狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年06月15日

🏠浜松市浜北区小松 H様邸 新築現場-2 地鎮祭

ただ今、神主さんが、H様邸の地鎮祭の祭壇を準備中❕

地鎮祭とは、建物を建てる前に、その土地を守っている神様から

土地を利用する許可を得ることで、建築工事中の安全などを祈願する儀式です。

 

準備も整い厳かな雰囲気の中、神様をお呼びするためのお祓いから

地鎮祭が始まりました。

なかなか慣れない儀式で不安でも、神主さんから

今日の流れや各儀式の作法も丁寧に教えてくれるので、安心です♪

 

『四方払い』で、敷地の四隅を清めています。

 

参加者全員が順番に拝礼していきます。

現場監督に続いて、まずは、奥様❕

 

続いて、ご主人様。

 

『地鎮の儀』が始まりました。

まずは現場監督が『穿ち初め(うがちぞめ)の儀』。

基礎工事をするために土を掘ることを表す動作をします。

鍬で盛砂を掘ります。

 

 

続いて、お施主様が『刈初(かりぞめ)の儀』。

整地するという意味を表し、

鎌で盛砂のてっぺんに立てられた葉を刈る動作をします。

 

そして、『鎮め物埋納(しずめものまいのう)の儀』。

祭壇にお供えされていた鎮め箱が砂山に移動。

鎮め箱により、お土地を和み鎮める儀式です。

鎮め箱は大切に保管され、基礎工事の際、敷地の中央に埋めることとなります。

 

陽当たり抜群のリビングの、S様こだわりマイホームの完成は、

秋ごろを予定しています。🍂

理想のマイホームの完成まで、スタッフ一丸となって安全第一で進めて参ります💪🏻

 

この度は、おめでとうございます🎉

石川

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年06月15日

🏠浜松市浜北区小松 H様邸 新築現場-1 ご契約

浜北区小松にてマイホームづくりのお手伝いをすることになりました!

こちら約30坪の敷地に建てるのは、車2台分の駐車スペースがある

2階建てマイホーム。耐震等級3の長期優良住宅となります。

長期優良住宅には住宅ローンの金利引き下げや税の特例措置などが適用されますから、

これから支払っていく費用のことも考えるとお得な選択肢。

加えて、地震保険に割引適用もあるので、

地震に強い住まいで暮らしながら将来に賢く備えることもできます。

 

家のなかはというと、1階は収納と居室メイン。

2階はできるだけLDKが広くなるように設計して、15.5帖まで確保しました。

LDKは南向きにつくりましたから、明るい空間でゆったりくつろぐことができます。

リビングにはインナーバルコニーもついて、外の景色も楽しめる素敵な住まいに。

また、屋根には太陽光パネルを設置して、日々の電気代もそこから賄う作戦です♪

 

大安の本日、浜松モデルハウスにて、

ご署名・ご捺印を契約書類にいただきました!

 

秋ごろの完成を目指し、引き続き細かな仕様の打合せをしていきます。

このたびは、ご契約おめでとうございます✨

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます🎊

 

石川

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

 

 

2022年06月15日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-12 クロス工事・設備取付け・外構工事

プラスターボード貼りがすべて終わって、クロス工事の準備にはいっています。

ボードの継ぎ目や、ビスの穴にパテを塗っていきます。

 

パテが乾いたところで表面をならし、下地の凹凸をなくして平らになるように

仕上げていきます。

この作業を丁寧にしないとクロスの仕上がりに影響するので、地道で大事な工程です。

そして、クロスは天井→壁の順に貼っていきます。

 

キッチン・トイレ・洗面台などの水回り設備の取り付けが進行しています。

大きなシステムキッチンも、実は細かく分解された状態で搬入され

現場で組み立てから配管をつなぐ工事をしています。

 

洗面化粧台が取り付けられました。

大きいです(@_@。鏡も2倍の大きさ! 照明も2個!!

 

壁と天井に黒い棒が・・・・ 『ダクトレール』です。

スポットライトやペンダントライトを取り付けるためのバー状の部品のことです。

レールの内側全体に電流が流れるので、レール上のどこにライトを設置しても点灯します。

きっと、オシャレな照明が取り付けられると思います(^^♪

 

I様邸は2階部分に玄関があるので、駐車場からも下からも出入りできるように

鉄骨の階段を設置しています。

外壁の色に合うように、黒く塗装して完成となります。

 

工事用の玄関ドアから、木目のオシャレなドアに変わりました。

そして、仕上げの工事、駐車場にコンクリートを打設します。

ワイヤーメッシュを敷きコンクリートを流し固めて、外構工事の完成です。

石原

2022年06月14日

🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-8 外壁工事・設備工事

 

外壁は、シンプルでフラットなブラックの壁で覆われていきます。

 

3階建の外壁が出来あがると、まだ養生されていますが、

存在感のあるモダンな外観がチラリ✨

 

外壁の隙間は、しっかりコーキング処理をして

気密性や防水性を高めます。

 

床材を貼っていきます。

 

ナチュラルクレイ調のおしゃれな床材を

正確に調整しながら貼っていきます❕

 

廊下部分も統一された床材で、

端までキレイに仕上がりました🎵

 

断熱材の充填も順調です。

高性能グラスウールの材質です。

写真を見ると【395】と書いてあります👀

幅395mmという意味で、下地の間隔に合わせてサイズが選べます。

 

 

こちらは、ユニットバスを設置しています。🛁

こちらも、ラグジュアリーなバスルームになりそうです✨

 

 

外壁には、便利なコンセントも🔌

S様邸の、理想のお住まいがどんどんカタチになってきました❕

完成が楽しみです✨

石川
2022年06月14日

🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-7 屋根工事・防水工事・内部工事

S様邸では、屋根の工事中❕

屋根の下地の「野地板」→防水シートの上から、ガルバニウム鋼板という

耐久性があり、金属でありながらさびにくい素材を取付けます🎵

 

こちらは、広さ9畳の屋上スペース✨

 

屋上は、「野地板」の上に保温性のあるピッタリサイズにカットして

断熱材を敷き詰めていきます。

 

その上から、『FRP防水』をしていきます💦

防水層は軽量で強く、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れていて、

塗膜防水なのでシームレスで、防水性もバッチリ👌🏻

 

お家の中の様子は…

構造上で大切な骨組みや、金物もしっかり取付が完了しました❕

ここまで完成すると、外部の専門機関で中間検査を受けます。

 

この日は、お施主様と現地で打ち合わせ。

電気の打合せなど、現場を確認しながら細かく打ち合わせをしていきます。

 

天井からは、たくさんの電気配線の束が!!

ここから、配線を分けていきます。

 

窓枠には、サッシも入りました🎵

こちらは、3階の寝室の大きな窓。

 

外では、透湿・防水シートを貼り、壁の下地ができました。

透湿性に優れているので、快適な住環境には欠かせない下準備。

これから、外壁が出来あがると、お家の印象もガラッと変わります❕

どんな外観になるか楽しみです🎶

石川
2022年06月14日

🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-6 上棟式

無事に上棟も終わり、上棟式が行われました🎉

祭壇の上には、手作りの幣束(へいそく:御飾り)を掲げました。

 

 

 

裏には、S様のお名前・日付も記してあります✒

上棟式の始まりです✨

 

 

祭壇には、お塩・お洗米・お神酒をお供えして

二礼、二拍手、一礼👏🏻👏🏻

 

 

ここまで無事に工事が完了した御報告と、残っている工事の安全を祈って

お神酒で乾杯❗

 

 

建物の四方をお祓いしていきます。

まずは、ご主人様がお神酒でお清めしていきます。

 

続いて、奥様が御洗米。

 

そして、施工関連業者さんもお塩でお清めしました❕

 

引き続きの工事の安全、

S様御家族の家内安全、ますますのご発展、ご多幸を祈念しての上棟式🎉

最後は、記念写真📷✨

マイホーム作りの大切な思い出の一枚となりました🎵

 

石川

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年06月14日

🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-7 外壁工事・壁下地・木工事

ベランダの下地工事が進行中。

何層も下地を重ねて、防水層を厚く取り、ベランダ底面の下地をつくります。

立ち上がり部分にも同じく下地をつくり、外壁材で囲えば、全体の外観と一体となったインナーバルコニーができあがり!

 

外部では、外壁工事が始まりました。

防水透湿シートで家全体を覆い、雨水や結露から躯体を守ります。

 

外壁材は、外壁下地(胴縁)に専用の留付金具に固定して取付を行っていきます。

S様邸は、ホワイト一色さわやかな印象に仕上がる予定です。

 

床下の配管工事も進行中。

床を作る前に、家の中の給水・排水管を設置してきます。

 

軽天工事です。

聞きなれない工事ですが、軽天とは軽量天井のことを指しており、軽量鉄骨を格子状に組んで壁や天井の骨組みを作る施工のことです。

使われている材料は、LGS(エルジーエス)。

Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)といいます。

木材などに比べて工場製作や現場加工がしやすく、耐火性、湿気に優れているのが特徴です。

 

床をつくる下地工事。

床のコンクリートとボードの間に空間がある分、冬でも足元が冷えにくい床になります♪

 

天井・壁下地ができたところで、断熱材を充填しました。

プラスターボートでふさぎ、高気密・高断熱の快適なお家が完成していきます♪

 

ボード貼り、完成です。

現場が一気に明るく、部屋らしい空間に生まれ変わりました!

ここまで工事が進むと、完成に近づいてきた感じです。

これから建具がはいったり、クロスを貼ったり、楽しみです(*^^*)

石原

2022年06月13日

🏠静岡市葵区大岩 S様邸 新築現場-5 上棟

大安の本日、めでたくS様邸の上棟が始まりました。

スタートは、いつもより少し早め。

雨予報に備えて、今日はお昼までに屋根まで仕上げる作戦です!

 

朝の9時前には1階の小屋組みができて、2階の柱が立ちます。

中々のハイペースぶり。

大工さんのチームワークの良さが光ります✨

 

4階の床組み。集積材でできた太い梁を組んで、頑丈な床組みをつくります。

ちょうどここは、屋上ができる場所。約9帖もありますから、

ホームパーティも楽しめる素敵な場所となります♪

 

小屋組みができたら、構造用合板を貼って床組みを完成させます。

ちょうどクレーン車で、合板が届きました!

 

効率良く上棟が進むよう、みんなで手分けをして作業をしています。

下の階では、ホールダウン金物で固定しますよという指示を書き残しました。

施工図で確認しながら、ひとつひとつ作業を進めると時間がかかりますから、

一気に作業ができるように準備しておきました。

 

おかげで順調に作業が進み、お昼前には屋根までの骨組みが完成です!

 

骨組みができたら、次は耐力壁を貼る作業へ。家の周りは、グルっと耐力壁で覆います。

十分な壁量が必要とされる3階建ての場合、柱や梁だけでなく、

壁面の力でも建物の荷重を支えています。

 

 

屋根まで完成したら、上からルーフィング材を貼って、屋根の防水工事。

ルーフィング材を貼れば、屋根が濡れる心配もありません。

 

無事に上棟が完了。

横からの雨も防げるように、家の周りもグルっと養生シートでカバーしましたから、ひと安心です。

ブラックの外壁材が引き立つ、モダンな外観となるS様邸。

夏前には素敵な外観ができ上がってくるので、とっても楽しみです!

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

石川

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2022年06月13日

🏠静岡市葵区大岩 M様邸 新築現場-4 地盤改良~配筋検査

M様邸では、地盤調査の結果、「柱状改良」という

地盤改良工事を行うことになりました。

今回は、セメント系固化材を5.5tを使って固い地盤を作っていきます❕

 

良好な地盤の深さまで、掘りながら固化材を流し込み、

土の中にコンクリートの柱を造っていく工事です。

M様邸の3階建てにも耐えうる地盤が出来あがりました❕

 

建物の外側の地面の下に、排水管を通す工事をしています。

配管に緩やかな勾配をつけてスムーズに流れるように配管作業をしていきます。

 

お家のベースになる部分に枠を設置して防湿シートで覆い、

周りにコンクリートを流し込んで押さえます。

これで地面からの湿気とシロアリをシャットアウト!

 

「捨てコンクリート」を打ちました。

建物の基準となる高さを整える・見やすくするという役割があります。

先に高さの目安となる平らなコンクリートがある方が、

次にコンクリートを流す際に圧倒的に効率が違います❕

 

ベースのコンクリートの芯となる鉄筋が届きました。

設計図に基づいて曲げられた状態で届きます。

 

これを1本1本手作業で、正確に組んでいきます。

鉄筋は、地面との隙間を作って

コンクリートが下側まで流れ込むように浮かせてセット❕

 

鉄筋が組み終わると、設計図通りの配筋がされているか

図面と施工現場を照らし合わせ、確認していきます。

 

自社でチェックが終わると、外部の専門機関の配筋検査を受けます。

建物の耐久性や強度に直接影響するため、Wチェックで確認します。

合格を頂きコンクリートを流す工程へと進んでいきます。

 

 

 

石川

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年06月11日

🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-10 外壁工事・設備工事

W様邸、外壁工事が進んでいます❕

まずは、透湿・防水シートを貼り、壁の下地をつくります。

このシートは、透湿性能に優れていて、壁内をカラッと維持し、

気温の変化によりカビが生えるのを防いでくれます。

耐久性もバッチリ✨

 

すでに外壁材がスタンバイ🎵

 

W様邸は、ブラックの外壁材。

モダンな印象に仕上がっています❕

隙間は、しっかりとコーキング処理をして気密性や防水性を高めます。

 

お家の中は、お風呂の工事に取り掛かりました🛁

W様邸は、二世帯住宅なので、

1階には浴室・2階にはシャワー室を設けています❕

 

こちらは、1階の浴室🛁

バスタブが搬入され組立作業が続きます。

シックなブラックの高級感のあるバスルームになりそうです✨

 

こちらは、2階のシャワー室🚿

同じくブラックのシャワー室で、

1階に下りなくてもシャワーを浴びることができます🎵

 

外では、雨どいが納品されました❕

長さは、3m60cm ⊙﹏⊙∥

 

長い雨どい…狭い隙間を縫って取付けていきます❕

これで、屋根から落ちた雨水を下に排水することができます☔

 

足場も取れて、外観はほぼ完成✨

7月中旬のお引渡しに向けて、ラストスパートです🎵

 

石川

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報