狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー23

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー23

上階の水まわり設備用の配管は、下の階の天井裏を通します。
赤→お湯 青→水  グレーの太いのは塩ビの雑排水用の管。

配管工事と、電気配線が完了したので、これから天井を貼ります。
太い根太に吊り金具(写真2の黒い器具)をセットして、野縁受けを取り付けます。
根太に直接野縁受けを打ち付けない理由が幾つかありまして・・・
2階の音や震動を下に響かせないための役割と
地震の揺れを吸収する構造面でも有効で
高さを水平にする為のアジャスト機能も備わっています。
天井板と根太の間に隙間を作って配管や電気配線が通せるようにもなります!

「写真3」1~3階の階段室。まだ階段が付いていないのでハシゴで上り下りです。

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー22

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー22

外壁材の切れ端がありましたので、アップ写真。
ダークブラウンとミルキーホワイトの2色で貼りました。
ブラウンの方が少しゴツゴツした岩肌調でホワイトは塗り壁の籤引調で優しい感じです。

「写真2」足場板が設置されている部分は貼り易いですが・・・
奥のお隣さんとの境は隣接しているので材料を運ぶのも貼るのも難しいです。
狭い所はスピードは要求していません!安全、丁寧、慎重な施工で進めます。

「写真3」バルコニーの排水口。
床はコンクリートで傾斜をとってありますから、雨水はこのドレンから排出して縦樋へ流れます。
まだコンクリが剥き出しですが、これからシート防水で巻きます。

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー21

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー21

外壁工事、8割方貼れてきました。あと2日、今週中には貼り上がると思います。
間口が細いスリムな3階ですから、上下に使い分けたツートンカラーで貼りました。
その方が見た目ドッシリ感と言いましょうか・・・安定感!が増します。

「写真2」外壁の角の部分。サイディングの場合コーナー専用のL型の部材を使います。
継ぎ目(ブルーのライン)は目地棒(ジョイナー)といいまして 外壁を貼る前に取り付け。
外壁を貼り終えたらプライマーを塗布して、コーキングを流し込み ヘラで押さえて防水処理。

板と板をくっつけて貼ってしまうと、コーキングが注入できないので雨漏りの原因となります。
また、この8ミリのジョイナーがクリアランスとなって 大きな地震で揺れた時に
クッション材の役割をして 外壁が割れないんですよ。

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー20

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー20

『道路使用許可申請書』
工事車両が入るだけの敷地に余裕があれば必要ないのですが
どうしても道路ギリギリに建てる場合には 建材搬入の時クレーンを使ったり
基礎のミキサー車などの大型車両を道路に停めて作業しなければなりません。

そんな時は、事前に警察署に申請を出します。
今回は車両2台を歩道に乗り上げて作業する事を許可頂きました。
その間、歩行者は道路を安全に通行できるようにガードマンが誘導する事が条件です「写真3」

建築システムの工事は狭い所が多いので、通行の御迷惑をおかけするケースが多々ありますが
安全には十分留意して作業を行いますので御協力お願いいたしますm(_ _)m

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー19

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー19

外壁工事が始まりました。
基本的にはサイディング貼りですが、門型フレームの部分は
外壁よりも20センチ程 外側に飛び出ていますから、
防水とメンテの事を考えてガルバリウム鋼板を成型してはめ込む工法で進めます。

「写真3」室内では電気配線や換気扇のダクトの位置出し用の塩ビ管のセット。

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー18

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー18

電気打ち合わせです。
照明器具の位置、スイッチ コンセントやTV、電話、インターホンなど
これから配線を行いますので、 現場で施主様立ち合いの上決定していきます。

「写真3」ホールダン金物
この金物は基礎に埋め込んだアンカーが土台を貫通し、構造躯体と直接連結させるもの。
大地震の時に基礎から建物を引き離そうとする激震の時効果を発揮。
躯体側のビスは10本も打ち込んであります!

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー17

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー17

「写真1」お隣さんとの境、足場を組ませていただきました。
人が通れるかどうかの隙間しかないので、鉄管を組むだけの足場。
お腹が出てる職人さんだと、管の向こう側に移動できません。

私ですか? 窓から顔を出して写真撮るのが精一杯(笑)

「写真2」2階のLDKになる部分。
リビングの窓は障害となる物は何もないのでこんなに明るくなりました。
「写真3」ここは階段を設置する空間です。

2022年03月22日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-8 先行配管・境界ブロック積み工事

基礎が完成して、今日は先行配管工事。

ちっちゃくてかわいいユンボが来ています。

 

建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。

家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。

高い方から低い方へスムーズに流れるように傾斜をつけています。

 

土を深く掘っているので、埋め戻ししておきます。

 

境界のブロックを積む工事も進行中です。

ブロックの土台となる部分を作るため、きれいにならしています。

 

型枠を組んでコンクリートを流し、細かいところまでていねいに仕上げます。

 

できた土台の上に、ブロックを一段。

ここは、後にフェンスを取り付ける予定になっています。

桜の咲く時期になり、N様邸の上棟の日が近づいてきました♪

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー16

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー16

今回は前面道路の下水道工事と重なって道路が使えない事と、
電線が障害となって クレーン車無しで施工!

ほとんど人力で組み上げていきます。

人力と言いましても・・・江戸時代とは違いますよ~~~
材料の荷揚げでは電動ウインチがあるのでワイヤーで吊り上げますし
上がった材料は電動工具で締め付ける訳で、 江戸時代よりも効率的で安全♪

2022年03月22日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー15

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー15

お盆休みが明けたら2階の床を組んでいきます。
「写真1」U字型の金具は根太を受ける為のもの!
かなり間隔を狭めて配置して、上階の荷重を受け止めるのです。

「写真3」のように、根太を差し込んでからタッピングで緊結していきます。

この厚さの構造材を使用してあるので、天井を仕上れば上の音の響きも随分解消されますね。