- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区泉町 U様邸 新築現場-4 土台据え
U様邸の上棟が近づいてきました。
基礎ができたので、土台を据える工事にはいりました。
基礎の上に土台となる木材を直に置くのではなく、樹脂製の黒いパッキンを挟みます。
コンクリからの湿気が土台に伝わるのを防ぎ、パッキンから風が抜けて
床下の通気性を保つためです。
木材は加工されて搬入され、一本一本に番号が付けられているので
まずは図面どおりに仮置きしていきます。
位置が決まったら、基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定します。
基礎に乗らない部分の木材は、鋼製束を履かせます。
ですから、木と違って腐らない・・・へたらない・・・安定感抜群。
きれいな格子状に組まれました。
給水・排水管も、バッチリできています。
床下からの冷気が上がってこないように、隙間なく断熱材を敷き詰めます。
断熱材には高性能グラスウールを使用しています。簡単に言うと、主原料のガラスが細かな繊維状となり、分厚いマットにしたもの。
しっかりと室内の空気を逃がすことなく、閉じ込めてくれます。
防湿性もありますから、結露も出にくく、床下の通気性も一定に保つことが可能です。
断熱材を敷いたら、構造用合板を貼って床面の完成です。
躯体の柱と緊結するための長~いアンカーが突き出ています。
上棟までの間、雨に濡れないようにシートで養生しました。
あとは足場を組んで、上棟を待つばかり・・ワクワクします(^^♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -8 中間検査
良く見ると、たくさんの柱には、こんなシールが(⊙_⊙)?
防蟻(ぼうぎ)処理をしましたよ!という印です。
住宅では、シロアリ対策はとっても重要
床から1mの高さまで、シロアリが寄り付かない薬剤を噴霧します。
自然の植物から抽出した液体ですから、人やペットには無害ですし、
匂いもありません!
これで、ひと安心♫
ここは、ユニットバスになる場所
柱と柱との間に断熱材を隙間なく入れていきます。
電気配線の工事も進めています。
内装ボードを貼ってしまっては変更できないので(˘・_・˘)
2階LDK部分になる部分には、大きなサッシを取付けました!
光が差し込んで明るいLDKになります
1階の洋室になる部分にもサッシの取付け完了しました!
これで雨が降っても大丈夫♫
いよいよ中間検査
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査員の方が細部まで
細か~くチェックしてくださいます
工事の途中段階で、建築基準法等の関係規定に適合しているかを
チェックするものです
もちろん合格
設備や外壁などの工事にどんどん進みます
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-13 木工事完了・キッチン据付け工事
プラスターボードの上に、階段の部材「ササラ桁」を取付けました。
階段の部材は、工場で加工されてくるので現場では組み立てるだけ。
凹んだ部分に踏板を差し込んで固定。
ですが、実際の取付場所のサイズに合わせて微調整をしなければいけないので、施工に精度が必要とされます。
踏板・蹴込み板をとりつけると階段の完成!
傷がつかないように養生します。
プラスターボードも、すべて貼り終わりました。
天井の穴は、ダウンライト用の穴。
ここまでくると、同じ空間なのに広く感じられます。
クローゼットの建具もはいりました。ホワイトで統一されています。
これからどんなクロスで仕上がるのか楽しみです!
2階では、システムキッチンの取り付けが始まりました。
レンジフード・シンク・コンロ・背面の収納キャビネットなどの部材は、
分割された状態で搬入され現場で組み立てます。
組み立てが終わるとコーキング処理をして、給排水をつなぐ工事を行います。
1階玄関の土間収納スペースには、高さを自由に変えられる棚を作りました。
外部では、外壁のコーキング工事が進行中。
外壁材の継ぎ目にコーキング材を注入して、防水施工をしていきます。
コーキング材をしっかり密着させるため、プライマーと呼ばれる下塗り材で下処理をします。
ベストな仕上げを目指すには、何でも準備や下処理が大切だといえます。
石原
静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-12 UB設置工事・断熱工事
S様邸では、大工さんの他に電気工事・水道設備工事など同時進行で工事が進んでいるので、
みるみる仕上がっています。
サッシがはいり壁下地ができたところで、ユニットバスの組みたてが始まりました。
下から見た浴室の部分。
ピンクのお湯の給水管・青の水の管。ユニットバスの組み立てが終わったら、
給・排水管の接続をしていきます。
こちらは、壁に貼るパネル。
図面どおりに加工し、貼り終わったらしっかり防水のコーキング処理をしていきます。
ミラーやシャワーなど、細かい部材をとりつけたら工事完了。
傷がつかないようにすぐ養生しておきます。
大工さんの工事も順調です。
ガラス繊維でできている断熱材(グラスウール)を壁に詰め、
プラスターボードを貼ったら壁下地のできあがり。
プラスターボードは石膏でできていて、耐火性・断熱性に優れているので
壁や天井の下地に使われる建材です。
家じゅうの天井・壁に貼る作業、かなりの面積です。
ボードを貼ると、ここから一気に部屋らしい雰囲気になっていきます。
玄関では、玄関框(かまち)の製作中。
足元の位置ではありますが、玄関を開けると最初に目にはいるところ。
ていねいに仕上げていきます。
石原
静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-11 設備配管工事・木工事
S様邸では、内部の工事が順調に進行中です。
水道工事屋さんが、給水・排水の配管工事にとりかかりました。
S様邸は3階建て。1階と2階の天井裏には、たくさんの配管や電気配線が隠れていることになります。
管には黒いゴムが巻かれた材料を使い、水が通る音や湿気からの露の発生を防ぎます。
各部屋のコンセントやスイッチの位置には、黒いBOXを設置。
各部屋にとりつけられる給気口や、キッチンの換気扇から屋外へ出るダクトは
壁に直接穴が開くようになるので、防水処理もバッチリ対策します。
新築物件には、原則的に換気設備の設置が義務付けられています。
こちらは、2階に設置する浴室の場所。
湿気や結露で錆びたりしない金属製の架台を組みました。
屋外では、ベランダの軒天にケイカル板を貼っています。
付け根の部分には、網の入ったスリットを装着。
これは通気工法と呼んでいる施工方法。
これからの夏は屋根と外壁は太陽光で熱せられるので、壁内と屋根の内側に熱伝導で蒸した空気が籠ります。
その対策として基礎の上端と、軒天に空気の流入口を作って、屋根の棟から熱気を排出する手法を取ります。
サッシもはいり、これから断熱工事に進みます。
石原
静岡市清水区楠新田 M様邸 新築現場-6 上棟
いよいよM様邸が上棟の日を迎えました
続々と木材が運び込まれ、準備万端!!
1階部分から2階…3階へと急ピッチで作業は進んでいきます!
組み上げたばかりの柱や梁(はり)は、安定しないために水平・垂直が
狂ってしまわない様に、【X】の形に補強材を入れます。
これを『仮筋交い(かりすじかい)』と呼んでいます。
木材と木材の接続部分には、何本ものビスを使って金具で
しっかり固定していきます。
クレーン車で吊り上げ、梁を「カケヤ」という巨大なハンマーで
トントンと差し込みます。
M様邸は、ご実家を建替え、二世帯住宅の3階建てへと生まれ変わります!
3階部分ができる事で、二世帯でものびのび暮らせるお家です。
3階部分まで、骨組みが無事に完成しました♫
お施主様御家族も見学に来て下さいました♪
記念に3人でパシャリ
ここはお家のてっぺん!
屋根の傾斜作りをしています。
野地板と呼ばれる板を貼りルーフィングシートという
耐久性の高い防水シートを敷き、雨漏りのしない屋根の下地が完成しました
この度は、上棟おめでとうございました
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市清水区楠新田 M様邸 新築現場-5 基礎工事
M様邸では、着々と工事が進み
土台となる部分に、鉄筋が組まれています。
設計図通りにきっちりと格子状に組まれた鉄筋が整然と並んでいます!
太さ、間隔、本数…耐久性にも影響する大切な工程なので、必ず綿密にチェック
自社でのチェックが終わると、
専門機関であるJIO(日本住宅保証検査機構)さんにも
細部まで検査をしていただきます。検査も、無事合格
土台になる部分にコンクリートを流し固めていきます。
土台を固定するアンカーボルトや柱とつなぐホールダウンの位置、
基礎からの出具合など確認しながら進めます。
立ち上がり部分には、コンクリート打設専用のポンプ車を使って
コンクリートを流し込んでいきます。
振動させながら余計な空気や水分を抜き、均一になるようにならして、
しっかりと固めます。
床面の工事に入る前に、配管工事を行います。
グレーが、排水・青色が、冷水・ピンクが温水と色分けされた管が、
設備の配置場所によって、それぞれ設置されます。
この後、土台の立上りコンクリートの上に木材を乗せ、床面を作っていきます。
上棟に向けて、仮設の足場も組まれました!
万全の体制で上棟を迎えられそうです♪
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区昭府 W様邸 新築現場-6 上棟式
翌日には、上棟式が行われました
上棟式とは、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、
完成を祈願する儀式です。
建物の四方に酒・塩・米をまいて安全祈願である上棟の儀を行います。
ご家族みんなでお清めをしていきます。
小さいな可愛いおててで、ぎゅっとお塩をつかんで、
上手にお清めをしてくれました
今後の工事の安全と、施主様ご家族の発展を祈願し、みんなで、カンパ~イ
記念に、柱にお嬢ちゃんの今の身長のところに印をして~
お兄ちゃんも、真剣な面持ち!
心温まる暖かいメッセージも記されていました
引き続き、夏の引き渡しに向けて、想いのたくさん詰まったお家を
一丸となって作って参ります
この度は、上棟おめでとうございます
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区昭府 W様邸 新築現場-5 上棟
W様邸の上棟の日を迎えました
朝8時前から、あらかじめ設計図をもとにプレカットされた
木材が運び込まれました!
1階部分から順番に柱を組み立てていき、1階部分ができ上がると
2階…3階へと作業を進めていきます。
お天気も心配だったので、6人がかりでチームワーク良く進めて
みるみるうちに、上へ上へとでき上がっていきます。
敷地ギリギリに建てますから、左右のお隣さんのお家がすぐ近くに(⊙_⊙;)
部材を上から搬入するクレーン車の操作も慎重に!!
木材と木材の接続部分には、金具でガッチリ固定!
W様邸は、3階建てのお家なので高所での作業が続きます!
スイスイ歩いているこの場所は、地上およそ8mの高さ((+_+))
想像しただけで、足がすくみます(◎_◎;)
いよいよ屋根部分へ!地上約10m((+_+))
屋根の下の部分は、ロフトとして活用できる様にして、
わずかなスペースも有効活用
無事に3階までの骨組みが完成しました♫
翌日は、上棟式が行われます
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-12 防蟻工事・外壁下地工事
アイジーコンサルティングさんが白アリを防ぐ薬剤を噴霧中。
基礎から約1m程の高さまで構造躯体と合板に吹き付けました。
噴霧完了後は柱にシールを貼り、1本1本に目印を付けていきます。
シロアリには効果があるけれども、ひとには無害な薬剤を使っていますから、安心して暮らせます♪
工事が終わったことがわかるように表示しておきます。
外部では、外壁の下地工事が進行中、水切りをつけました。
水切りを取り付けることで、雨水が外壁材を伝って、土台や基礎を損傷させることなく地面に落ちる仕組みになっています。
基礎と土台が長持ちさせるための設備です。
続いて、外壁材を貼る前に家全体を防水紙で覆っていきます。
水を弾いて、湿気は通す特殊なもの。
ですから、シートの内側に湿気がこもる心配もありません!
下から上へ貼っていきます。
下地材をとりつけ、外壁を貼る準備が完了しました!
石原