- トップ >
- 工事中物件
富士市伝法 S様邸新築現場ー9
富士市伝法 S様邸新築現場ー9
地鎮祭当日!
週間天気予報ではずーっと雨マークが出ていたので心配してましたが
昨日までの雨が今朝は止んで日が射してきましたよ♪
雨降って、「地」固まるのですが・・・今日はまだ表面じゅるじゅる(><)
歩けば歩く程、靴の大きさが巨大化して倍の重さになりました。
神主様もいつもは『浅沓』という、黒漆を塗った木製の履き物ですが
あれだと埋まったり、タビまで泥だらけになっていますので・・・今日は長靴。
富士市伝法 S様邸新築現場ー8
「写真1と2」敷地南側道路
道路よりも土地が1.4m程高くなっています。
この道路は狭く 3m弱しかないので、道路中心線から双方2mずつ下がって
将来的には4m幅としなければならない道。
それで石垣を崩して、70センチバックした所に土留めの擁壁を造っています。
「写真3」建物の四隅のポイントに縄を張り、地鎮祭の準備です。
富士市伝法 S様邸新築現場ー7
富士市伝法 S様邸新築現場ー7
「写真1と2」敷地南側道路
道路よりも土地が1.4m程高くなっています。
この道路は狭く 3m弱しかないので、道路中心線から双方2mずつ下がって
将来的には4m幅としなければならない道。
それで石垣を崩して、70センチバックした所に土留めの擁壁を造っています。
「写真3」建物の四隅のポイントに縄を張り、地鎮祭の準備です。
富士市伝法 S様邸新築現場ー6
富士市伝法 S様邸新築現場ー6
今日は富士宮の御実家でお打ち合わせ。
いよいよ着工日が決定しました♪ 来年2月から取り掛かります。家族みんなで記念写真!
最初行うのはセットバック工事。
敷地奥側の道路が将来的に4m道路に定められているので、
その分敷地を下げることから始めます。
セットバックとは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23451014.html
この道路、敷地の高さよりも随分低い為、重機で掘削して土留めの擁壁を造るので
時間と費用もかかってしまう準備期間となってしまうんです(><)
「写真2」北側道路から敷地を見た様子。
「写真3」北側はこんなに大きく富士山が見えるんです。
富士市伝法 S様邸新築現場ー5
富士市伝法 S様邸新築現場ー5
2階のキッチン、奥さんの身長に合わせて決めましたが・・・
実は御主人もキッチンに良く立つらしいんです。
料理やってくれるなんて~~優しい旦那さんですぅ~♪♪
ひとつ問題点発生!
「写真1」換気扇フードが頭に当たる@o@;/
特にチャーハンなどの炒め料理は覗き込んだりひっくり返したりするんですよー
単純に換気扇を高い位置に設置すれば良いって事でもないんです。
上げた分、吸い込みが悪くなるケースもあるので IHコンロの高さとの兼ね合いで調整しました。
「写真2」お風呂決め!
浴槽の色はホワイトで全員の意見は一致しましたが
壁の色、アクセントパネルを茶系にするか?紺系にするかで協議中。。。
とりあえず今日が最終決定日ではないので、着工までに決めましょう!
富士市伝法 S様邸新築現場ー4
富士市伝法 S様邸新築現場ー4
新婚さんのSさん御夫婦♪
今日は御両親と一緒にTOTOショールームで設備決めです。
「写真1」 「こちらが設計図と同じ2550の長さでございます」アドバイサーさん。
4人仲良く・・・一斉に収納力のチェック開始!
今回の計画はキッチン・洗面化粧台・トイレは1、2階にそれぞれ設置する二世帯住宅ですから
使う人の身長に合わせて高さも自由に選んでいただいています♪
富士市伝法 S様邸新築現場ー3
富士市伝法 S様邸新築現場ー3
1階は御両親とおばあちゃんのスペース、
2階は息子さん御夫婦とそれぞれ間取りの打ち合わせが進んでいます。
ここで立体的な模型で外観や、窓の位置 光の入り方を検証しましょう♪
それにしても・・・明るさに関しては全く問題なしですね!
南側はなんと9mもの庭があるのです@o@;/
私ん家なんか幅6mの敷地の中に住んでいる訳ですよ~
しかも南側はピッタリ3階建てが隣接してます(><)
この格差は・・・いったい何なんだ?(笑)
富士市伝法 S様邸新築現場ー2
富士市伝法 S様邸新築現場ー2
地盤調査を行いました。 計測点は全部で5ヵ所!
建物の四隅と中心部分を行い 敷地全体の平均的な地耐力を調べました。
通常同じ敷地内でしたら5m、10m離れた場所でも
地盤強度はだいたい同じになるのですが・・・
今回はポイントによって大きな違いが出ています。
もしかしたらですが、
富士市の遺跡調査の方がショベルカーで試験掘りしたので
掘った後に土を戻した部分だけは、まだ締め固まっていなかったのが原因なのかもしれません。
はっきりした事は、調査会社からの考察が届いてから基礎の工法と深さを検討します。
富士市伝法 S様邸新築現場ー1
富士市伝法 S様邸新築現場ー1
間取りのお打ち合わせにSさん宅に訪問。
現在の住まいは富士市松岡、御両親は富士宮市です。今回の計画は
富士市伝法(富士IC近く)に104坪の土地を購入しましたので
そこへと二世帯住宅を新築します。
この土地、富士市が試掘をしましたら、深さ1mのところから遺跡が出てきたそうです。
住宅新築において、深さ1m以上の基礎を造るのであれば 富士市が本格的に遺跡調査を開始する。
そこまで基礎が深くないのであれば・・・ すぐ着工してもOK。
ちょっと意味が解りにくいですよね~~(><)
詳しく言いますと、埋まっている遺跡を基礎工事で掘り出して粉々にされては困るので
その場合は先に富士市の発掘チームが半年程かけて 慎重な採掘作業をさせて欲しいとの事。
そこまで深く基礎工事で掘削しないのであれば、遺跡に影響は及ばないので住宅を建てても構いません。
30年?40年後? いつか建て替えの時期がきた時に、また遺跡調査をする
チャンスが残っている事が大事だということなんですって!
今週木曜日に地盤調査を行って、基礎の工法や深さがどうなるか?決まります。
場合によっては、着工が延期となってしまうケースも考えられます(><)
今年の2月に挙式をあげたばかりの新婚ホヤホヤ家庭♪♪
私にも・・・遠い昔、こんなラブラブな時代があった気がする・・・(28年前!)
🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-15 設備工事
ガレージができ上がってきました。あとは、足元をきれいに整えて完成です。
現状はコンクリート基礎の状態のままですから、ガレージは床補強。それから、勝手口前(写真左)にはポーチをつくります。
勝手口の間には段差があるため、今までは建材で踏み台をつくっていましたが、これで出入りがしやすくなります。
横長の滑り出し窓を取付けて、暗くなりがちなガレージが少し明るくなりました。
もちろん照明も取り付けて、夜の車の出入りも大丈夫。
家の周りの設備も取付中。
左はガス給湯器、右にはガスメーター。ガスメーターの上の配線は、電気メーターにつなぎます。
家の中は、トイレなど水回りの設備も取付けが完了。
設備の取付が進んできたので、完了検査の予約を取りました。もうすぐ工事完了です!
天井には、照明や火災報知器をセット。
火災報知器には煙式、熱式の2タイプがあります。寝室、階段には煙式、台所には熱式の報知器を取付けました。
キッチンの前にある火災報知器は、住み続けていくうちにホコリが付くと、火災がなくても警報機がなることがあるます。
ですから、たまに警報機の周りのお手入れをしてあげてください!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声