、滞りなく地鎮祭を執り行うことができました✨
これからS様のご期待にお応えできるよう、安全第一で全力で
取り組んで参ります💪
S様、この度は本当におめでとうございます🎉
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区羽鳥 S様邸 新築現場-1 ご契約
この度、ご両親との二世帯住宅でご実家のお立替えのお手伝いを
させて頂くことになったS様。
静岡本社にて、ご契約の真っ最中✒
新しく建てるお家は、3階建てで水回りは1階と2階にそれぞれ設置し
お互いの生活のペースを大切にする間取りを実現しました✨
たくさんの思い出の詰まったご実家が、
外観も、シックでモダンな3階建てへとチェンジ🏚
二世帯で、心地よく暮らせるお家へと生まれ変わります✨
ただ今、ショールームにて打ち合わせ中!
毎日使う水回りは、お気に入りのものをじっくり
検討して頂きます💭
思い出いっぱいのご実家も、解体作業が進み、
固まりとなって運び出されていきます💦
これからは、新しくてより快適なお家で、素敵な生活がスタート
できるよう、全力でお手伝いさせていただきます💪
更地となり、整地完了した所で…
地盤強度の調査が行われます❕
先端のとがったスクリューを地中に入れて、地面の強度を測る検査。
これから建てるマイホームをしっかり支えられる地盤かどうか地中を分析して、
ジャッチします。
この調査は、「スクリューウエイト貫入試験」と呼ばれ、
細かく記録に残します。
検査の結果、安心して住む事のできる様、この地盤に適した
地盤改良を行う事となりました。
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識