- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-6 デッキコン・屋根工事・サッシ取付け
上棟が終わり、建物の骨組みができました。
鉄骨フレームを組んだ段階では接続のボルトは仮留めしてあるので、本締めをしてしっかり固定しています。
在来工法と違って、上棟の段階でまだ床面ができていません。骨組みの骨だけ!
なので、これから床面の下地づくりです。
波型の鉄板(デッキプレート)を敷いて、鉄筋を組みコンクリート打設する工事。
デッキプレートは、溶接してしっかり固定します。
コンクリート打設の日。コンクリートは時間とともに固まりますので、
数人の職人さんで手際よく作業をすすめます。
長靴の黄色が鮮やかで、そちらに注目してしまいます(#^^#)
JIOさんによる、構造検査を受けています。
もちろん合格をいただきましたので、次の工程へ進んでいきます。
屋根工事です。
下地の上に防水シートを敷き詰めたら、屋根材を取り付けます。
S様邸の屋根は片流れ。
ガルバリウム鋼板を縦葺きに施工しています。が、パラペットを立ち上げるので
外から見ると傾斜が見えない形に仕上がります。
階下では、サッシの取り付け工事が進行中。
枠を入れる前に、防水シートでまわりを巻いています。
こうしてサッシがはいると雨の心配がなくなるので、
屋内の工事がどんどん進んでいきます。
石原
🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-9 屋根工事・内部工事・中間検査
W様邸では、屋根工事が進んでいます❕
ルーフィングシートという防水シートを隙間なく貼っていきます。
ルーフィングシートを貼ることで、万が一水が漏れても
屋根の下地板は守る大切な役目です。
屋根の素材は、耐久年数が長く、金属でもさびにくい「ガルバニウム鋼板」。
デザイン的にも汎用性が高いので、近年人気の素材です❕
サッシも取付けられました。
こちらは、3階のトイレと階段の窓になります。
お家の中でも、着々と工事が進んでいます❕
外壁の内側には断熱材を充填していきます。
高気密高断熱の家になり、
梅雨時のジメジメや、冬場の結露も緩和でき、快適なマイホームに🎵
接合部の補強や木材の脱落防止のために用いられる、
構造用の金物もしっかり取り付けられました❕
こちらは、配線工事。
天井から柱に電気配線を下ろし、
コンセントボックスを取付ける作業も進行中です❕
ここまでくると、中間検査✍
JIO(日本住宅保証検査機構)さんが検査してくださいます。
中間検査は、耐力壁の位置や構造補強金具の設置位置など
確認申請の設計図と照らし合わせてチェックをします。
後々、工事が進むと隠れていまう部分なので、この検査が合格になって
はじめて次の工程へ進んでいきます❕
無事に、お墨付きを頂き、順調に工事は進んでいきます⏩
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-11 外壁工事・木工事・UB据付け工事
壁下地ができましたので、
これから胴縁に金具をかませて、外壁材を設置していきます。
角の部分は、L型に成形された部材を使います。
S様邸は3階建て。狭い足場の上でこの高さ・・・(*_*;
鍛えられた体とプロの技です!
内部は、着々と工事が進んでいます。
床下地→フローリング工事へ・・・。
こちらは、天井と壁の下地づくり。
軽量下地のMバーで、天井・壁の骨組み、部屋の間仕切りの下地を作っていきます。
そして、断熱工事へ。
木造住宅と同じように、ガラス繊維でできたグラスウールを詰めていきます。
部屋の冷たい空気も暖かい空気もそのままに保つことができ、防音効果も◎です♪
部屋の間仕切りができて、断熱材の上からプラスターボードを貼ると
殺風景だった空間がお家らしくなって、イメージがわいてきます♪
ユニットバスの組み立ても完成していました。
既に水・お湯・排水・電源は全て準備できていますので、そこにセットしていきます。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、
職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という作業になります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-10 土間コン・屋根工事・電気配線工事
1階では、床下の配管工事が終わりコンクリート打設にはいります。
地面の湿気が上がってこないように、防湿シートを敷き鉄筋を組みました。
ここにコンクリートを流し、床面を作っていきます。
コンクリートが固まったら、床面の下地工事にうつります。
屋外では、屋根工事が始まりました。
長~い屋根材が現場に到着! 下から上へ、職人さんたちの手で屋根まで上げています。
屋根材は、ガルバリウム鋼板。
耐久性・耐熱性に優れるだけでなく、金属屋根や瓦屋根などに比べて非常に軽量となっているため、耐震性にも優れています。
棟部分には換気棟を付けて、棟板金(むねばんきん)で覆います。
雨水は下に流れ、屋根内側熱気や湿気は外に排出。
屋根内側に雨水の侵入を防ぎつつも、通気性を確保することで、屋根内側を安定した状態に保ってくれます。
外壁部分には、防水透湿シートを貼り、雨水や結露から躯体を守ります。
屋内では、電気配線工事も進行中。
天井裏となるところには、たくさんの電気配線が隠れています。
各部屋のコンセントやスイッチの位置まで、配置していきます。
お施主さまと現場で確認したあと、最終決定した位置に
スイッチとなるBOXをとりつけます。
これから、内部の木工事にはいり工事が進んでいきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-15 設備取付・外構工事
N様邸、完成に近づいてきました。
トイレや洗面台の取り付けが終わりました。
タンクレスなのでコンパクト! 階段下の空間にもピッタリ収まります。
こちらは、ガスの給湯設備。
給湯器には号数があって、『1分間に水温+25℃のお湯をどれだけの量(L)を出すことができるか』で
数字が大きい方がお湯をつくる能力が高く、たくさんのお湯を使うことができます。
ご家族の人数によって、給湯器の大きさを決めていただきます。
駐車場では、ユンボで大きな穴を掘りました。かなり深いです(@_@)
浄化槽を埋める工事でした!
町の下水道の設備がない地域では、家から出た汚水は浄化槽を通してから排水するようにします。
埋め戻しをしてから、駐車場のコンクリート打設工事にうつります。
さっそく下地工事が始まりました。
地面を平らに整えて、木枠を組み立てました。
コンクリートが割れにくくなるように打設面は、六面に分けて施工することに。
そして、枠の内側にはワイヤーメッシュを敷きます。コンクリートの中に芯ができるので、より強度がアップ!
流したコンクリートの表面をコテで整え、固まるのを待ちます。
完成後は、型枠を外して、型枠の空いた隙間に砕石を入れて、舗装の完了です。
あとは、境界のブロックにフェンスをとりつけて
工事用の玄関ドアを交換すると、すべての工事の完成!
お家の中全体をクリーニング後、お引渡しとなります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-16 完成写真(2)
2階のご紹介は、まだまだ続きます🎵
こちらは、寒色系タイル柄の床で、清涼感・清潔感のある洗面脱衣所🧦
洗面化粧台は、人気の陶器製✨
なめらかな質感で、深さもあり使い勝手も◎
2段の引出し収納で収納力抜群です❕
こちらは、浴室🚿
1日の疲れも、人間工学を応用した「ゆるリラ浴槽」🛁で
すっきりリフレッシュ✨
「ほっカラリ床」で冷気をシャットアウトする、W断熱構造!
翌日には、カラリと乾きお掃除ラクラクです🎵
続いて、3階へ⏩
階段を上がって廊下には、こんな壁の厚さを利用した便利な「ニッチ棚」も❕
こちらは、3階の6帖の洋室❕
こちらも、お家全体で統一された白~いお部屋(^^♪
クローゼットの中が気になります…✨
OPEN‼🚪
1階とは、また違ったブルー系のチェック柄のクロスで、
オシャレで落ち着いた雰囲気に✨
こちらは、5帖の寝室🛏
こちらも、収納扉を開けてみると…
なんと!!!
2.5帖のウォークインクローゼット👚👜👔
こちらは、1階のクローゼットに合わせたクロスで、可愛らしい空間に❣
お気に入りのお洋服など、収納するのも選ぶのも楽しくなるようなワクワク空間🌟
廊下にも、収納が✨
そして、こちらの2帖のお部屋は…
絵本の中に出てきそうな白いレンガ調のお洒落な異空間❕
何度も打ち合わせを重ね、S様の理想のライフスタイルを叶えたお住まいが
やっと完成しました✨
お引渡しも無事完了し、とてもご満足いただけました。
スタッフ一同、大変嬉しく思います。
S様、ご新築おめでとうございます🎊
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-15 完成写真(1)
ついに❕S様邸が完成しました🎉
素敵に仕上がったS様邸、お披露目です🎵
レンガ調で温かみのある3階建てのお家🏚
ビルトインガレージ付きで、愛車をしっかり守り
雨でも濡れずに乗り降りできて快適です🚗
玄関前には、お家の雰囲気にピッタリな
こんな可愛らしいMAILBOXがお出迎え✨
とにかく!!
S様邸は、羨ましいほど収納がたっぷり✨
玄関入って、シューズBOX・縦型収納…
奥には、高さが自由に変えられる可動式の棚がずら~り✨
こちらは、1階の洋室❕
全てが統一された柔らかな白い空間が広がります。
でも❕クローゼットを開けると…
チェックのクロスで、雰囲気は一変❣
なんと可愛らしいワードローブ( *︾▽︾)
2階に上がってきました🎵
2階には、リビング・ダイニング・キッチン・浴室と
家族が集う憩いの場が終結❕
広々とした白く優しい空間を、ダウンライトが穏やかに照らします。
こちらは、キッチン🍳
柔らかな空間に上品さが際立つ、幅2550mmの広々キッチン❕
レンジフードは、フィルターレスでお手入れラクラク🎵
キッチンパネルも、汚れがふき取りやすく機能性もGOOD✨
こちらは、2階のトイレ🚽
ころんとした可愛いフォルムのTOTOウォシュレット一体型トイレ❕
凸凹が少なくお掃除しやすく、
手を洗うのも洗いやすい高さで水はねしにくい設計の快適トイレ🚻
まだまだ、ご紹介は続きます⏩
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-14 クロス工事~完了検査・ガレージ工事
S様邸では、クロス工事の工程に入りました❕
まずは、「パテ処理」!
「パテ」という粘土の様な充填材料で、釘やビスの穴・ボードの継ぎ目などの
凸凹を埋めて平らにする下準備です。
「クロスは下地(パテ処理)が8割」なんていう職人さんもいるくらい(⊙ˍ⊙)
出来栄えを左右する、技術と手間のかかる作業です。
クロスを貼る全ての部分に「パテ処理」を施していきます❕
☝🏻こちらのキッチンも丁寧なパテ処理のおかげで、
美しいクロスが一面に貼られ、パッと明るい空間へ変身しました🎶👇🏻
こちらは、クローゼットの中❕
先ほどのアイボリーと変わって、
可愛らしい空間に印象がガラリとチェンジ🔁
次々と、設備も設置されていきます❕
こちらは、TOTOのウォシュレット一体型のトイレ🚽
こちらは、洗面化粧台✨
ひとつひとつ丁寧に取り付けていきます❕
そして、いよいよ完了検査✍
検査済みの証明書を添えてお引渡しするので
お掃除が終わったら細部に至るまで検査を受けます❕
無事に検査も完了し、ラストスパート!!
玄関ポーチとガレージを仕上げます🚙
強度を増すために、ワイヤーメッシュを格子状に配置してから
コンクリートを流していきます。
仕上げは、表面をコテでならして平らにして
固まったら完成です✨
いよいよ、お引渡し間近です(*^_^*)
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区半田町 S様邸 新築現場-9 屋根工事~中間検査
こちら、S様邸では、骨組みだった柱に耐力壁を取付けました❕
外壁の下地用耐力面材で、地震に強く、火にも強い( •̀ ω •́ )✧
頼もしい壁の下地です。
屋根の工事も進んでいます🎵
ルーフィングシートという防水シートを屋根の下地板の上に
隙間なく貼りました。
その上から、ガルバニウム鋼板を取付けていきます。
ガルバニウム鋼版…ってあまり聞きなれない素材ですが…
とても強く耐久性・耐震性に優れている素材で、
デザイン性も演出できるので、外観のイメージも想いのままに✨
S様邸は、つや消しブラックのシックでモダンな屋根が出来あがります❕
こちらは、サッシの取付け工事。
1階のシャッター付きのサッシと、キッチンの窓です❕
リビング・ダイニングにも明るい自然光が差し込むようにと2つの窓❕
サッシの取付けも完了すると、雨が降っても安心です🎵
2階のバルコニーでは、防水工事も完了した所。
FRP防水という方法で、自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
しっかりと樹脂を流し込めば、雨にも風にも強いバルコニーの出来あがり🎶
配線工事も順調です❕
お家の中の配線工事は、こんなに線もいっぱい⊙﹏⊙∥
これを、1本1本仕分けして配置していきます。
構造補強用の金物セットも完了✨
中間検査の準備OK👌🏻
いよいよJIO(日本住宅保証検査機構)さんの中間検査✍
耐力壁位置や施工方法、補強金具のチェックを、
細部まで細かくチェックしていただき、無事合格🈴
次の工程へ進んでいきます⏩
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-14 クロス工事・屋根板金工事
プラスターボードを天井と壁に貼る工事が終わると、クロス工事にはいります。
建具も取り付けられると、部屋らしくなってきます。
システムキッチンの組み立てが終わると、コンロまわりには油汚れも簡単にきれいになるパネルを貼りました。
クロスを貼り終わるまで、キッチンはしっかり養生しておきます。
クロスを貼る前の準備として、角にコーナー部材をつけました。
仕上がりがきれいになる上に、多少の衝撃にも角がつぶれることはありません。
パテ処理が始まりました。
ボードの継ぎ目とビスの穴をそのままにしておくと、クロスがきれいに仕上がりません。
そのため、水で溶いた石膏を塗りこみます。乾いたらもう一度!
そのあとは、塗った石膏も平らになるように整えていきます。
パテが乾いたので、天井→壁の順にクロスを貼っていきます。
天井高は2.4mありますから、上部の作業は脚立を使って進めます。
白いクロスが貼られると、一気に明るくなって広く感じられます。
N様邸の屋根、外から見上げた時にビルのような箱型で屋根が無いように見えますが
実際は傾斜のある屋根になっています。
外周部の先端に、低めの立ち上がり壁(パラペット)を造って箱型に見せているのです。
パラペットの側面は外壁材を貼りますが、その先端には防水用の笠木を被せます。
パラペットがあるおかげで、降った雨が屋根から外壁を伝って流れることなく
雨樋を経由して排水されます。
なので、外壁自体の汚れや劣化予防をする役割があるといえます。
足場が撤去され、完成が近づいてきました。
屋根の傾斜が見えないので、キューブ型のかわいらしいお家です。
あとは、細かい工事を残すのみ。
お引渡しまで、もう少しです✨
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識